• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くnれsさxとのブログ一覧

2023年09月28日 イイね!

S2k: リアダンパーの減衰調整

 左リアは減衰調整の延長ワイヤで解決済み。右リアをスペアタイアを撤去してない場合、電動ドライバのアングルソケット(800円くらい)で回避…できないかな?というわけで試行開始。瞬間接着剤のキャップをヘックスにちょびっと加工して押し込んだ。それをダンパーに差し込んで、手で回す側はもちろん延長ワイヤ。ただ、このヘッドがちょっと重くて支持がないと回ったり段差ではずれちゃう可能性がみえてダメかも…。

このヘッド部分がスペアタイアの下におさまるのかわからんけど形にしてみた。


結果:
 スペース的に無理でした。TEIN flex zの調整つまみも見立てより太くて瞬接のキャップでは入りませんでした。作戦失敗。撤収!!
Posted at 2023/09/28 09:58:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2023年09月19日 イイね!

インナーサイレンサーは満足できない

 音に関しては、まあいっかってレベルにあってもうちょっと静かでもいいかなってくらいなのだけども、高いギアのハイカムでの加速がにぶい気がして仕方ない。インナーサイレンサーが絞ってるせいじゃないの?って気持ちがなくならない。つってもインナーなしにしてもNA2000ccだしそんなもんかもしれないってのもわかっちゃいる。詰まってても、抜けすぎてトルク負けでもトップエンドは回らなくなるんじゃないだろうかって思うんだがどうなんだろ…。それ以上に9000rpmより排気量あげてトルク太くした方がメリットはデカいだろうが。
 うちのはJ'sの70RSに似たTopspeedのφ65の左右出しで、そのままだと小僧レベルにうるさい。音叉ハンドルのアホバイクに勝てるほどではないが。サイレンサーの太鼓部分も大した構造ではないと思われおそらく抜けはよすぎる。ターボじゃないんだからってやつ。
 俺調べではこのサイズの市販のインナーサイレンサーは外形の半分のパイプが取り付けられて絞られてφ65だとφ32のパイプになってる。面積比で24%しか出口がない!管路の容積は小さくないが、開口をデカくしたいと思い普通に買えそうな単なるステンパイプと面積比を調べてみた。φ50で59%。一瞬ソレダ!って気になったが外周7mmがフタになるだけなので、それって消音効果が期待できる???って我に返った。
 丸じゃなくてもいいじゃん!?と思いついてステン四角パイプを候補にあげた。いわゆるドルフィン=下向き形状なので奥に取り付ければインナーがほぼ見えないのである。J'sみたいに普通に出口につけると見えちゃうけど、漏斗のボルト締めする部分を加工して末端よりタイコ側に押し込んで設置している(取り外しが力業であり面倒になるのでサーキットで外すとか、試行錯誤する人には向かない)。

↑固定ネジの位置に注目。ボルトじゃなくてネジ頭も薄いのを使ってる。
φ65からの面積比:
 φ32=24%
 φ50=59%
 □30=27%
 □35=37%
 □40=48%
というわけで笠部分のためのインナーサイレンサーを一個と□35パイプを購入して作ってみた。


フラップ部分を切断するのが苦労した。ちゃんとしたリュータと刃があればいいんだろうけど、ステンが1.2mm厚もあるし。

 デカくなった開口に素通しだと音がでかくなるのは間違いないので、隔室を設ける構造体にしたい。けど、そんなのはテール形状を通らないので無理。実銃のサイレンサーのX線画像がネットにあって、それは弾丸の通る真ん中を除いて傘がならんでいる形状だった。膨張する音を壁にあてて収束させるのかなあ。あれで爆発音が吸収できるんやなあ。参考にはできないけど、なるべく壁に向けることにして、ストレートに排気できないようにした。


 以前の市販品に適当にパンチング穴をあけてステンウール巻きしたやつを苦労して取り出したところ。今回は管路の長い左側のみの交換。右側は以前に作った笠つきのやつが入ってるまま。右がうるさくなるとイヤだし管路が短い方で抜けやすくなると左が仕事をしなくなりそうなので。

地面に取り外しの格闘の痕跡が…。
ウールの表面に石綿ぽい感じでカーボンがくっついてた。そのうち完全に目詰まりして無意味になると思われる。パンチングは時間稼ぎのために空けるのかな?

結果:
 ①音はデカくなった。開口面積が増えているんだから覚悟してた。我慢できる範囲にあるが「今までよりうるさい」というところがちょっと堪える。今まで「ブロロロロ」だったところに低音&騒音の成分が増えた感じがする。斜め後方1mでスマホの騒音計アプリで100dbを超えなかったけど。
 ②フケは軽くなった気がする。そういう気持ちで乗っているのでプラセボかもしれん。
 ③この構造にする前に□35ストレートもやってみればよかったかもしれないけど、ストレートの方がマシだった…とかない…と、思いたい。後ろ二段のフラップのせいで音が通りやすい…とかだったらイヤだなあ。何段か閉じた状態は…どうなんだろ。軽くステンウールを巻いてみたが、割れ鍋に綴じ蓋である。それと取り外しが大変なインナーサイレンサーはタイコの溶接とかにクラック入るので試行する間はユルユルにするとかしないとダメ。
 ④いろんなところでゴールドライタンみたいなチェッカリングとかディンプルを作ると消音にならないかなあ。
Posted at 2023/09/25 09:32:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2023年06月26日 イイね!

S2k: 減衰調整

F4段戻し R8段戻しにした。
ちなみにあまりオカネをかけたくないという理由から FLEX Z(安い)。

今まで F=R-1(or2)の硬さでいろいろやってみてた。けど、「変わった感じがしないなあ。どうやってもとんでいきそうで怖いなあ(てか実際回ってぶつけた)」って思ってて、NSXはどこまでも安心感あってやっぱ最高やなあ、むしろ4枚インテR=DB8(ショップ社長の私物)の方が断然気持ちよかったのになんでうちのS2はこんななの…って感じだった。路面ウェットで山に行く気がしない時に「どうせ気に入ってないんだから思い切って変更してみらんかい!」と衝動的に変更してみた。左リアは延長ワイヤをつけてるからいいけど、右リアはスペアタイアをずらさんといかんのでやっぱり億劫だが。で、今の感想が「あれ?怖い感じがしないんだけど…?」なのだった。購入して8年?今までなんだったのってなりそうな。

そして、この先、硬い方とやわい方とどっちを試せばいいの?


どっちのクルマでもEDFC5を使ってみたいなあ。EDFCのラインを流用して制御してくれればいいのに。
Posted at 2023/06/26 10:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイカー | クルマ
2023年02月24日 イイね!

DIYのためになりそうなサイト

めも
Posted at 2023/02/24 11:14:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2023年02月21日 イイね!

ソーラー充電はセキュリティでバッテリー疲弊の対策なんだけど

ソーラー充電はセキュリティでバッテリー疲弊の対策なんだけど NSXはバッテリーがおくまってて接続が大変すぎるのでバッ直でシガプラグ♀をつけてヒューズボックスの近くに固定した。シガプラグ♂は手持ちのUSB5Vを取るやつを魔改造して作ったんだけど、接触不良だととても発熱するらしいので接点とはんだ付けは念入りにやった。

ところで、安物のソーラー充電セット(5000円くらい)とバイク用セキュリティ(2000円くらいからある)とバッテリーでガレージにセキュリティ作ればいいんじゃね?bluetoothのジャマーはなかなかみつからんな。
※うちは車庫に電源がない。
Posted at 2023/02/21 16:42:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ

プロフィール

「車両保険の金額を調べるに、現相場/購入時が3倍超えと2倍弱…」
何シテル?   09/30 16:23
整備手帳を眺めて,興味のある改造・小技をパクったり研究したりです.原理主義者(オリジナル至上主義)ではないです.過剰メンテとオカルトチューン(=プラシーヴォ製品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

後付けシートヒーターの取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 19:34:16
シフトインシュレーター、シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 19:46:12
[ホンダ S2000] ソフトトップ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 20:52:26

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
*画像は平行法で立体視できます* のんびり走るのもクルコンでクルーズするのもラク.ワイ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
LA-AP1 120系. ちゃんと所有して乗ってみたかったので所有中. まさかのどノーマ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この頃はセダンも好きだったので 4ドアを選びたい気持ちもあった. 思い出としては,ロー ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
横浜から大分まで帰省するには2リッターターボは必要という考えに至りインテグラを手放した1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation