• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hangetuのブログ一覧

2017年01月09日 イイね!

あきらめずに挑戦し続ければ最後にはできる@俺が、作る!<補足

@転載メモ

========================================

日本でも少し前までは、みな真面目に働いていた。

よく親父が俺に言っていた。「おまえらの時代は運がいいんだ。みんな不真面目なやつらばっかりだからちょっとやれば儲かる。俺たちの時代はみんな真面目だから儲かりゃしないんだ」と。今の時代もそうだと思う。

今の若い人たちに言いたいのは、何しろ「手に職をつけろ」ということ。何か一つ、得意なことがあればそれをずっと努力して練習して伸ばしていく。そうすれば絶対に食いっぱぐれない。

その「得意なこと」を伸ばしていくためには、目先の利益を考えたり、誰でもやれるような事をやっていたのではダメだ。誰もやらないような仕事に挑戦して、失敗を積み重ね、その中から自分だけの技術を生み出していく。

途中であきらめてしまうから本当の失敗になる。あきらめずに挑戦し続ければ最後にはできる。「もうダメだ。やめた」。これが本当の失敗。でも、やめないで続ける。いくつも材料を無駄にする。でも、そのうちできる。絶対できる。これは失敗ではない。
今、日本は我慢のしどころなんだ

バブル崩壊後の日本が元気を無くしたのは、安易な利益に溺れて、難しい仕事に挑戦する気風がなくなったからではないか。岡野さんのように、一途に自分の仕事に取り組む人がどれだけいるかで、一国が元気かどうか決まる。岡野さんは言う。

中国だっていつまでも上り調子じゃないよ。日本も昔はいいときがあった。今、日本は我慢のしどころなんだ。失敗を繰り返すのを我慢するんだ。我慢していれば必ずまたきっと上り調子になる。…

上り調子になるまでの間は、技術を蓄積して、いつか来るチャンスに備えておくことだ。絶対にいいときがまたやってくる。

文責:伊勢雅臣

image by: Shutterstock



『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』
著者/伊勢雅臣
Posted at 2017/01/09 18:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月09日 イイね!

俺が、つくる! (中経の文庫)2006/9/1 岡野 雅行@転載メモ

http://www.mag2.com/p/news/233007


アマゾンなら送料別で1円からある(笑)

未読なら是非にお勧め。

職人技を極めれば、仕事は限りなくあるという好例。

2003年に10万は売れたベストセラー。当時のことをチョット思い出した。

これも買って読んだので、何処かにあるはずだけど・・・

以下、書評転載
=====================================================

メディア掲載レビューほか
俺が、つくる! 世界一の職人岡野雅行
「中国に負けない技術・技能を持った中小企業はどんなところか」。ここ10年ほどそのような調査を続けてきた。しかし、成功例として取り上げた企業も次々に経営不振に陥り、中には倒産する会社も出てきた。それほど今の不況は深くて厳しい。

ところが、どんな不況にもびくともしない企業がある。それが著者の岡野雅行氏が率いる岡野工業である。

同社を一躍有名にしたのは、携帯電話用のリチウムイオン電池のケースだった。危険度の高いリチウムは、液漏れすると大きな事故につながる。継ぎ目のできる溶接ではなく、1枚の金属板を何度もプレスする「深絞り」という技術で作る必要がある。この電池ケースは薄くて長いので、相当の工程数をかけないと深い筒状に加工できない。当然コストは高くなる。ところが岡野工業だけが、一発でケースを抜くという離れ業を成し遂げたのである。

需要を独占して、零細企業はいきなり世界企業となった。普通の経営者なら、ここで技術を隠して守りに入るだろう。ところが、岡野氏はそうしなかった。テレビや講演で技術についてどんどんしゃべり、製造現場を取引先やマスメディアに見せてしまう。彼の過去の成功にこだわらない性格も手伝ったのだろうが、何より絶対に真似されないという自信が、岡野氏のオープンな態度を支えていたのだろう。

本書は、彼がいつも通りにしゃべった内容を、ライターがまとめたものだと思う。結果として、妙にいじらなかったのがよかった。べらんめえ口調そのままの文章が、岡野氏の人間性を生き生きと伝えているからである。

痛みを感じないほど細い注射針、燃料電池のケースと、同社が繰り出す新技術は途切れることがない。その新技術を、開発から数年もするとあっさり人手に渡してしまう。追随する業者が現れて、製品価格が下がるからだ。技術開発に特化し量産を拒否する同社は、有名になった今でも、従業員数はたった6人にすぎない。

岡野氏の話からは製造業の生き残る道が、明確に浮かび上がる。技術の成功確率の低下、小粒化、短命化というトレンドの中でも、成功モデルはあるのだ。ただ、多くの普通の中小企業にとって、同社に倣うのは決して容易ではない。残念ながら、岡野工業ほどの創造性や体力を持ち合わせている会社はほとんどないからだ。

むしろ、同社のお株を奪える可能性があるのは、岡野工業に新技術の開発を委託している大企業の技術者たちだろう。彼らは能力も高いし、まだ発注できるだけの体力がある。後は、岡野氏のように夢中で挑戦と失敗を繰り返せる気力があるかどうかだ。

(経済評論家 森永 卓郎)
(日経ビジネス 2003/05/12 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
-- 日経BP企画
Posted at 2017/01/09 18:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ゲスリーマンが秘密のアルバイト。〇〇ホテルの懲りない面々!前編【下衆リーマン日記】11話

https://www.dokant.com/contents/article/513/

なるほど。。」
何シテル?   09/08 03:21
ポロで 2012/1にデビュー。みんカラ登録も。 2013/4には通勤用に13年落ちの中古ワゴンRも買いました。 走行11万キロ、5MTという微妙にマニア度...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

6万円ラパン 大分温泉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 23:16:58
ユダの憂鬱 第一話『プロとアマの違い』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/09 02:14:28
つながっていれば楽しいかい? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/28 00:48:09

愛車一覧

スズキ ワゴンR ナヌーク (スズキ ワゴンR)
昨年4月(※平成25年の4月のことです@追記H28.4.13)、転勤に伴う通勤のため、1 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
フォルクスワーゲン ポロで 2012/1にデビューです。
スズキ その他 スズキ その他
行きがかり上、何故か面倒を見ることになってしまった チョイノリ  下手な自転車より遅い ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
特になし。 現在、不動車w バッテリー充電中

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation