
昨日から東京と福岡に住む妻の姉と妹が遊びに来ています。
今日は一日お休みでしたので、皆で一緒に京都へ出かけました。
今日最初に訪れたのは、義妹の希望で、左京区の一乗寺にある詩仙堂という建物です。
詩仙堂は、江戸初期の文人である石川丈山と言う人が建てた山荘で、詩仙の間とよばれる堂内の四方の壁に、中国の詩人の額を掲げたところから、詩仙堂という名前になったそうです(恥ずかしながら、私は詩仙堂の存在自体を知りませんでした)。現在は詩仙堂丈山寺という、曹洞宗のお寺になっています。ここはお庭が美しいことでも有名で、とくに五月下旬のさつきと、秋の紅葉が見事だそうです。
GW後半の初日、お天気もまずまずということで大変な人ごみを覚悟していましたが、思っていたほどではありませんでした。やはり金閣寺や清水寺といった超有名スポットと比べると、「知る人ぞ知る」という場所なのでしょうか。
「ししおどし」は石川丈山が考案したそうで、詩仙堂はししおどし発祥の地と言われるそうです。
華やかさはありませんが、美しい庭と質素な建物に心が癒される場所でした。
GW中でさえ、それほどの人出ではなかったので、平日の午前中などに行けば貸切状態もあり得るかもしれません。
詩仙堂の後、近くの白河通り沿いにある「そうげんカフェ」というお店でお昼を食べました。
このお店は、有機栽培の野菜を使ったヘルシーなメニューが人気だそうです。

私がいただいたのは、「アボガドディップのカンパーニュサンド」というサンドイッチです。
小皿は「蒸し鶏のオリーブソース」と「ほうれんそうとベーコンのキッシュパイ」です。
どれもさっぱりとしてとても美味しかったです。
午後からは女性3人の希望で、北白川・北山近辺の雑貨屋さんめぐり。
途中の車で娘が寝てしまったので、私は車中で留守番をしてました…。
夕方になって、紫野の今宮神社の門前にある「かざりや」というお店へ行き、名物の「あぶりもち」をいただきました。
「あぶりもち」。
竹串にさし、白みそと砂糖のたれをつけたもちを、焦げ目がつくまであぶってあります。
あっさりとして、何本でも食べられそうです。
その後、今宮神社をすこし散策しました。こちらも新緑がとても美しかったです。
今日は自宅を出発したのが昼前だったので、北白川・北山周辺を少し回っただけでした。
京都というと、買い物や仕事では良く行きますが、近すぎて観光で行くことはあまりありませんでした。でもせっかく近くにこんな世界的な観光地があるのに、いろいろ行かないのはもったいないなと思いました。これからは有名どころからマイナースポットまで、ちょくちょく京都観光を楽しもうと思います。
Posted at 2012/05/03 23:08:38 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記