• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hangetuのブログ一覧

2021年07月04日 イイね!

昨日の読書:『最後の王者 MotoGPライダー 青山博一の軌跡』 250cc最後のワールドチャンピオンが日本人だっとは知らなかったww

昨日の読書:『最後の王者 MotoGPライダー 青山博一の軌跡』 250cc最後のワールドチャンピオンが日本人だっとは知らなかったwwオートバイレースは好きで昔よく見ていたのだが、最近はyoutubeでたまに覗くくらいになってる。根本健さんのライディングyoutube動画など、気が付けばチラ見する程度の興味は持続してるし、DT50@黄色№ と、YSR80の再生は未だあきらめてはいないww DT50の錆穴の開いたチャンバーは中古部品の程度の良いものを手に入れたし、あと前輪が見つかれば着手しようと思っている。あと、シートの裂けも何とかしなきゃだけど、最悪ガムテープでの仮補修で凌ぐ手もあるから。



で、この本である。
何かの拍子で、MotoGP というかWGP250ccクラスの最後のワールドチャンピオンが、この ”青山博一” だと知り、少し調べるとワールドチャンピオンとなった2009年のエントリーは、2年前にHONDAが開発修了した2007年式のレーサーRS250RWを1台だけで戦ったというのだ。
ライバルは最新型のアプリリア・ワークスマシンRSA が予備パーツなしの本体価格が100万ユーロだという。ライバルたちはそれを各自2台要すのだ。正直無謀な挑戦ではあったはずだ。そして、最高速の10km程も劣る旧型RS250RWで、コーナーで抜きストレートで抜き返されるという屈辱にあまんじながら。
結果、シーズン当初にはだれも予想しなかった結果につなげたという快挙。



このRS250RWの開発修了は、2009年をもってWGPの250ccクラスが終わり、moto2(600ccのワンメークスエンジン)となることが決まっていたので、HONDAの怠慢というわけではない。また、ツーサイクルエンジンの環境負荷云々を受けての移行という側面もあったようだ。また、2008年のリーマンショックのせいで、財界には様々な不協和音が響き、マシンメーカーやスポンサーも直接間接の悪影響が蔓延していた時代でもある。

そして、本書でも触れられているが、GPライダーのシートは、F1マシンのシート同様、ドライビングのスキルのみで得られるものでもない。メーカー@コンストラクター が直接監護する”ワークス”であってもスポンサーを多少は気にするし、サテライトチーム@セミワークス ならスポンサーの意向でどうにでもなるというような具合でねww
要は、”お金@スポンサー”でシートが買えるってところもあるんだな。。

この点、日本人ライダーは非常に不利なのだ。まずもってレースー@レーサー自体の社会的認知度が低く文化的評価も世界レベルと比較すると無いに等しい。
一開催@3日間のグランプリレースの観客数が20万人wwwくらいコンスタントに集まってしまう欧州とは人気@経済規模 が違い過ぎる。
こんな社会的背景から、スポンサーとなる企業も少なく苦労を強いられる。
作中、同様にレーサーであった博一の実弟”周平”は、スポンサーを探さなくて済むかもと宝くじを買ってみたことを語るエピソードもあった。レース活動とお金は斯様に密接な関係があるのだ。まぁ周知の事実だが。

2001年頃、ヨーロッパで”知ってる日本人は??”と聴くと、大抵”ダイジロウカトウ”と返事が返ってきたという。 これは、2001年の250ccでワールドチャンピオンとなった加藤大治郎のことである。あのロッシに”唯一の脅威だ”と言わしめた彼は残念ながら26歳で亡くなっているが。
欧州ではレーシングドライバーやレーシングライダーの社会的評価も地位も非常に高い。世界選手権のシートを手に入れることが出来ているというだけでも社会的価値が大きく、またその中でのチャンピオンともなればカリスマスポーツ選手と同等かそれ以上の評価が与えられるのが常態化しているのが世界標準である。

加藤大二郎がNHKのトーク番組に出ていた時、イギリスでの空港のエピソードを語っていたが、空港の関税もほゞフリーパスだという。関税職員が”ダイジローだろw こっちを通れww” と長い行列をパスさせてくれたとか。代わりにサインを求められたって笑って話してた。  
確か、サッカーの有名選手と、これもイギリスだったか空港で一緒になり、群衆がワーワーと騒ぐので自分のことだろうとニコリとして手を振ったサッカー選手は、全員が加藤大二郎目当ての群衆だったっとボヤいてたという笑えるニュースも聴いたことがある。


世界GPには数々の日本人が参戦しているが、如何せん国内では話題に上ることが少なく、まぁ古くは片山敬済のWGP350ccでのワールドチャンピオンが日本人初だったってことくらいだろうか。私もそうは詳しくないが調べてみるとこんな感じの戦歴である。

『ワールドチャンピオン』
1977年:片山敬済(350ccクラス)
1993年:原田哲也(250ccクラス)
1994年:坂田和人(125ccクラス)
1995年:青木治親(125ccクラス)
1996年:青木治親(125ccクラス)
1998年:坂田和人(125ccクラス)
2001年:加藤大治郎(250ccクラス)
2009年:青山博一(250ccクラス)

まぁ結構活躍してると思う@日本人  けど、日本ではほとんどニュースになってないんじゃないかと思う。ほんと、最近だと加藤大治郎だけだなぁ~@ニュース  1980年に初めてバイクを買った@XL125S 私でさえこれだから、社会的に如何に認知されてないかと思うと、当時の偉業が情けなくも思えてくる。原田哲也は少し記憶に残ってるんだけどねw



WGPへの参戦の大変さは、片山敬済、根本健、などの名前で検索してWikipediaをざっと眺めるだけでも気が遠くなる。ワークスとしても大変だが、サテライトでの参戦、ましてやプライベーターでの参戦など非常に困難を極める。

プライベーターに等しい形での参戦の状況は、根本健さん『グランプリを走りたい - '60-'70を駆け抜けたバイク人生』枻出版社〈枻文庫 001〉、2002年11月20日 発行、初版。ISBN 978-4870997561   に詳しく、片山さんとのWGPで一緒に写った写真とか、まぁ細々とした苦労をしのぶに最適の一冊であろう。
Wikipediaに記されるエピソードの殆どはこの本から引用されているので、Wikipediaだけでも目を通しておくと非常に面白い。



ライダーの第二の人生として、”オートレーサー”への転向も幾人かあるようで、この本で触れられる青山博一の実弟、周平も現在オートレーサーとなり活躍しているし、先にあげたWGPチャンピオンの幾人かも同様に活躍しているようだ。

考えようによるとオートレーサーはWGPチャンピオンよりもうかる商売かも知れない。最近の契約金は
2位 バレンティーノ・ロッシ(イタリア) 

    890万ユーロ(10億7300万円)

1位 マルク・マルケス(スペイン)

    1330万〜1600万ユーロ(約15億6700万円~約19億3000万円)

などいう記載も見つけたが、ほんの一握りのカリスマトップライダーにのみ可能な収入で、地味な日本人チャンプはチャンピオンと云えども正直なところぜいたくな暮らしは出来ていないと思う。
かの青山WGPチャンピオンも、支度金以外にはそれほどの給料は貰ってない様子だし、その2年ほど前はラーメン屋のアルバイトをしながらレース活動へのリクルートをしていたというくらいだから。
現在の青山は、
2018年からホンダ・チーム・アジアの監督に就任[10] し、Moto2及びMoto3クラスに参戦する選手達をはじめとした後進ライダーの育成を行なっている。2019年には同チームからMoto3クラスに参戦している鳥羽海渡が開幕戦カタールGPで初優勝を果たし、青山もチーム監督として表彰台に登壇した[11]。

と、それなりの待遇でメーカーワークスでの仕事を得てるが、これは稀有な例だろうと思う。

弟、周平はオートレーサーとなり家庭を支えている。結構戦歴もよいようでかなり稼いでいるんじゃないかと思う。オートレースのノーマルレースの賞金は1位で確か8万円、重賞レースだと1位で3,000万円なんてのもあるらしいから、結構な収入となるだろう。競馬の方が派手そうだけど、馬の購入代金と育成費、厩舎の運営費やそれにまつわる諸々を勘案すると結構経費が掛かるので、オートレースの方が随分と仕事としての取り回しはコンパクトで経費も格段に少なくて済むはずだ。バイクの整備は自分でやるだろうし、消耗品部品とタイヤが馬でいうところの厩舎費用ってことになるかな?? ボートレースなんかも同様だろうか。




とまぁ生臭い話は別として、世界に挑むという非常に困難な挑戦を選択して、トップを極めたものの姿は美しい。経済原理の海を泳ぎ切り、自らの求める栄光を手にすることの困難さと素晴らしさを噛みしめ、ままよと我が仕事と人生をたまに振り返るのも一考ww とねww   あゝ・・・


























根本健 - Wikipedia


加藤大治郎 - Wikipedia


片山敬済 - Wikipedia








青山博一 - Wikipedia














Posted at 2021/07/04 13:27:10 | コメント(1) | 読書 | 日記
2021年07月03日 イイね!

此間の映画:『ゴーン・ガール (字幕版)』 二時間半の長尺で、途中から明日にしようと思ったけど、止められなかったww  ということは、出来のいい映画だねww

此間の映画:『ゴーン・ガール (字幕版)』 二時間半の長尺で、途中から明日にしようと思ったけど、止められなかったww  ということは、出来のいい映画だねwwゴーン・ガール (字幕版)
(2,450)
8.12時間28分2014R15+
『セブン』『ドラゴン・タトゥーの女』の鬼才デヴィッド・フィンチャーが描く男と女の刺激的サイコロジカル・スリラーあなたはこの衝撃の展開に耐えられますか!?5回目の結婚記念日に姿を消した妻ダイニング居間の大量の血痕 妻の日記 結婚記念日の宝探しのメッセージ  エイミーに何が起きたのか―

監督
デイビッド・フィンチャー

"ロザムンド・パイク"のある意味のっぺりした怪演が味わいのひとつ。

映画の主題の深読みは無用。

最初の30分だけ目を凝らして耐えれば、後は多分おたのしみww


人生の業をカリカチュアライズして観せる良作。

一応、観といてよかったなぁ~  なんて胸をなでおろす。



ご覧になっていなければ、時間を作って是非にww
















Posted at 2021/07/04 03:55:28 | コメント(1) | 映画 | 日記
2021年06月10日 イイね!

連載小説:裂けた明日 佐々木譲 @ 転載メモ  其のうち読んでおこう。。@一応その後、二話まで読んでみた。。

連載小説:裂けた明日 佐々木譲 @ 転載メモ  其のうち読んでおこう。。@一応その後、二話まで読んでみた。。































連載小説:裂けた明日 佐々木譲







https://www.jiji.com/jc/v7?id=novelfsight01


クルマ、出てくるんだろうか・・・www









Posted at 2021/06/10 00:54:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2021年06月06日 イイね!

本日の一本目20210606@ピルスナーウルケル また買ってきたんでw 余ったケーキはケーキ屋さんはどうしてる?シャトレーゼやハーブスの売れ残りは?

本日の一本目20210606@ピルスナーウルケル また買ってきたんでw 余ったケーキはケーキ屋さんはどうしてる?シャトレーゼやハーブスの売れ残りは?昨日飲んで美味しかったから今日も買いに行ってみた。
日曜日はポイント10倍デーだし、こないだ両替機を見つけられず仕方なく5,000円チャージした残りもあるしと、まだあったアサヒ@工場集荷バージョン5/25 をワンカートンとこのピルスナーウルケルを2缶買ってきたんだ。


グラスで飲むと甘い香りが引き立ち、喉越し後の少し焙煎した風味のようなカラメルっぽい味わいが芳ばしく、スルスルと飲み干してしまった。チェコの老舗醸造所の伝統芸能を味わうかのような慈しみが更に味わいに深みを加える。
遠く離れた彼の地を想い、チェコといえばプラハ、プラハといえばプラハの春、プラハの春といえば、クリスタルナハト、、、などと連想してしまいがちだが、此処はプラハといえば ”米原万里”  さんで決まりである(笑)

共産党の重鎮として地下生活を余儀なくされた父に連れられ、幼少期をプラハのロシア語学校で過ごした彼女は、後にロシア語同時通訳者として大成し、エリツィン、ゴルバチョフらに随行もしていた。
そして類まれなる才能は輝かしく開花し、あまたの名著を著し、彗星のようにこの世を去った。
享年56歳 あまりにも早すぎる死だった。 
濃密な彼女の人生は、自堕落に長生きをすることを戒めるかのように永遠に輝き続けるのだ。

お酒好きで強かった彼女も、多分プラハ@チェコでこのビールは飲んだはずだ。
そんなことを想いながらのむこの味わいはまた殊の外感慨深いww


そしてチェコの直ぐ上はドイツ。
ドイツビールのヴァイツェンとピルスナーは隣同士だから面白い。

そもそもチェコ当たり、欧州の地勢はこんな感じで、非常に狭い範囲にこのような国がギュッと隣接している。 この地図の横幅は凡そ1,000km 。  
日本の本土でいうと、津軽から下関までの直線距離が1,200km ほどなので、いかに欧州の国々が国境を接して密接な地勢にあるかが理解できようというものだ。






此れだけ近いと文化的交流や貿易、人の行き来など国境を越えた通勤なども当たり前にあるというし、島国として捨て置かれた日本とは全く違う意識を持っていたとしても不思議ではない。 
逆に言えば、日本の特殊性が浮き立つというものだ。 同じような存在としてイギリスという島国がありはするが、あそこはドーバーが狭すぎて、島という程孤立もしていないし、国際金融センターとしての”裏BOSS的”なところもあって、地勢だけでは語れない複雑さがある。移民政策のおかげで、2020現在国民の14%が移民だとも聞くし、かなり日本と事情は違う。


で、米原万里さんに話を戻す。

彼女の実の妹は、井上ユリさん。  あの吉里吉里人、ひょっこりひょうたん島の井上ひさしさんの奥さんである。
井上ひさしさんお生前の奇人ぶりというかDVなど酷かったという話もあるけど、其のあたりは詳しくない。氏の没後もユリさんは著作活動をしてらっしゃるようで何よりなのだが、未だ手にしたことが無いので、先ずはこれくらいから読んでみようかと思う。
































万里さんが20歳の頃の写真だそうだが、アンニュイでなんとはなしに知性溢れる才女で非常に美しい。 美人は嫌いなんだが、こういう芯がある美しさには、ゴメンナサイ、近くで、傍でその姿だけでも見せてくださいと平伏したくなってしまう(笑)   美人は嫌いだが、この写真はとても良い。   だからといってこのころの米原さんに出会ってたとしても、一言も口をきけないと思う想像は絶対に外れまい(笑)







晩年、といっても50代半ば。
癌を患い、あまたの民間治療を試しみる彼女の必死さにずっと違和感を持っていた。才女たるゆえんはそこに確かにあるのかと。

晩年の書評集『打ちのめされるようなすごい本』を手にしたとき、その膨大な知識と見地に改めて驚き、登場する140冊以上の濃密な書評に圧倒された。
もちろんペーソスたっぷりな書評だって紛れてて、時々読み返したは唸ったらい悩んだり笑ったり。










久しぶりなんでパラパラ捲ってみる。











取り上げる本はノンジャンル(笑)何でもありの一刀両断w

『ブルマーの社会史』『漂泊の民サンカを追って』・・・
そして『解説屋稼業』@鹿島茂 書評の達人にして名手、鹿嶋氏のこの著作は知らなかった。これは買てみようかww  タイトルは年代からして谷口ジロー氏の『事件屋稼業』からの流用だろうなww 内容についても万里さんべた褒めだから買っておいて間違いないなww  でも、いつ読むんだろ(笑)






『セックスボランティア』河合香織 にも触れている。
此れは以前買ってて、興味深く読んだ。ブックオフ@100円 でも偶に見かけるねw  此れも大変な良著であり、様々なことを考えさせられた本だった。
以前、この本ではなかったかもしれないが、車いす生活の女性のはなしで、シャワートイレを新しくしたら、水圧の加減が変わってしまって自〇行為が上手くいかなくなったことが悲しいくてどうしても諦めきれない書かれていたのを読んだ記憶がある。なるほど、水圧や水量、噴出する水の形が与える感覚は微妙なもののはずで、それを悔しがる記述がとても印象に残っていている。

その話ではないが、万里さんの書評を一部画像で引く










本棚から抜いてきたのがこれ@

























そして、あの奇才、奥田英朗なんの『空中ブランコ』については手放しのほめようだ(笑)確かに稀有な存在だもんなw














『空中ブランコ』もあるはずなんだけど、本棚の奥から抜いてきた続編w@これもブックオフだねw  また読んで笑い転げるかなww






























そして彼女の盟友、田丸公美子さん『パーネ・アモーレ』についても奥ゆかしきも根深い愛情に裏打ちされた下ネタ満載の書評を祭る(笑)通訳仲間で田丸さんは珍しい”イタリア語”ねw

此れは面白いので3ページ分引いてみるww















とまぁ、こんな具合である(笑)
しかし、この二人の通訳ものはどれも素晴らしいし、読みごたえが非常にある。
記憶にあって書棚から探した本はこれ、もう少しあったと思いはすれど・・・















いやぁ~  読み返すと実に面白いww







しかし、同時通訳というのは様々な場面での活躍があって、国の国際会議だとか企業の外国企業訪問などから、専門学会の国際会議などと、とんでもなく広い範囲に対応するらしい。専門部会などだと当然ながら専門用語の連発で、その言葉を知らない事には通訳など全くできないので、これまで観たり聞いたりしたことのない、金属加工だとか原子力発電だとか医学用語だとか、通訳を受託するにあたり恐ろしく事前勉強が必要な職業だという。そして、そんな時に必要な専門用語を覚えるだけでなく、其の学会や業界が抱える問題、課題なども理解しておかないとままならないらしい。
そして何より通訳に困るのが、講演などで織り交ぜられる ”ダジャレ” らしい(笑)  言語が違えば韻も違い意味が通じないダジャレをどう訳すか??!!  此れも腕の見せ所だという(笑)




てなことで、ダラダラ概ね半日、ビール飲んだり、タバコ喫ったり本読み直したりしながら、同時に並行してブログを仕立ててみた(笑)


ほんとうは、タイトル通り

余ったケーキはケーキ屋さんはどうしてる?シャトレーゼやハーブスの売れ残りは?

どうなってるんだろうって、ふと思ったのが書き出しの想い(笑)

蕎麦屋さんは毎日そば作ってて、残った蕎麦はどうしてるんだろうとか考えてみててね。  蕎麦打ちを毎日やるのはとても大変だろうなんてことも考えたり、、、 蕎麦打ちは、たまにやるから面白いんであって、アレが仕事だとチョット耐えられないなぁ~  と思えるところにやはり ”仕事” としての意味があるんだろう。

毎日ケーキばかり食べてる生活ってのも考えにくいし、なんであろうと仕事は大変だねぇ~   なんて、改めて思うまでもない話。

通訳だって、作家だって大変な仕事だよぉ。





落穂は拾うから美味しいんで、稲作は大変だって はなし だねww





おしまい


Posted at 2021/06/06 17:03:44 | コメント(0) | | 日記
2021年06月03日 イイね!

本日の2本目@ブラックニッカww@ルパンバージョン  ブラックニッカのこれは、ラベルで遊ぶのから面白い。旨いわけではないけど、安いスカッチの代わりに更に安く酔うならこれだねww

本日の2本目@ブラックニッカww@ルパンバージョン  ブラックニッカのこれは、ラベルで遊ぶのから面白い。旨いわけではないけど、安いスカッチの代わりに更に安く酔うならこれだねww以前は、髭のおじさんがいなくなったラベルもあったしねww

今回は、文字が零れ落ちて踊ってるwww

こういうセンス、好きだわww   多少マズくても、付き合いたいねww



お金のかかる美人より、好みは分かれとしても、何かしら愛嬌のある仕草が気になる悪戯好きの子猫のような安いウイスキー    なんか、憎めないねぇ~

































































それと、栗の花満開ww




























































おしまい








Posted at 2021/06/03 23:14:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「コンビニのおにぎりが無くなる!? 和食の危機と希望

https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/214.html

そのうち、100円台で買えるおにぎり皆無になるのかも。。」
何シテル?   08/23 19:01
ポロで 2012/1にデビュー。みんカラ登録も。 2013/4には通勤用に13年落ちの中古ワゴンRも買いました。 走行11万キロ、5MTという微妙にマニア度...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

6万円ラパン 大分温泉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 23:16:58
ユダの憂鬱 第一話『プロとアマの違い』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/09 02:14:28
つながっていれば楽しいかい? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/28 00:48:09

愛車一覧

スズキ ワゴンR ナヌーク (スズキ ワゴンR)
昨年4月(※平成25年の4月のことです@追記H28.4.13)、転勤に伴う通勤のため、1 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
フォルクスワーゲン ポロで 2012/1にデビューです。
スズキ その他 スズキ その他
行きがかり上、何故か面倒を見ることになってしまった チョイノリ  下手な自転車より遅い ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
特になし。 現在、不動車w バッテリー充電中

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation