• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くnれsさxとのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

It works.

It works.後期ABS不動作事件,解決編!
犯人はこの中にいるっ!

メータークラスターをはずしたところ,後ろにコロンと一個の豆球が…w.ボクの車両はALBと触媒チェック(購入時は触媒がついてなくてヤフオクで逆オクかけて購入)が点灯していなかったので,そのどちらかですが,タマがはずれておりました.さしましたところ,触媒チェキはつくのですが,ALBは点灯しやがりません.ドクターWイエローが調査開始です.ここまでの調査はデテクティブWイエローです.

(5時間くらい経過)

・機能した!
 足の裏にゴリゴリゴリって感じて以前にスリップサインを残した距離より短く止まる.
 機械不信に陥るスっと抜けて走る部分の不安感が全然ない.
 手練れのドライバーでなければこれに勝てる減速ができるとは思えない.
 初期型ALBも,こないだロックさせたブラックマークよりは制動距離が短かったと思うけども.
・理由不明だけどアースがイマイチでALBランプが点灯しなかった.らしい.
 動作しなかったのもそのせいくさい.ものすごくジワっと ALBランプは灯ってたくさいけど,
 それではユニットは仕事をしてくれなかったようだ.
・一度点灯するようになったチェックランプは走行しないと消えないくさい.
・TCS OFFのマメ球にスモークを貼って少しライトダウンさせた(ボクのやった仕事)


その後,買い物に行ってみるとキーをオンにしたタイミングでブロアから「カッカッカッ(黄門様の高笑いではない)」と10秒間くらい異音がするように…!上からブロアユニットに手を突っ込んだ所,フレッシュ・リサークルの切り替え弁がへんな位置にひっかかって不調になってた(うちのクルマはキーオンにするとあの扉の動作確認をするらしい).
Posted at 2011/07/31 20:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2011年07月27日 イイね!

楽天のスパム: [まち楽]大分 ファンクラブ通信

大分県発のB級グルメといえば、鶏肉を天ぷらにした「とり天」。一口大の鶏肉を天ぷらの衣で揚げて、好みのタレで食べるという単純かつストレートに肉の旨味を味わえる料理です。付けダレやカラシの有無、カボスなどでタレをアレンジして好みの味を探してみませんか?

頼んでもないスパムでいきなりB級呼ばわり.
さすがにこれは失礼だろ~.と,トリテン大好きというわけでもないボクでも書いておきますよ.(-_-#
Posted at 2011/07/27 18:07:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 近況 | クルマ
2011年07月17日 イイね!

後期ABS

後期ABS←これが仕事はしてるのにいつも馬鹿にされている不遇な旧式ALBユニット(摘出後).人間ABSが自慢のドライバーさんには「初期型ABSのせいで事故りそう(なので後期型に換装する)」といわれ,ヒトによっては「(介入後に)制動力がすっぽぬけた」とまでいわれることがある始末.プロドライバーのようなブレーキコントロールができる方々には不評なのはともかくとして,「ぬける」のが事実ならリコールどころではありません.実際にはアンチロックでの空走時間が長めなために「ブレーキふみぬけた!」と誤解していると思われます.あと,こっちの方が制動距離が短い気がするって人もいますね.どうなんでしょう.
※高速走行状態から低μ路でフルブレーキングして ALBが長時間介入し続けたとして,ALB(畜圧式)の与圧ぶんが終わるとその分ペダルが奥に行って ALB制御がなくなるのはわかる.けども,しかし,その状況はブレーキラインが低圧になってブレーキパッドが離れてしまったままのブレーキが効かなくなるわけではないはず…と思うんだけど???

先月にWイエローさんとこの NSが後期ブレーキと後期ABSに変わったのでのさせてもらったのだった.ギュムっと踏み込んでみたけど何事もなく停止した.正直いってABSを試せずに止まったと思った(人のクルマでパニックブレーキのテストなんてできないので真偽不明).
初期ALBは介入が早くてリリース(空走)時間が長めで怖いおもいをさせてくれたり(それでも止めてくれる),時間が経つとキュルキュルいって恥ずかしいというだけで…,そんなにひどい出来だとは思っていなかったのだけど,思い切ってロックさせるつもりで踏んでみて気付いたのは *ABSの介入を嫌ってその手前でコントロールしようと踏力を加減していた自分がいた*ことだった.

ビフォアALBな減速をめざすビビりブレーキ>初期型ALB介入>後期ABS介入>プロドライバーのロック寸前減速>ロック
という感じ.


これはやっぱり交換する価値があるかも!と思ったのでパーツ値上がりもあるということで交換を決意.昨日,某ガレージにて工事してもらったのだった.(その間,ボクはホイールの掃除,スパッツの取り付け状況の確認や,ブロアのユニットを掃除など).
半日で交換作業は完了し,テスト走行してみるとフロントがロックして 5mのイゲタを描いてしまうのだった(笑).こないだと同じ感じに踏んだと思うけど(自分のクルマなので遠慮なく踏んだ可能性はある).
しかして,診断しようにもABSランプのタマが切れていたのだった.

終了. ┐(´~`;)┌

タマ交換をしてから調査っす.
ロックの白煙とギュムムムって減速は久しぶりだった.(´∀`)
そういえばテストの時にはスペアタイアは載せてなかったな….テストに乗り始めてすぐにフロント軽っって思いましたよ.もう止まりそう?ってとこまで減速してからロックするのはどうしてだろ~.
Posted at 2011/07/18 10:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2011年07月07日 イイね!

エアロダイナミクス

My First aerodynamic test with wool tuffs
あー,綺麗に毛糸ならべてんなー.(´ω`)

リアハッチの取ってのあたりはちょびっと渦まいてますね.
自分の以前に撮ったやつだとあの辺で巻いてはないから
VGは真ん中に1~2本あれば適性なのかも.
シャークフィンが一本あればいいのかもしれない.
実験した速度域でどれくらい差が出るのかわからないけども.
Posted at 2011/07/07 16:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑学(うそ) | クルマ

プロフィール

「ライト磨きウレタンクリアって板金屋に依頼したらいくらなんだろう」
何シテル?   07/13 08:55
整備手帳を眺めて,興味のある改造・小技をパクったり研究したりです.原理主義者(オリジナル至上主義)ではないです.過剰メンテとオカルトチューン(=プラシーヴォ製品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

後付けシートヒーターの取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 19:34:16
シフトインシュレーター、シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 19:46:12
[ホンダ S2000] ソフトトップ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 20:52:26

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
*画像は平行法で立体視できます* のんびり走るのもクルコンでクルーズするのもラク.ワイ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
LA-AP1 120系. ちゃんと所有して乗ってみたかったので所有中. まさかのどノーマ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この頃はセダンも好きだったので 4ドアを選びたい気持ちもあった. 思い出としては,ロー ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
横浜から大分まで帰省するには2リッターターボは必要という考えに至りインテグラを手放した1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation