• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くnれsさxとのブログ一覧

2009年01月19日 イイね!

クラッチ

クラッチDA6(初代VTECインテグラ)もそうだったのですけど,NSXもクラッチの待機位置が上の方にあってしかもほとんど調整がきかないのであります(ディーラに調整をお願いしてもほとんど変わらない状態で「限界です」と返される).クラッチを踏む度に左足を持ち上げるのがうっざくて仕方ないのです.別に半クラを使いたいとかまったく思わないし,フニっと接ながろうとも何の問題も感じていないのですけども,それだけのためにR用のペダルとダンパーレスを買いたいなあというのがNSを購入して以来の懸案だったのです.ちなみにボクの足は 24.5cmのクツもはける小ささです…(身長は176cmですから脚の長さは人並みです).


しかし
他の方法で解消できましたのでご報告です.
フットレストをちょびっと高くするだけです.クラッチペダルの絶対的な待機位置は変わりませんが,左足の待機位置が相対的にちょびっと近付くだけで印象がかなりかわります.写真のは裏面の両面テープとあわせて 15mm程度しか上がっていませんが,これでもボクには十分で「それにしてもクラッチ位置高いなあ」と思うことがなくなりました.

※注意.
フットレストとクラッチペダルは手前側で測ると 10cm程度の段差があったと思いますが,その分をまるッと底上げすると,足首の角度が "レスト"どころじゃなくなりますし,左足を置いてあるのがフットレストなのかクラッチペダルなのかわからなくなる(例えばフットレストを踏んでる左足に力をいれてギアチェンジしようとしてしまう)という問題が出てくるので絶対にやめた方がよいです.「こんなに薄いのじゃ無意味じゃね?」くらいで試すのをお薦め致します.また,走行中にはがれて,クラッチやブレーキペダルの裏側に入りこむと非常に危険です.自分は両面テープで止めてますが,頑丈に固定した方が良いと思います.

※思う所.
半クラになったら,クラッチの摩擦に油圧がひっぱられて(圧縮されてたダンパーの代(しろ)が引っ張られて)完全に接続するので,半クラ状態がなくなり,クラッチの消耗を低減できる…のが,クラッチダンパーの効果じゃないのかなあ.ダンパーのつぶれ代の分だけペダルストロークを余分に設計しないといけないのが計算に入っていなかったくさいけど,意図はとても良い仕組みだと思う.


※調整の仕方
https://minkara.carview.co.jp/userid/346999/blog/12861406/
Posted at 2009/01/19 21:52:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2009年01月18日 イイね!

オーディオメインユニット交換 DEH-P077→DEH-P810

オーディオメインユニット交換 DEH-P077→DEH-P810DEH-P077から DEH-P810に変更.

なぜならば!

中流志向なので中級機とかが好きだから…!

(ぉぃ
※本当は上級のちょい下くらいのグレードです


ではなくて,表示パネルの画像やムービーをPCでいじって CD-Rで持ってこれるから!
・・・まあ,思ったほどおもしろくなかったです.
だって,ムービーは一種類しか記憶してくれないんですもの….たくさん用意したのに…(プリセット4種類くらいをすべて書換させてくれればいいのに…).
#CD-R/RWでインストるのですが,書き換えるには20分程度(確認してない)かかるので
#頻繁にいれかえたくならないのです.というか,既にやってない.

■オートタイムアライメント・オートイコライズはまともだと思いました.おもろかった.念の為に,運転席に布をつめたヤッケをおいて,右フットスピーカーの状況を正確に再現してやってみた.雑音とかで測定する間,暇だけど.ただ,P077でも思ってたんだけど,スピーカからでるタイミングを故意にいじってるって知ってるせいかなんだか定位に違和感を感じる.ウーハーからでる音を早めにしてくれるのはとても嬉しいのだが….左スピーカーの位置をもっと近いってウソを指定すれば回避できる…かもしれないけど.
■ダイアル一個でジョイスティックとボタンとロータリーボリュームなので,こないだの MNA-350みたいに誤操作が起きるのではないかと心配したが,平気だったのはさすがパイオニアだと感心した.
■黒くて精悍.
■表示(EL)がP077のFL管よりは見える.
■今までより好きな音かも("BMX"のおかげ?).でもケンウッドのSPRMの方が好きかも.
■(たぶん電源系のノイズで)タコを表示できる.
■BlueTooth対応!対応機器を持っていませんが…!
■CDの起動時間はあまり早くない.パイオニアの伝統か?
■NSXは設置できる角度がかなり立ってしまうので読み込みエラーや飛びが起きやすい.これも同じだった.
 先読みしてキャッシングして鳴らすくらいのことができないことに幻滅する….
■AMがまったく入らなくなってしまった….組み込み中にオートアンテナの結線がはずれたかも….また,デッキ裏(カオス)をハグルのかと思うとウツだ.もしもブースターが機能していなかったらもっとウツだ….
Posted at 2009/01/19 21:16:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「車両保険の金額を調べるに、現相場/購入時が3倍超えと2倍弱…」
何シテル?   09/30 16:23
整備手帳を眺めて,興味のある改造・小技をパクったり研究したりです.原理主義者(オリジナル至上主義)ではないです.過剰メンテとオカルトチューン(=プラシーヴォ製品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    123
45678910
11121314151617
18 192021 2223 24
2526 272829 3031

リンク・クリップ

後付けシートヒーターの取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 19:34:16
シフトインシュレーター、シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 19:46:12
[ホンダ S2000] ソフトトップ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 20:52:26

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
*画像は平行法で立体視できます* のんびり走るのもクルコンでクルーズするのもラク.ワイ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
LA-AP1 120系. ちゃんと所有して乗ってみたかったので所有中. まさかのどノーマ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この頃はセダンも好きだったので 4ドアを選びたい気持ちもあった. 思い出としては,ロー ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
横浜から大分まで帰省するには2リッターターボは必要という考えに至りインテグラを手放した1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation