• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くnれsさxとのブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

TCSの誤作動・・・?

その介入について疑問はよく耳にする.かといって,実際に車速,ギア,TCSランプ点灯に関して記録をとってあるのを目にしたことはないので都市伝説っぽくもある….自分も小っちぇーカーブのパーシャルなアクセル開度でTCSランプが薄く点滅していたり,小っちぇーカーブで路面があれていたりうねりがきついところで燃料カットの経験は何度もある.小さくとも失速を感じるので,「それが必要だったのか?」という気持ちを否定できない.いまさらではあるが,とりあえず *インチアップによるタイア外径の差異*について計算してみることにした.
結果はというと, 外径 外周に関していえば,うちのは F17 R18になってるんだけども,むしろ,TCSが介入しにくい状態になっているものと思われる.おそらく,普通にインチアップしたり幅広を選択するだけなら,みんな似通った状況で,TCSが介入しにくくなっていると思われる.今まで誰も計算してみないで思い込みとか先入観で語っていたのではないですか?
そんなことよりも,ファイナル比の変更が介入の前提に直撃するじゃないか.というのがエクセルシートからの考察.
※考慮すべきものが不足していたら教えてください.


ま,思いついて,エクセルシートを作ってみたものの,これは後輪の空転を検知して燃料カットするフィードバック式のTCSならば通用するけども,http://www.honda.co.jp/factbook/auto/NSX/19900913/ns90-023.html#24の云うように「ハンドルの切り角、路面のμに応じてコンピュータが自動的にエンジン出力を制御」にはほとんど通用しない計算値なのだった.イミネー….実際,空転を感じた瞬間orあとに「TCSキタ」って経験はないよね(機械がそんなに鈍感じゃ困るけど).しかし,同時期のインテ等他車種でレヴとギア比から算出した車速ももつCPUがあるらしいので,動作の前提として同じ計算はしているハズだし,まったくの的外れではない…はず.

後輪空転のフィードバックではないらしいので,DOHC VTECの動作条件みたいに,負荷状況とかその変動とか加味してんのかな….路面μはフィードバックなくして検知し得ないので,常時,速度とレヴから損失を算出しているんだろうか(ちなみにDBWのNSXでは横Gセンサーも追加して加味しているらしい).それとも車両の開発中に事前調査した「タイヤ容量からみて,これ以上の加速は実現しえない」という加速度を速度やギア比ごとのマッピングとしてもっていて,それ以上を期待している無駄なアクセル開度分は燃料カット…みたいな制御でもしてるんかしらね….


※追記.
 つい「燃料カット」って書いちゃったけど,スロットルについてるモーターがアクセルを戻しちゃうんでしたっけ….どういう構造か知らないけど,そのカムとかをいじってアクセルオフの加減を変更できないんかな.現状の介入時の挙動を極端だとは思っていないけども(失火や燃料がとれなかった時の失速感て感じなので燃料カットだと思ってたのである).
速度センサーはミッションについているらしい.だったら,前輪との比較なんてまったく意味ないのでここに書いているのはまったく無意味….しかし,じゃあ,どうやって空転を検知するんだろ.タイヤ回転の急な変動とか?あ,ABSのセンサーのデータで比較するのかな?ならば今までの計算と推測は無駄ではないと思うのだけど.
Posted at 2012/03/31 10:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑学(うそ) | クルマ
2012年03月25日 イイね!

ふゆきたりなばはるとおからじ(棒読み)

ふゆきたりなばはるとおからじ(棒読み)まずは普通にあがってみたところ,すごく寒そうにセブンの方がお一人でした.セノモトを目指すつもりだったので早々に西に向かうも,飯田高原の先でウェット路面.進んでみるけども,時々シャーベットの音がします.峠はムリに決まっていると判断して裏道に回ろうとしたところ,即凍結しています.リアがツルーリです.やるの!?やらないの!?むりサポシ!
小田の池にもどったらtipo2さんとG4さんがいましたので立ち話.ボクが塩カルをあびている間に別府ダンディさんが来てた???とか.
そういえば,R33/R34/ステージアの方々が一休みしてから西にむかっていたけど,どこに行ってたんだろう.四駆なら行けたのかな….


前回の帰途では逆方向の458を見かけたのだけど,本日は,前方に赤NSを発見.追い掛けた所,初めてみる方でした.横に並んでくれたので会釈で挨拶.地元の方向に曲がっていったのだけど,一個間違えて曲がりかけてらしたので,マイ地元に親類のいる方ってとこかな.


塩カルをぶりかぶったのは,カーライフにおいて初めての気がしますが,ひどいウォータースポットみたいないやな汚れ方をしますね….久しぶりに洗車してついでにワックスしましたよ….そうすると,左リアで指で回るナットを発見….えぇ~.こないだオイル交換の時に右リアをはずしたら,入っていたはずのハブリングが入っていなかったし(入れ忘れてると連絡もこなかった),地元のタイヤ屋さんの信頼性が急降下です.
Posted at 2012/03/25 18:18:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 周遊 | クルマ
2012年03月09日 イイね!

ウィンカーレンズカバー

ルートKSはカタログ落ちしたっぽいので壊れた時のためにメモ.
→www.blodisign.com


久しぶりにスレッドを見てみると,DIYでカラーステッチ,何人も実行してる….すげ
Posted at 2012/03/09 13:59:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物欲 | クルマ
2012年03月04日 イイね!

ずっと考えているけど…アクアのVG

アクアのテールランプについたボーテックスジェネレータの効果がどうしてもわからない.本当にVGなのかしら.

あれが Cd低減に効果があるのなら,数多のルーフエンドスポイラー,IQなどのサイドリフレクターも,もっと小さい部品を両面テープで接着するだけでいいってことになるんじゃないのかなあ(というか,ほとんどのクルマは最後端にアレを模したものをつければ Cd低減になるってことになりそうな…).
一般的に vortex generatorと呼称する構造物は,気流が,負圧になる陰面に沿っては流れずに剥離してしまう対策として用いられている技術なので,ファストバックなリアエンドの一部にVGを置いた場合については従来の効能をあてはめられないので素人にはわからない….ボディ側面の凹面の付近に置いてるから機能するのかなあ.そういえばドアミラーにつけてあるのも効果あるのか,理解できてないんだったわ.ドアミラーの根っこも,Aピラーをよけた空気とドアミラーにぶつかったそれでかなりの正圧になる場所だと思うのだけど,効果あるのかなあ(カムリにも付いてるときいてトヨタのサイトをみたら「風洞実験のイメージ図」ってのが掲載されてて爆笑したw).Cd的には三角コーナーよりもドアからはえてる方が有利なはずだし(エリアルール的な断面においてフロントウィンドウとドアミラーが突然現れるため).


あ!
スーパーGTのリアタイア後ろのカールしたフロアがVGらしいけど,それを理解していればわかるのかな,ボク,あれの効能も理解してないや.



その昔,たしか元トヨタのデザイナーのヒトが書いた自動車の空力の本を読んだのだけど,スポーツカーに関してそのシルエットの稜線を「一筆書き」とコバカに揶揄していたのだけど,いまや「プリウスでさえ,一筆書きじゃないですか?」と,そのヒトに問い詰めたいのよねえ(笑).初代セルシオのメーカー発表Cd値とかどこで計測した数字ですか?ホントですか???と思いつつ読んだのを思い出すんよねえ.
Posted at 2012/03/04 23:42:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑学(うそ) | クルマ

プロフィール

「ライト磨きウレタンクリアって板金屋に依頼したらいくらなんだろう」
何シテル?   07/13 08:55
整備手帳を眺めて,興味のある改造・小技をパクったり研究したりです.原理主義者(オリジナル至上主義)ではないです.過剰メンテとオカルトチューン(=プラシーヴォ製品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
45678 910
11121314151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

後付けシートヒーターの取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 19:34:16
シフトインシュレーター、シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 19:46:12
[ホンダ S2000] ソフトトップ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 20:52:26

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
*画像は平行法で立体視できます* のんびり走るのもクルコンでクルーズするのもラク.ワイ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
LA-AP1 120系. ちゃんと所有して乗ってみたかったので所有中. まさかのどノーマ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この頃はセダンも好きだったので 4ドアを選びたい気持ちもあった. 思い出としては,ロー ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
横浜から大分まで帰省するには2リッターターボは必要という考えに至りインテグラを手放した1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation