• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Capegonのブログ一覧

2012年07月17日 イイね!

ちょっと気になるクルマあれこれ

マイナーな車種ばかりで恐縮ですが。



シトロエン C4


先日市内をを運転していたら見なれない、ちょっと目をひくクルマが私の前を走っていました。よくみるとシトロエンの新しいC4でした。ゴルフやアクセラなどと同じCセグメントに属するハッチバックですが、私の地元ではほとんど見かけることがありません。カッコいいなと思って、帰宅してから少し調べてみました。

C4は昨年モデルチェンジされたばかりで、1.6リットルのNA(セダクション)とターボ(エクスクルーシブ)の2車種が設定されており、前者には4速AT、後者にはEGSと呼ばれる2ペダルMTが搭載されているそうです。

このクルマに興味を持ったのは先述のようにルックスに魅かれたのがきっかけですが、調べてみれば見るほど「いいな」と思うようになりました。まずカッコいい外観に加えて内装もフランス車らしく品が良くて、ホワイトのレザーとファブリックのコンビネーションシートも洒落ています。汚れが目立ちそうではありますが。荷室もクラス最大級ということで実用性も高そうです。そして特にエクスクルーシブの1.6ターボの方は元気よく楽しい走りが期待できそうです。

反面ひとつ気になるのが、EGSの出来です。いろいろな試乗記を読む限り、どうやらお世辞にも素早くスムーズな変速は期待できなさそうです。「このようなトランスミッションを載せるくらいなら素直にプジョー308に積んでいる6ATを載せせればいいのに」という意見もちらほらありました。逆に「マニュアルモードで変速してやれば問題ない」「ダイレクトで面白い」という意見も少数ながらあるようです。個人的にはC4にも308にある6MTの設定があれば面白いのになあ、などと思います。

輸入ハッチバックはゴルフの独壇場と言ってもいい状況ですが、マイナー車好きとしてはこんなんクルマを愛車にするのも面白そうだな、などと思っています。いずれにしても、機会があったら一度試乗してみたいクルマです。


スズキ・エスクード


このクルマは私が国産SUVのなかで最も好きなクルマの一台です。何度か試乗もしているのですが、残念ながら購入にまでは至っていません。このたびマイナーチェンジが行われフロントフェイスが変更され、背面タイヤが外されました。個人的には背面タイヤレスの方が好みですので、嬉しいマイチェンでした。

現行型が登場して今年で7年目、モデル末期の超マイナーモデルですが、知れば知るほど他にはない魅力がたくさんあります。

・デザイン(特にエクステリア) このデザインはかなり好きです。
 つい先日マイナーチェンジしましたが、こちらも悪くないと思います。

・手ごろなサイズ
 4,300×1,810×1695というサイズはファーストカーとして普段乗り回すのに最適なサイズです。

・本格的な4WDシステムと抜群のオフロード性能
 乗用車ベースのSUVが溢れる中にあって、本格SUVとして開発されたエスクードのオフロード性能は抜群です。 と、いってもオフロード走行なんてしないんですが…。でも雪道なんかでも安心感が違いそうです。
 また他の多くの国産SUVと違ってエンジン縦置FRベースレイアウトを採用していることもあって、オンロードでの乗り心地やハンドリングも優れています。

・MTモデルがあること。

・コストパフォーマンス
 現行型は2.4リッター直4モデルのみですが、AT車が219万、MT車は209万というお値打ち価格。キーレススタートシステム、オートライト、クルーズコントロール、シートヒーターなど装備満載でこの価格はバーゲンプライスだと思います。ちなみにホンダのCR-Vは2リッターのFFモデルが248万、2.4リッターの4WDモデルは275万します(車格が違うと言われればそれまでですが)。

7年前に登場したスズキ車、ということで「高級」「洗練」といった言葉とは無縁なクルマですが、家族を載せていろいろお出掛けするにはこんなクルマもいいかな、などと妄想してます。


「あれこれ」なんてタイトルをつけながら2車種しか書けませんでした。

とりとめもない独り言に最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 
Posted at 2012/07/17 18:02:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月14日 イイね!

つい買ってしまいます。



いつも自動車関係の雑誌は本屋さんでペラペラと眺めるくらいなのですが、「Driver」誌の「完全アルバム」の号だけは毎回つい購入してしまいます。

現在日本で購入できるすべての国産車・輸入車が掲載されていて、何度読んでも飽きないです。
毎回「こんなクルマあったんだ」という新しい発見もあったりして。


例えば、こんなクルマとか…。



プロトンというメーカーは聞いたことがありましたが、まさか日本で販売されているとは思いませんでした。お値段も国産のコンパクトカーと変わりませんし、小柄なボディに1,600ccのエンジン、5MTという仕様はなかなか運転が楽しそうです。一見それほど目立つデザインではありませんが、クルマ好きの人からは注目の的でしょうね。でも、はたしてメンテナンスはどこでやってもらえばいいんでしょう…。
Posted at 2012/07/14 15:32:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年07月07日 イイね!

奈良・吉野 金峯山寺の蛙飛び行事

数日前に新聞を読んでいると、奈良県吉野町にある金峯山寺で毎年7月7日に「蛙跳び行事」なる行事が行われる、との記事が目にとまりました。ちょうどこの週末はどこかへ出かけようと思っていましたので、面白そうだと思い今回は吉野へ出かけることにしました。

いつもは車で出かけることがほとんどですが、たまには電車でいってみよう、ということでJRで京都駅まで行き、京都から近鉄特急で吉野へ向かいました。途中橿原神宮前駅で一度乗り換え、約1時間40分ほどの電車の旅です。



終点の吉野駅。次はここから徒歩すぐの乗り場からロープウェイに乗ります。



こちらのロープウェイ、なんと1929年の開業で現存では日本最古だそうです。



「建設年月昭和3年」
鉄骨って長持ちするものですね…。




山上駅到着。






街のあちこちに「蛙飛び行事」の提灯や笹飾りが掛けられていて、期待が高まります。


着いたのがお昼前だったので、まずは腹ごしらえということで名物の柿の葉寿司をいただきました。
「やっこ」というお店です。





柿の葉寿司とざるうどんのセットをいただきました。
柿の葉寿司、酢飯の甘みと塩のきいた鯖の組み合わせが絶妙でとても美味しかったです。
四個ではとても足りないくらいでした。


昼食の後は、まず吉水神社という神社へ行きました。



こちらの神社、一見普通の神社に見えますが、後醍醐天皇や源義経と静御前、豊臣秀吉など歴史上のそうそうたる人物が訪れたり滞在したという由緒ある神社です。また、こちらには現存する日本最古の書院造の建物(写真の建物)が残されていて、内部を見学することもできました。



吉水神社書院の庭園。真ん中の奥に見えるのが金峯山寺の本堂(蔵王堂)です。


吉水神社の後は吉野のもう一つの名物、葛きりをいただきました。


注文してから吉野の本葛をつかって作るということで、ツルツルプニプニ他にない独特の食感で、黒蜜につけて食べるととても美味しかったです。何杯でもいけそうな感じでした。


葛きりの後はいよいよ本日のメイン、金峯山寺を訪れました。





本堂(蔵王堂)。東大寺の大仏殿の次に大きな木造の建物だそうです。
金峯山寺は役小角(えんのおづぬ)が開いたといわれる寺で、修験道の本山です。
お寺や周辺の街中にはほら貝を持った山伏さん達がたくさんおられます。


いよいよ「蛙飛び行事」です。

「蛙飛び行事」は、金峯山での修験道や仏法を馬鹿にして大ワシにさらわれた男が、のちに改心したところ、高僧の法力により蛙の姿に変えられて寺へ連れて帰られ、最後に導師の授戒によって、めでたく人間に戻ったという伝説に基づいているそうです。



山門の方から神輿?に載せられた蛙が運ばれてきました。






お坊さんにお経を読んでもらっているようです。




出てきました。

この後、写真は撮れませんでしたが、お坊さん二人が蛙の頭を引っ張り、中から人が現われて、行事は無事終了しました。

何百年も続いている真面目な行事なのですが、蛙の姿がなんともユーモラスで微笑ましかったです。娘も「大きいケロケロ 大きいケロケロ」と喜んでました。

このような行事があることは全く知らなかったのでうが、たまたま新聞記事を目にしたことから実際に見に行くことができて良かったです。日本全国にはまだまだ面白い伝統行事がたくさんあるのでしょうね。これからもいろいろ見に行けたらと思います。


















Posted at 2012/07/07 21:33:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年06月23日 イイね!

ふらっと湖北・長浜へ

今日は昼前から長浜へお出掛けしました。

長浜は、秀吉が築いた長浜城の城下町として発展した街で、現在では古い町並みを生かして観光の街として賑わっています。大津から高速で約一時間で行けることもあって、我が家のお気に入りの街の一つです。


まずはじめに訪れたのは、長浜名物「焼鯖そうめん」が食べられる翼果楼(よかろう)です。




「焼鯖そうめん」は焼鯖を甘辛く煮て、その煮汁をそうめんにまぶした長浜の郷土料理です。
うちは夫婦ともにこの「焼鯖そうめん」が好きで、翼果楼にも何度かお邪魔しています。


そうめんにも甘辛い味がしっかりとついて、とても美味しいです。
奥にあるのは焼鯖寿司です。こちらも肉厚の鯖と酢飯の組み合わせが絶妙です。


食事の後は、旧長浜駅舎、長浜鉄道文化館、北陸線電化記念館の三つの建物が立ち並ぶ「長浜鉄道スクエア」を訪れました。


旧長浜駅舎です。明治15年に建設され、現存する駅舎としては日本最古だそうです。



北陸線電化記念館に展示されている蒸気機関車と電気機関車。D51型とED70系だそうです。
近くで見ると凄い迫力でした。運転台にも上ることができ、鉄道に詳しくない私達家族でも楽しめました。


長浜鉄道文化館の方は、写真は撮らなかったのですが、明治の初めから現代までの鉄道に関する様々な資料が展示されていて見所満載でした。特に面白かったのは、東海道新幹線開通前に東京大阪間を走っていた「特急つばめ」を東京から大阪まで密着撮影した「つばめを動かす人々」というビデオです。運行前の整備から東京駅出発、途中駅通過から大阪到着まで、運転士や整備士、女性の販売員やお客さんなど様々な人たち、そして沿線の風景などが撮影されており、60年近く前の日本の鉄道の様子がわかってとても興味深かったです。ちなみに20分ほどの映像でしたが、そのあいだ娘は横にあったプラレールに夢中になっていました。




こちらは現在の長浜駅です。初代の駅舎そっくりに建てられ、なかなか趣のある駅舎です。



旧長浜開知学校。







大通寺の表参道です。正面の大きな建物が大通寺の山門です。



最後は、知る人ぞ知る長浜名物「長浜タワー」です。
Wikipediaによると、1964年(昭和39年)に、地元の資産家が「長浜にも東京タワーのような名物を」という理由で建設したそうです。「NAGAHAMA TOWER BILL」という、堂々と綴りを間違えた看板がなんとも言えずいい味を出しています。


昼寝ができなかった娘が疲れてきたので16時過ぎに切り上げて帰ってきましたが、今回も風情ある長浜の街並みを散策でき、楽しい一日を過ごすことができました。




Posted at 2012/06/23 20:50:53 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月19日 イイね!

台風とハチとバトン

今夜は台風ですね。

滋賀の大津でも雨風が強くなってます。

未明にもっとも近づくということで、夕食の後に妻と手分けしてすべての雨戸を閉めていました。

すると「キャー!」という妻の絶叫が。


何事かと思ってかけつけてみると、



雨戸の端に、ハチの巣があり、ハチがうごめいていました。
我が家は台風の時くらいしか雨戸を閉めないので、その間に雨戸に巣をつくってしまったようです。

その時点で窓が開いていたので、とりあえずあわてて閉めました。

かわいそうですが、そのままにしておくのも怖いので明日にでも落とそうかなと思います。




さて本題です。
funplexさんが私にバトンをまわして下さいましたので、回答してみます。


1:あなたの愛車は?

マツダ カペラワゴン SXスポルトⅡ です。






2:新車 中古車?

 中古車です。


3:いくらした?

 車検2年つきコミ60万ポッキリ。
 カペラワゴンの中では割高でしたが、程度が良かったのでこの車体にしました。

 

4:一括? ローン?

 一括。前車の下取り金からローン残債を引いた額で購入可能でした。



5:年式は?

2002年式。

6:今!走行距離どのくらい?

 つい先日50000キロを超えたところです。


7:乗って今年で何年目?

 半年です。


8:いつまで乗る予定?

 壊れるか、次のクルマの購入資金が貯まるまで。
 「次期愛車貯金」を始めましたが、現在3万円です。いつまでかかることやら…。


9:愛車のテーマは?

 「ガンガン使う」でしょうか。
 古い車ですので、汚れは気にせずお金もかけず、足としてどんどん乗り回します。



10:エアロのメーカーは?

 つけてません。


11:ホイールのメーカーは?

 購入時から付いている純正のホイールです。



12:ダウンサス?車高調?エアサス?

 どノーマルです。



13:洗車は月何回する?

 汚れがひどくなってきたらスタンドのコイン洗車に入れます。月一回程度でしょうか。


14:燃料費は毎月いくら?

  1万4、5千円くらいです。

15:一番高かったパーツは?

 購入以来何もつけてません。


16:今まで総額いくらかかった?

 ガソリン代を別にすれば、オイル交換の4000円だけです。


17:この車で良かった事は?

 車内、特に後部座席の広さ。娘をチャイルドシートへ乗せるとき助かってます。
 それと、リアのガラスハッチ。リアのガラス部分だけを開けることができ、意外と便利です。


18:この車で悪かった事は?

 アイドリング時の振動が大きいです。10年前の車なので仕方ないかもしれませんが。


19:一番お気に入りポイントは?

  やっぱり車内の広さでしょうか。荷物もたくさん載ります。



20:一番嫌いなポイントは?

 嫌いと言うほどの点はないです。


21:次乗るなら何に乗る?

  ①マツダ CX-5  ○…低燃費で走りも良さそう。荷物も乗るし、実用性も○
               ×…もう少し色気が欲しいかも。

  ②SAAB 9-3 スポーツエステート  ○…ちょうどよいサイズ。カッコ良いデザイン。
                          使い勝手のいいステーションワゴン。レアな点に魅かれる。
                         ×…お値段高め。アフターケアが超不安。

  ③VW ザ・ビートル  ○…何と言っても内外装ともお洒落でカッコいいデザイン。低燃費。
                 ×… 3ドアは不便かも。荷室も狭目。

  ④VW ゴルフヴァリアント  ○…ステーションワゴンでは一番現実的かも。
                        ちょうどよいサイズと積載性、低燃費と走りの良さ。

  ⑤マツダ 次期アテンザ スポーツワゴン  ○…まだ詳細はわかりませんが、気になります。
                              ×…幅が広くなりそう。

  ⑥PEUGEOT 308 (6MT)  ○…MTで乗れる輸入ハッチ。最新のモデルはデザインも好み。
                   ×…やっぱり荷室は狭目かも。


  挙げていけばきりがなさそうです。
  全然共通点がなさそうですが、一応デザインが好みで運転が楽しい(楽しそうな)クルマを選んでおります。



22:愛車以外で好きな車は?

  21でお答えしたクルマたちです。

23:恋人・旦那・奥さんに乗って欲しい車は?

 コンパクトでお洒落で安価で走りのいいクルマ。スズキ・スプラッシュとか。
 有難いことに、現在はMTのスイフトスポーツを難なく乗りこなしてくれています。


以上です。長くなりました…。特に21番の質問が(笑)



次にバトンをお渡しするのは、

マロン11さん、

はづきさん、

Guttlerさん、


よろしければ、お願いできませんでしょうか。








Posted at 2012/06/19 20:35:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

Capegonです。 MPVに乗り換えました。 が、HNはしばらくこのままです…。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【DIY】洗面所に棚をつけ(損ね)た。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/26 23:50:49
OKINAWA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/19 09:06:52
JAL国内線ファーストクラスと北陸新幹線グランクラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/15 22:13:40

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
子供が3人になるため3列シート車をいろいろ検討し、購入しました。 使い勝手と運転する楽 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2007年式フィエスタです。 燃費は悪いけれど楽しい車です。 後ろ姿が妙にかわいらしくて ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツの後継車です。 日々の仕事や買い物等に活躍してもらう予定です。
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フローズンホワイトのフォーカスです。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation