• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くnれsさxとのブログ一覧

2019年10月27日 イイね!

いい音(個人の見解です)を求めて

 マフラーは先日のサイレンサー改造後から再度我慢できる音量レベルであるが「いい音か?」といわれると「そうでもない」というしかないのだった.時々,または回した時はいい感じだと思うけど6000rpm以上とか年中回してたらリアルに死ぬ.(そんなヒトが大昔に2chのNSXスレに存在したらしい.首の筋力を高めるには有効そうだがそんな使われ方をした車両って大変そう…).自分で走っていて我慢できるのだから大丈夫と思うが,周囲のクルマからしてバリバリとムダにうるさいと思われてたらそれもイヤだ.NSXに乗って以降周囲のドライバーに注視されることがあるのには慣れてオープンのままS2000に乗るのも平気ではあるが恥を撒き散らして走ってるとなると恥じないわけにはいかなくなる.つまり,それいったら自分だけに音がくればいいんじゃん.
 そこでまずはyoutubeなどみて,今時はEPラジコンカーでもピストンでもってええ感じの音がするユニットを作ってみてる人がいたり,電子サウンドなユニットが売ってたりする.それにタコ信号ぶちこんで鳴らしたらいいよなあ…なんて思った.そういえばサウンドレーサーV12を購入したがS2000ではうまく機能しなかったという過去を思いだした.電子デバイスによる良い音エミュレーションのアプローチはもう試していたのだった.すっかり忘れてた.そこでタコのパルスでも直接ぶちこめないかとググったところ,サウンドレーサーにオルタネータのパルスを増幅して入れる人がいた.が,自分のスキルではちょっと試行錯誤に時間がかかりそうなのでペンディング.サウンドレーサーは始動時のキャリブレーションの儀式がめんどくさいというのもあって飽きると思うんだよね….設定を記憶していてくれればいいのに.
 動画を見ていて気付いたのは本物の音でなくてもそれらの音にエコーをかけると相当に効果があるということ.エコーはすごい.世間で言われてる「いい音」という曖昧で自己暗示やブランドや世間の評判に引っ張られてる愚かしいものよりもエコーの威力は強力.LF-Aみたいな構造物で音を導入する方法は塩ビ管とかでやってみれなくはないが無様だし試行が大変.だが,なんらかの音にエコーをかけるのはきっと簡単に試せる.
 そこで,ひさしぶりにサウンドレーサーを設置してテストしてみた.サウンドレーサーの出力が小さすぎてボリュームをあげても実際のマフラーの音に負ける.負けないレベルまであげるとオーディオが壊れそうで怖くて試したくない.しかもレブにシンクロしない.排気音にサウンドレーサーの排気音を重ねて気持ちよく聞こえるか?うるさすぎるんじゃないか?ということになった.実験になってない.

 人工的に音を取り込むいろんなアプローチを調べるべくググってみたが,「いい音」のどれくらいが吸気でどれくらいが排気かは結局わからなかった.ただトヨタとかの音の調整に関しては吸気音が注目されているので(排気系が効果なしというのではなくてそう簡単にいじれないし),インマニの音を導くことにフォーカスすることにする.古い人たちはキャブの吸気音に萌えてるしね.かといって,その音を発しているのがジェットかファンネルかスロットルかは誰も答えられないけども….排気については,今は素で聞こえているのでマフラー近くにマイクを置くのは不要だと思われる.というかマフラーで音を改善しようというアプローチ自体が間違っているのではないか…(NSXの気持ちのいい音はインテークのチャンバーのおかげなんじゃなかろうか?と時々思うがどうなんだろう).ならば吸気の音を拾えそうな場所にマイクを設置してマイクアンプからラインに入力すればよくないか?デッキの音場設定でスタジオとか教会を試してみたらいいのでは.入力については壊れるかもしれないし安もののマイクに使おうと思っている.ピエゾマイクなども候補にいれておく.で,マイクアンプを通してAUXに入れてみよう.と,マイクアンプを発注した後にマイクからエフェクターとアンプ込みの製品を見つけて勇み足を反省.エフェクター付きのそれならカーオーディオとは別個に小型SPを耳元に設置できそうなんだよね….失敗したかなあ.(もしかして入力を逆位相にしてくれるキットとかもあるんじゃね?と探していてホワイトノイズ装置に行きついて買う気になったりもした.小さい音や換気扇の音が気になる系).そして800円のマイクアンプのエレキットが届いたので作った.作りやすい!ちっちゃい!ハンダはイモ気味だけど初心者を終了しかけくらいのハンダスキルでも作れて素晴らしい!

イヤホン延長ケーブルとUSBケーブル(電源をとるため)を百均で購入して完成.テスト動作OK.しかし,百均のイヤホン延長ケーブルは線が細くて少なすぎるので次に作る機会があったらもう買わない.USBはなんぼかマシだったので5vを取りたい時はまた買うと思う.これをいろいろしている過程でマイクには2種類あり,ちっちゃいマイクのほとんどがコンデンサーマイクであり,同じマイク端子だからといってどれでも使えるわけではないと知った.エコーとトーンコントロールのついてる中華製品(結局購入した)はコンデンサーマイクでも使えるのでお勧めかもしれない.

 イヤホンをマイク代わりにして,エンジンルームに設置してみた.オルタネータのノイズしか拾わない.レヴにあわせてピピーピピピーって鳴るだけだった.エアクリボックスに突っ込んだらガウガウガウとかヒューとか鳴ってておもしろいかも!でも「いい音」か?….しかも,アクセルを開けてる間しか鳴らぬ….


↑コンデンサマイクをクリーナーのとこに設置して

↑エフェクター付マイクアンプで聞いてみたけどTVのサンドストームみたいなノイズがエンジンにあわせてババババ鳴ってる感じでぜんぜんダメだった.

↑今回テストに使ったマイクアンプやマイク達.約5000円の投資.一番マシなのはイヤホンをマイク代わりにしてマイクアンプ経由でオーディオに入れた構成だった.○×の音を拾うといいんじゃね?という情報があったらコメントください(;´Д`)

 そして,マフラーカッターにイヤホン(マイク役)近づけてオーディオに接続してみたけどまったくわからなかった.地音がでかいせいか,イヤホンでは拾えないのかしらんけども効果なし.
Posted at 2019/10/27 16:18:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ライト磨きウレタンクリアって板金屋に依頼したらいくらなんだろう」
何シテル?   07/13 08:55
整備手帳を眺めて,興味のある改造・小技をパクったり研究したりです.原理主義者(オリジナル至上主義)ではないです.過剰メンテとオカルトチューン(=プラシーヴォ製品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

後付けシートヒーターの取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 19:34:16
シフトインシュレーター、シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 19:46:12
[ホンダ S2000] ソフトトップ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 20:52:26

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
*画像は平行法で立体視できます* のんびり走るのもクルコンでクルーズするのもラク.ワイ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
LA-AP1 120系. ちゃんと所有して乗ってみたかったので所有中. まさかのどノーマ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この頃はセダンも好きだったので 4ドアを選びたい気持ちもあった. 思い出としては,ロー ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
横浜から大分まで帰省するには2リッターターボは必要という考えに至りインテグラを手放した1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation