• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Capegonのブログ一覧

2012年05月12日 イイね!

ついに購入 ミラーレス一眼カメラ。

ついに購入 ミラーレス一眼カメラ。みんカラの皆様の美しい写真を拝見しているうちに自分も新しいカメラが欲しくなり、価格情報サイトと睨めっこすること数カ月、ついに新しいカメラを購入しました。

本当は今のTZ7も十分綺麗に撮れるし、小遣いをコツコツ貯めて夏ごろに…と考えていたのですが、妻の「○○ちゃん(娘)も撮るんだから、半分家計から出したら?」という有難いお言葉のおかげで、前倒しの購入に至りました。

購入したのは、パナソニックのLUMIX GX1というモデルです。
性能的にはどの機種も十分だと思ったので、TZ7と同じパナソニックで使い勝手がわかりやすかったことと、比較的性能と価格のバランスが良いと思い、この機種を選びましいた。

機種選びにも散々悩んだのですが、GX1に決めた後も今度は
「レンズキット」(「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S」という電動ズームレンズが付属するキット)にするか、それとも
「ダブルレンズキット」(「LUMIX G 14mm /F2.5 ASPH.」と「LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」の二つのレンズが付属するキット)のどちらにするかで散々悩みました。

せっかくレンズ交換式カメラを買うのだから、2本のレンズのついたキットの方が良いかとも思いましたが、まあ、最初は電動ズームでじっくり使いこんで、慣れてきて別のレンズが欲しくなれば買えばいいか、ということで、最終的にレンズキットにしました。


いかにもメカっぽくてカッコいいです。
ネオクラシックデザインというそうです。


裏面です。ボタンがいっぱい。使いこなせるんだろうか…。


TZ7と並べてみました。やはり一回り大きいですが、本格的な一眼レフのカメラと比べると十分コンパクトです。
ボタンも、数は多いですが、配置はTZ7と似ていて、早く慣れることができそうです。


さっそくカペラワゴンさんを撮影してみました。






いろいろな操作がまだわからないので、ほぼオートで撮りました。
確かにきれい…な気がします。
でもTZ7でもこれくらいは撮れるのでは?とも思ってしまいますが…。
これから勉強して使いこなせるようになれば、GX1ならではの素敵な写真がきっと撮れる!



…はずです。

Posted at 2012/05/12 19:04:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年05月07日 イイね!

スズキ・スプラッシュ いいクルマです。

スズキ・スプラッシュ いいクルマです。母の車です。

去年、還暦の祝いということで、私がスプラッシュを選び、弟と私の二人でプレゼントしました。
ちなみに、母がそれまで乗っていたのは12年前に購入したダイハツ・ストーリアのMTというこれまたマイナーカーでした(この車も私が猛プッシュし決定されました)。

新車価格も130万弱なのですが、1年落ち8000キロほどの試乗車上がりの中古車が、諸費用込で80万という格安価格でした。

この車は、数ある国産コンパクトカーの中でもマイナーな部類に入ると思います。車にあまり興味のない方なら無難にヴィッツやフィット、マーチなどを購入される方が多いでしょうし、たとえスズキのコンパクトカーを買うにしても、ほとんどの方がスイフトを選ばれると思います。スズキ・スプラッシュと聞いても、ピンとこない方も多いかもしれないほどです。

確かにこれといって売りになる特徴のある車ではないかもしれません。
荷室もヴィッツやフィットに比べるとかなり狭いですし、走りも1.2リッターのCVTですからそれほど力強くありません。内装も、お世辞にも質感が高いとはいえません(デザインは洒落ていると思いますが)。

でも、安全装備は充実している方です。6エアバッグ、後席3点式シートベルト、ヘッドレスト3名分などが標準装備となっています。

また、ラグーンターコイズメタリックというボディ色もとっても綺麗でお洒落だと思います。

そして何より、このクルマは運転がとても楽しいです。
馬力はありませんが、アクセルを踏み込めばそれなりに力強く加速しますし、なによりしっかりした足回りでコーナーリングが楽しいです。高速道路でも、1●0キロ走行でも非常に安定していて不安感はありません。音はうるさいですが…。

やはり1.2ということでスイスポと比べても馬力のなさ(88ps、11.9kgm)は否めませんが、馬力のない車をアクセルをガンガン踏んで走るのも、とても楽しいものだと思います。



日本では一時カタログ落ちして、このまま絶版かと危惧しましたが、6月にフェイスリフトされ販売が再開されるようで一安心です。人とは少し違ったコンパクトカーをお探しの方、スズキ・スプラッシュはいかがですか?いいクルマですよ~。

Posted at 2012/05/07 21:07:12 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年05月03日 イイね!

京都・一乗寺 詩仙堂

京都・一乗寺 詩仙堂昨日から東京と福岡に住む妻の姉と妹が遊びに来ています。
今日は一日お休みでしたので、皆で一緒に京都へ出かけました。

 今日最初に訪れたのは、義妹の希望で、左京区の一乗寺にある詩仙堂という建物です。
詩仙堂は、江戸初期の文人である石川丈山と言う人が建てた山荘で、詩仙の間とよばれる堂内の四方の壁に、中国の詩人の額を掲げたところから、詩仙堂という名前になったそうです(恥ずかしながら、私は詩仙堂の存在自体を知りませんでした)。現在は詩仙堂丈山寺という、曹洞宗のお寺になっています。ここはお庭が美しいことでも有名で、とくに五月下旬のさつきと、秋の紅葉が見事だそうです。



GW後半の初日、お天気もまずまずということで大変な人ごみを覚悟していましたが、思っていたほどではありませんでした。やはり金閣寺や清水寺といった超有名スポットと比べると、「知る人ぞ知る」という場所なのでしょうか。














「ししおどし」は石川丈山が考案したそうで、詩仙堂はししおどし発祥の地と言われるそうです。







華やかさはありませんが、美しい庭と質素な建物に心が癒される場所でした。
GW中でさえ、それほどの人出ではなかったので、平日の午前中などに行けば貸切状態もあり得るかもしれません。


詩仙堂の後、近くの白河通り沿いにある「そうげんカフェ」というお店でお昼を食べました。
このお店は、有機栽培の野菜を使ったヘルシーなメニューが人気だそうです。


私がいただいたのは、「アボガドディップのカンパーニュサンド」というサンドイッチです。
小皿は「蒸し鶏のオリーブソース」と「ほうれんそうとベーコンのキッシュパイ」です。
どれもさっぱりとしてとても美味しかったです。

午後からは女性3人の希望で、北白川・北山近辺の雑貨屋さんめぐり。
途中の車で娘が寝てしまったので、私は車中で留守番をしてました…。

夕方になって、紫野の今宮神社の門前にある「かざりや」というお店へ行き、名物の「あぶりもち」をいただきました。






「あぶりもち」。
竹串にさし、白みそと砂糖のたれをつけたもちを、焦げ目がつくまであぶってあります。
あっさりとして、何本でも食べられそうです。


その後、今宮神社をすこし散策しました。こちらも新緑がとても美しかったです。






今日は自宅を出発したのが昼前だったので、北白川・北山周辺を少し回っただけでした。

京都というと、買い物や仕事では良く行きますが、近すぎて観光で行くことはあまりありませんでした。でもせっかく近くにこんな世界的な観光地があるのに、いろいろ行かないのはもったいないなと思いました。これからは有名どころからマイナースポットまで、ちょくちょく京都観光を楽しもうと思います。






Posted at 2012/05/03 23:08:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年04月27日 イイね!

保育園デビュー

保育園デビューうちの妻は外で仕事をしていないので、娘も保育園へは行かせていません。
しかし、日中私が不在の間、娘と二人きりでいるのは時にはしんどい時もあるらしく、保育園の一時保育を利用したいと提案してきました。私は一時保育という制度があるのも知りませんでしたが、希望する日の半日または一日、子供を保育園に預けられる制度があるということです。

そこで、先日事前の面接を受けて無事利用登録をしました。
そして今日、いよいよ初めて一時保育を利用しました。
預けるときは妻が連れていったのですが、やはり別れ際は泣いたそうです。

そして夕方の迎えは、私が行きました。
保育園に入ると、我が娘が園庭で遊んでいました。
私の姿を見ると「パパー」といって抱きついてくるかな、と想像していたのですが、現実には「あ、パパ、何か用?」とでも言いたげなクールな目で見られて少し寂しかったです…。
保育士さんによると、初めは泣いたもののすぐに機嫌が良くなり、昼寝もしっかりしておやつも食べ、う●ちもしたそうです。「初めてにしては、とてもお利口でしたよ」と言っていただけました。

帰りに「かし、たべた」「ばあちゃん(保育士さんのことらしいです)と、たべた」「う●ち した」と報告してくれました。親の心配をよそに、結構楽しかったようです。

この前まで何もしゃべれない赤ん坊だったのに、一時保育とはいえ保育園に行ってくれるまでになったか、と何か感慨深いものがありました。

このような制度があることを知りませんでしたが、利用してみると、妻もつかの間子育てから離れることができますし、娘も保育園で集団生活を体験できるということで、とてもいい制度だなと思いました。また、月に何度か定期的に利用したいと思います。


一時保育でも、きちんと名札も作ってくれましたし、こんなかわいい「おしらせ袋」ももらいました。


※思い切り親バカ日記になってしまいスミマセン…。

Posted at 2012/04/27 23:35:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2012年04月25日 イイね!

SAABの故郷トロールハッタン

先日、SAAB輸入元のPCIのホームページを覗いてみると、

サーブ・オートモービル・パーツAB、ボディパーツの製造を開始

という記事が掲載されていました。記事は

このたびサーブ・オートモービル・パーツAB(Saab Automobile Parts AB)では、トロールハッタンにあるサーブ・オートモービル(Saab Automobile)のプレス/ボディ工場で、ボディパーツの製造を開始することとなりました。

という文章で始まり、

「部品会社がボディパーツの製造を開始」したこと、

•管財人より「完成済みボディパーツを大量に確保」したこと

•「多種類のスペアパーツをサーブ・オートモービル破産管財人から購入」したこと


が述べられています。


とりあえずサーブの部品工場がアフターパーツの製造を再開し、ディーラーへの供給も再開されるということらしいです。サーブオーナー及び購入を検討されている方には、一安心というところでしょうね。


ところでこの記事にある、サーブの工場のあるトロールハッタンってどんなところだろう、とふと思ったので、グーグルのストリートビューで見てみました。

トロールハッタン(トロルヘッタン)は、人口46000人ほどの小さな町ですが、サーブのほかにボルボの航空エンジン部門の工場もある工業都市だそうです。


トロルヘッタン駅
さすが地元ですね、9-3のタクシーが停まっています。


サーブとボルボのタクシーが。






サーブの後ろにサーブがw


トロルヘッタンにはサーブのミュージアムがあるということを知り探してみると、ありました!



周辺は閑散としているようでうが、営業しているのでしょうか?


それにしても、ヨーロッパの街並みは本当に綺麗ですね。
建物もお洒落だし、無粋な看板なども目立たず、統一感があります。
スウェーデンは行ったことがないですが、いつかお金と時間に余裕ができたら訪れてみたいです。


ストリートビューであちこち見ていたら、面白くて止まらなくなりました。
自宅に居ながらにして世界中を旅行したような経験ができるのは、本当にすごいです。










関連情報URL : http://www.saab.co.jp/news/
Posted at 2012/04/25 12:09:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Capegonです。 MPVに乗り換えました。 が、HNはしばらくこのままです…。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【DIY】洗面所に棚をつけ(損ね)た。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/26 23:50:49
OKINAWA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/19 09:06:52
JAL国内線ファーストクラスと北陸新幹線グランクラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/15 22:13:40

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
子供が3人になるため3列シート車をいろいろ検討し、購入しました。 使い勝手と運転する楽 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2007年式フィエスタです。 燃費は悪いけれど楽しい車です。 後ろ姿が妙にかわいらしくて ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツの後継車です。 日々の仕事や買い物等に活躍してもらう予定です。
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フローズンホワイトのフォーカスです。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation