• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くnれsさxとのブログ一覧

2025年02月13日 イイね!

NSX: DEH-P810のOEL表示不良

ELは発光するからバックライトないって思ってたけど、違うんけ?


 数年前から、表示のうち、真ん中の1/3が暗い。バックライト3個のうちの真ん中のが点灯してないのではなかろうか。

↑周囲が暗いから真ん中もなんとなく見えてるけど、昼間は見えやしない。
 (焼付き防止の自動反転モードオンなので反転時の画面)。

 ジャンクのDEH-P810を購入してみた。電源ハーネスなし。すなわち状態不明。出品には表示異常の中古もあるから、この時代のELはやっぱダメかもなあ、故障済みジャンクだったら不運だなあと思いつつ。フェイスパネルをはずすには電源を入れないといけない。起動しないジャンクだったらマジ大変。実車でつなぎ変えるのが楽だが、そこにたどり着くまでがとても手間なので作業場でなんとかしたい。ピンアサインをヤフオクとかの出品写真から調べてワニ口で12vとACCとGNDを接続。usbで作った12Vでは起動できず電源供給に苦労した。足車でシガを元に取り出した。もし壊れてたら分解してフェイスパネルをとりはずすしかないわけでさらに大変。
で、こっちはバックライトは生きてるけどパネルはイマイチのもよう。薄い横ラインと、光りっぱなしになる縦ラインがある。常時ではなくて不安定ぽいが。元のとこれをニコイチする技術はボクにはない。パネルの立て付けが頑丈で外すのがめんどくさいし。負けた。

でも、こっちの方がマシだな…。
追記。
取り付けて使ってたら異常が再現しなくなってきたみたい。
もっと時間経過したら、これも真ん中が暗くなってきたようだ。製品の持病か…。
Posted at 2025/02/14 10:02:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2025年02月11日 イイね!

RAV4: 泥がとぶんじゃあああ

RAV4さん、ホイルハウスのエッジガード(?)とマッドガードの間があいているせいでボディにドロがとぶ。…箇所がある。なんでココを隙間なしの設計にしなかったんだ!
というわけで、トラック用のマッドガードのゴム板を購入してちょびっとだけ小細工した。プラリベットは7mmだと入らなくて困った。仕方なく6mmを使った。ゴムが2mm厚なのでプラリベットがもつのか耐久性に不安あり。長いプラリベットとかあるんかなあ。加工は振動カッターなのであしからず(プラやABS、ゴムなんかのカットに超活躍する。DIYの可能性がものすごく広がった)。


■フロント。マッドガードのネジ頭は8番。


■リア。マッドガードのネジ頭は10番。


■型紙。

Posted at 2025/02/11 11:43:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2025年02月07日 イイね!

ライトフィルム

ライトフィルム車内の諸々の灯りが明るすぎるのは嫌なので、スモークフィルム・マスキングテープ・カッティングシートなど使ってライトダウンさせています。
こないだ、TPMSの液晶ごと少し色をつけて暗くしたかったので、ライト用のフィルムでオレンジのを買いました。貼っ付けるとオレンジなのですが、透過する光は黄色っぽくてオロナミンCみたいな感じです。THSのモードダイアルに貼ったところ、エコの時の緑は緑ですが、ノーマルモードの青はむしろ緑で日焼けして色素が抜けたような微妙な光りになりました。青の成分はあまり透過させないようです。
気付きにくいですが、裏紙だけじゃなくて、表面にも薄い保護フィルムが付いてました。

■スポートモードの赤。

■ノーマルの青。

■エコモードの緑。

Posted at 2025/02/07 19:08:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2025年01月05日 イイね!

NSX: ロービームを明るくしたい→LEDバルブお試し

夜はトラフィックの中で自分の前だけ薄暗いからね!

H1標準形状のLEDがあると聞いたので、買ってみた。夜に乗ることはほぼないし、耐久性は運任せである。フォグランプもあるしいざって時にダメだったとしても緊急で帰宅くらいはなんとかなるだろうし。

入れてみた。
光らない。
ソーラー充電器の方につないでみるとバルブ単体では光るのに。
電圧足りないとかだろうか。ハイビーム側で試すか。
光らない。
何ボルト来てるんだろ?と調べてみたら、バルブの尻尾の方にマイナス来てるやんけーーー。orz 赤線なのにマイナスて…。短かすぎて逆を試せないしワニ口のジャンパー線は仕事場に置いたまま。11vしか来てないし(少し不安)。
あえなく撃沈し、仕方なく復元したら、ハイビームが光らなくなった。なんで!? バルブの中でフィラメントが付け根で折れて中で転がってる…。自分は交換したことがないので30年選手だったのかもしれない。H1なんて近所のホムセンに選択肢がないよ。

ロービームには20年前に高効率バルブを入れたのでそれをハイビームに異動したい。極性を入れ替えるためのショートケーブルを4本作ってみることに。

・LEDバルブの尻尾は普通の平型端子より厚いので、車体のメス端子を拡げてから挿さないとバルブを破損するので注意。折れちゃったよ!!
・製品によるかもだがバルブ尻尾にプラスを入れること。平型は約6ミリ巾。
・プラスが来ているベース側の平型は約3ミリ巾。
・3ミリオス→6ミリメス(L型が良い)、6ミリオス→3ミリメスのケーブルが必要。


・接続はこんな感じ。フタはそのまま閉められる。こんなことならバルブから尻尾になった平型端子がでているバルブでも良かったな。


・非接触温度センサーでハロゲンの発熱とLEDの発熱を計れるだろうか。まずはLEDでやってみた。電源はUSB1.8Aから12vに昇圧。表面のコーティングが熱伝導しないヤツなんかな?よくわからないんだけど、熱いのにIR式の温度計で温度があがらない。ストーブを測ると280度ってでるので壊れてはいないようだ。銅箔を躯体に接触させてみたが温度が上がらない。超まぶしいので気を付けながらLEDチップに温度計を近接距離にして計ると最高で約70度とでた。離れるとまるっきり室温だし、ほんの少しずれるだけで28度とかになるし、一番発熱してるところを計れているか確信が持てないが。


ちなみにUSBからじゃハロゲンは光らなかった。電流不足かな?

・6000kなので青い。5000kで十分なのに。ハイビームに移籍したヤツは高効率70w 4500kくらいだったと思うが記録がない。ちなみに日本人はワイシャツで青を選ぶ人がいる。他国では青いワイシャツはそんなに見ないらしい。TVやPC画面の色温度が6000kくらいなのは日本仕様。米国では普通4000から5000k。と、昔聞いた。


・ローハイ同時点灯。青いのがLED。カットラインはでてる。左のハイビーム、もしかしてバルブがちゃんとはまってないんだろうか。確認しよう。


・正面にクロスな明るいムラができる。明るさは今どきの車には及ばない。以前よりは明るい、と思う…。多分。ちなみに片面4チップ。もっとチップの載ってるやつなら明るいのだろうか。次に買う時は挑戦してみるか…。

(↑この時、既に右ロービームが光ってない可能性が高い。←右前のクルマに二つの光が映ってるので点灯してるぽい)

※しかし!
・テストしてる時に右ロービームの平型端子を疲弊させてしまって走行テストで端子が破断。端子は修理したので点灯するようになったのに、なぜか、ハイビームにすると左のローハイが付いて右はローハイとも消灯するようになってしまった。右ハイに1V来なくなった。盲撃ちで調査するのはあきらめてディーラーに頼むことにした。←単に右ライトのヒューズ切れだった。ヒューズが切れて本来ローも光らないはずが、ハイビーム側のハロゲンバルブの負荷がかかるとローハイ両方が光らなくなるけど、回り込みの電流?暗電流?だけでもLEDバルブは光るってことかな。
Posted at 2025/01/05 16:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2024年12月03日 イイね!

RAV4: 足車がかわったんです

おさがりのRAV4ハイブリッド(50系っていうのかな)のほぼフル装備を与えられた。今までが作った連中を呪っても足りないレベルの9年経過クソエブリィ(5AGS)だったので天国。ハイブリッドおよび近代のハイテク満載車両はアクアやフィットを20km運転したことがあるって程度なのでわくわくする。


■まずは調整。
①シートポジションのメモリーがP位置じゃないと機能しないならピーって鳴らないでほしいなあ。デジタルミラーはオフにしたらほとんど見えなくてビックリした。老眼なのでちょっと「ン?」ってなる。
②ディスプレイやメーター照明を周囲の明るさとあわせて我慢できる範囲で暗くする。しかしメーターのは調節がTRIPボタンなのはなんで!?たいていのは画面見ながらハンドルの十字ボタンなのに!?
③オーディオの調整項目がほとんどないので悩まなくていいね…。ヘッドユニットを交換しようって気持ちも起きないし。パイオニア製なのね。ASLを有効にしてくれてるのはうれしい。

■良いところ。
①十二分に速い。2400cc RVって感じ。試しにECOにしてるけどそれでも十分。NA1800ccのRVって感じ。800mの山を2回越える通勤をしてるけど、短い登坂レーンで追い越したいとかじゃなければECOのままで不満なし。ECOでも踏めばちゃんと本気で加速するし。燃費がどれくらい良くなるのか知らんけど。
②路面がいいと静か。
③今までは信号がほぼない道の流れで走るにしてもある程度緊張を強いられていたが、ウルトラリラックスになったので帰途で眠気が来る。まじで。以前に愛車の車検でプロボックスが代車だった時も眠くなって困った。
④速すぎかな?アンダーでちゃう?って思いつつ前過重いれてなくても曲がってく。四駆の制御がいいんかな。タイアが減るのでしないけど。
⑤16万キロ走ってるのにお疲れの感じがない。フロントガラスは飛石の打痕がめっちゃある。運転席で乗る時にケツを乗せたあとに右太ももがのっかるとこのスポンジはさすがに凹んでいる。ちなみに飛石痕には傷で凹んでる部分を油性マジックで黒くするのがお勧め。白い点が見えてるよりは気にならなくなるので。
⑥軽くドア投げてもちゃんと閉まる。
⑦ロービームの配光がすごい。レンズカットかリフレクターの設計がスゴくない?って思ってたけど、NSXもLEDバルブを入れてみたら綺麗なカットラインだった。普通か。

■イヤなところ。
①スイッチ類のイルミをもっと暗くしたい。ACの液晶画面は我慢できずにスモークフィルムを貼った。特に黄色・オレンジ系のイルミは気になるのでいつかシールを貼った→オートハイビーム、シートヒーター、リサークル、Eコン、ドライブレンジのD、ドライブモードのダイアル
②全幅ありすぎ。コンパクトカーのサイズを卒業しちゃってるんだよね…。
③Aピラーの死角がでっかいなあ!
④リアウィンドウ、リアゲートのほこりののり方がひどい。
⑤安全機能の略称がわかりにくい。設定画面では横にコメントだしてほしい。
⑥照明がちかちかしてうるさいのでオートライトのあれのあれをクリアのにした。
⑦ハイマウントストップランプが光るとリアカメラの映像がもやる。ランプの下面に黒のカッティングシートを貼った。マシになった気がする。
⑧ディスプレイを消すのに、ボタン>タッチ>タッチが必要。どれかの長押しで消えればいいのに。ここの設計者だけはバカだ。
⑨後部座席がフラットまで格納できてほしかった。
⑩トヨタにしては収納が少ないし小さい。
⑪アシストがどんくらい助けてくれるのかよくわからない。
⑫TPMSがない。回転差計算の簡易のでいいからほしかったな。
⑬そういえばトヨタのハイブリッドのブレーキタッチは回生モーターをつなぐクラッチの感触なの?変に重くてその後引きずる感じ。
⑭多分TVキャンセラーが取り付けられてる。自分はTVつけると画面を見ちゃうから車内で視聴することはないんだけど。これでエラーログでてると車検で落とされるって噂あるから撤去されるかもしれんね。
⑮ドリンクホルダーに缶コーヒーをいれる→とる→持ち直さないと飲みにくい。保温性能は皆無。あるだけマシか…。
⑯前も後ろも顔つきがエグすぎるよね?昆虫タイプの宇宙人て感じ。
⑰ウィンカーレバーのストロークが2段なのはイヤ。
⑱BSM(ブラインドサイド?スポット?モニター?)こと後方死角警戒装置は性に合わないみたい。ミラーの端っこが光ってるのを認識してない。どの辺に居たら光るって確信が持てたら気にするかもしれない。
⑲小回りきかない。最小回転半径がデカいでしょ、これ!

■自分で足車にカネだすならヴェゼルとかCR-Vをまずは調べるところだけども、その時にハイブリッドがなかったりスタンバイ四駆だったりフットサイドブレーキだったりみたいな妥協できないところがあったならRAV4を買う。性能が十分すぎる。こうして乗ってみることがなかったら最初から選外で比較対象にすることもなかっただろうに。乗りっぱなしになりかねない足車と他人に勧めるならトヨタに限ると思うホンダファン俺。仕事の都合、リアゲートが長いRVがあったらそれを最優先にしたいけど、ハコバンみたいに車両全長より後ろに屋根ができるRVってあまりないんだよな…。


※後日談。
・1800ccくらいとハイブリッドだと思ってた。2500ccだった。
・ACオフだと17km/㍑超えるね。すごいね。
・LTA(レーントレースアシスト)はうるさくて使わないなあ。
・デジタルミラー、バックカメラ、サイドミラーでそれぞれ距離感が違うので、従来の鏡で色んなミラーを見てバックしてる人は混乱する。
・冬タイアにしたら途端にどアンダーで笑った。
・オーディオのランダムモードがシャッフルじゃなくてランダムだもんで、いくら待ってもかからない曲がでてくる。
・純正ナビで地点登録した場所を目的地にするのはどうやるの?何のために旗立てできるのかわからない…
・最小回転半径がデカすぎる。自分で買ってもいい車リストから脱落する可能性さえある。
Posted at 2024/12/05 11:08:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近況 | クルマ

プロフィール

「車両保険の金額を調べるに、現相場/購入時が3倍超えと2倍弱…」
何シテル?   09/30 16:23
整備手帳を眺めて,興味のある改造・小技をパクったり研究したりです.原理主義者(オリジナル至上主義)ではないです.過剰メンテとオカルトチューン(=プラシーヴォ製品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

後付けシートヒーターの取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 19:34:16
シフトインシュレーター、シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 19:46:12
[ホンダ S2000] ソフトトップ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 20:52:26

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
*画像は平行法で立体視できます* のんびり走るのもクルコンでクルーズするのもラク.ワイ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
LA-AP1 120系. ちゃんと所有して乗ってみたかったので所有中. まさかのどノーマ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この頃はセダンも好きだったので 4ドアを選びたい気持ちもあった. 思い出としては,ロー ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
横浜から大分まで帰省するには2リッターターボは必要という考えに至りインテグラを手放した1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation