• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くnれsさxとのブログ一覧

2008年11月14日 イイね!

リアフォグ・バックフォグ…

滅多に夜には運転しないのにリアフォグを点灯しっぱなしの車両と遭遇.
ホントに単なる補助灯に調整してあるとしか思えない純正の前フォグ点灯なら我慢できるが(もちろんやめてほしいが),リアフォグはつらいなあ.

20年以上の運転歴において,リアフォグを納得いくタイミングで点灯&消灯してるクルマを見たのは,鈴鹿に行く途中にみたメルセデスと団長さんのアウディの 2台だけだよ….
フロントフォグを正しいタイミングで点灯&消灯してるクルマは確認する機会がないというか,霧中で「お,後ろのヤツ,フォグつけた」ってわかるような距離でついてこられると怖いので引き離すから見れないのであった.┐(´~`)┌
自動車趣味の "みんカラ"でさえ,勇ましくフォグ点灯して走行している写真を撮られていたり,「日本じゃフォグいらね(おまえの日本は住所から半径何メートルまでなんだ!?)」って人が多いのにはガッカリする.迷惑な点灯の事はもちろん,有効性や機能原理について教習所や免許更新教習で教えてるようにしてほしい.

[04年に調べた記事]
バックフォグについて灯火器保安基準(www3.tokai.or.jp/hariken_nb/hoankjn.html)を要約すると,
[1]赤
[2]2個以下
[3]ライトか前方フォグが点灯している時にのみ点灯できる.かつ,ライトか前方フォグが点灯していても後方フォグのみを消灯できること
[4]エンジンを止めて運転席ドアをあけた時に,後方フォグが点灯中(スイッチが点灯位置)であったらアラーム音を鳴らして運転者に警告すること
[5]37条2-3-ロは,日本語が不自由なヒトが書いたくさい→ライトか前方フォグを消灯した場合でも点灯している時は,尾灯は点灯すること.かつ,テールランプ消灯後にライトか前方フォグを点灯しても,再度,後方フォグの点灯指示がなければ点灯しないこと
たぶんこう言いたいのではなかろうか→ライトと前方フォグと後方フォグを点灯している時に,ライトか前方フォグを消灯しても(後方フォグは点灯したまま),テールランプ (≠ブレーキランプ)は点灯したままであること(従来の前方フォグもテールランプを点灯させるはずなので後方フォグ追加に際して気にする必要はないと思う).かつ,テールランプを消灯(ライトも前方フォグも消灯)した後に,ライトか前方フォグを点灯指示しても,後方フォグは点灯指示がなければ点灯しない・追従して点灯しないこと
[6]地上高 25cm~1mの間に設置すること
[7]ストップランプから10cm以上離れていること
[8]37条-2-7も解読不可能に近いが,たぶん→後方フォグは,鉛直方向で水平軸に ±5度,水平方向で進行方向に ±25度の範囲から見通せるように取り付ける
[9]一個だけ設置する場合は中心線上か,右側に設置する(海外仕様の流用ならUK仕様なら合法かも)
[10]点灯中であると運転者に表示する装置が必要
[11]後面の両側に備える場合は左右対称であること(リアサイドにフォグ設置していいのか???単に左右対称に設置しろってだけの意味か?)

前フォグ前提にするのと,アラームまで完備して取り付けるのは思いの外面倒っすね,ロックするタイプのスイッチを使うわけにいかないし.普通にそのへんのショップに依頼した場合って合法に設置しているとは思えない.ところで,37条-3-5はリアサイドマーカーの規定かな.追加設置okか?/車検での対応を調べた所,それぞれ設置してあるからには点灯と照度を確認するらしい.大したことなさそうに思えるけど,実は結構スゴい問題が発見された.前フォグの照度はたったの 1万カンデラまでしか許されないらしく, 55W/60W高効率ハロゲン("2倍"程度のワッテージを謳うのが普通)で 15000cdだそうな.アフターで売ってるフォグもバルブ単体もそんな暗いの売ってない(笑).ダンボールで目隠ししてのぞむしかないって事か?/自分はリアフォグって言ってるんだけど,ウェブでの主流はバックフォグくさい.

そして,ポジション前提のフォグ・リアフォグゆえに,スイッチを押すとポジションも連動して点灯するように手抜きで実装されており,ポジションランプ点灯のつもりで気軽に押す人達が後を絶たないといえる.自分が点灯していることで,他の人にも点灯してもいいんだって潜在的な印象を与えるし,迷惑行為で対向車が事故して自分が巻き込まれたり,円滑な交通が疎外されて結局は自分が渋滞にはまる可能性が高まるって気付かないのかなあ.ついでに,みんカラで割と見かける「リバースランプに連動して自動点灯」はもちろん違法改造でござるよ.

灯火に関してよく見かける違法改造例
・前照灯より上縁が高い位置にある前方フォグ
・車内に点灯の警告のない前/後フォグ
・ポジションが消灯でも点灯可能な前方フォグ
・ポジションや前方フォグが消灯でも点灯可能なリアフォグ
・制動灯に近すぎるリアフォグ
・リフレクターを尾灯・制動灯として発光するようにする
・クリアウィンカー,クリア尾灯・制動灯
・赤いウィンカー
・側面から確認できる位置にウィンカーが一つもない
 (前方側面のウィンカーはボディの面より膨らむなどして後方から視認できないといけない)
・黄色・白以外の前照灯←青や赤等
Posted at 2008/11/18 20:47:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑学(うそ) | クルマ
2008年11月14日 イイね!

ボーテックスジェネレータの性能が!?

ボーテックスジェネレータの性能が!?特別に高速でなくてもグラス面にあとが.
←車外の汚れの流路ではなく,内側の結露.

普通はリアハッチの上の方と主に左右(ルーフのカド直後)のBピラーに近いあたりが結露するのだが,ボーテックスジェネレータの乱流の形に結露.スワールの負圧の部分だけ結露している.
内外の温度差で結露は起こるんですよねえ…?乱流の気圧低下で温度も低下して温度差が大きくなっているのかな…?

さらにあとで見たところ,一定間隔でおいてあるボーテックスジェネレータから始まる負圧が広がって接ながっていたので負圧によって,ルーフ高の気流を引っ張ってドラッグが減ってる可能性はあるはなあって思った.もう少し端っこやBピラー直後にあっても機能しそうな気がする.
Posted at 2008/11/17 08:13:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | マイカー | クルマ
2008年11月02日 イイね!

917

917あそどらに行きたいけどもガス補給さえしていないので,あさなみのみ.
←本日はコレ

それはともかくとして,
セーターじゃ寒い!さむすぐる!


ところで先々週のインテRは吸排気とタワーバーとラジエターと無限マフラーくらいに見えるけども,後に聞いた話では,本物カーボンボンネットや,エンジンではピストン・ハイカム・燃調少々(街乗りを犠牲にしない程度のだそうです)などもいじってあって,足回りではビルシュタインとブレーキパッド(ブレーキバランス)などを試行錯誤して仕上げているそうです.ボディはキシミがでない程度に所によりスポット増しをしているとか.というわけですので,「普通じゃないインテR」だったようです.
NSに乗り換えて帰る時,正直かったるく感じt(´ρ`;
Posted at 2008/11/04 08:52:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 周遊 | クルマ

プロフィール

「ライト磨きウレタンクリアって板金屋に依頼したらいくらなんだろう」
何シテル?   07/13 08:55
整備手帳を眺めて,興味のある改造・小技をパクったり研究したりです.原理主義者(オリジナル至上主義)ではないです.過剰メンテとオカルトチューン(=プラシーヴォ製品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

後付けシートヒーターの取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 19:34:16
シフトインシュレーター、シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 19:46:12
[ホンダ S2000] ソフトトップ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 20:52:26

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
*画像は平行法で立体視できます* のんびり走るのもクルコンでクルーズするのもラク.ワイ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
LA-AP1 120系. ちゃんと所有して乗ってみたかったので所有中. まさかのどノーマ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この頃はセダンも好きだったので 4ドアを選びたい気持ちもあった. 思い出としては,ロー ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
横浜から大分まで帰省するには2リッターターボは必要という考えに至りインテグラを手放した1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation