• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月28日

ロードスターのメンテナンス優先度①

今日はロードスターのメンテナンスについて書いてみます。


ロードスターに乗っていてやってみたいメンテナンスは色々と有りますよね。

私も興味の有ったメンテナンスは一通りやって来ましたので私見をまじえたインプレッションを書いてみようと思います。


ロードスターと言えば何はともあれフットワーク、足回りのメンテナンスは誰しも興味の有る事だと思います。

代表的なのがブッシュ交換
ロードスターの足回り可動部に使われているゴム製のブッシュ、これがヘタると乗り心地が悪くなったりハンドリングが悪くなったりと良い事ない・・・と、よく雑誌などには書いて有ります。


ロードスターに関しては変態的なほど気を遣う私ですがブッシュ交換は36万km乗っていて1度しか行った事が有りません。

理由は交換しても変化が無かったからです。

ブッシュ交換にどのくらい効果が有るのか確かめたかったのでタイヤもそのまま、ショックもバネもそのまま、アライメントもいつも通りとブッシュ以外は一切変えないで行ったのですが・・・車内のビビり音、ハンドリング、ステアリングへのキックバックなど、全くと言っても言い過ぎでは無いくらい変化無しでした。

雑誌などの話を鵜呑みにすると5万kmくらいからヘタり出すとか書かれています。

でも16万km走行時に交換しましたが・・・変化が有りませんでしたので以後20万km換えていません。



と、悪いイメージしかもてない様な事を言ってますが外したブッシュと新品のブッシュは比べると形や艶、柔らかさに確かな違いが有ます。

個人的な見解ですがブッシュがヘタってると感じる事ってほとんど無いんじゃないかな?
走る場所がストリートだろうとサーキットだろうと。

タイヤが古いとか溝が減ってるとか、ショックが抜けてるとか、スプリングがヘタってるとかの方がより感じやすい為にブッシュのヘタりを感じるのは凄く難しいんだと思います。

あと車体剛性を上げていると変化がわからないと言うアドバイスも受けました。

ブッシュ交換で確かな変化を感じたいのなら強化ブッシュ、またはウレタンブッシュ、ピロボールブッシュ、などに変えないと分からない物なんだと思います。

ちなみに「俺は凄く変わったぜ!」と言う意見もよく聞きますが、一緒に

ホイール
タイヤ
サス
車高
アライメント

これらを換えているのならその人の意見は当てに成らないと思っています。

もしノーマルブッシュからノーマルブッシュへのリフレッシュメンテをするのなら距離では無く年数でやるべきかなと思います。



独断と偏見も混じっていますが個人的なブッシュ交換の目安は、沢山走っていても、距離をほとんど走らない場合も10〜12年に1回、車検5、6回に1回で充分かなと、それでも多い様な気がするけど。

ブッシュ交換の私的メンテナンス優先度はかなり低い部類に入ります。


「俺はサーキットでタイムを出すのが目標だから早目の交換が必要だぜ!」と言う人はノーマルブッシュにせずに強化ブッシュやピロボールブッシュにしましょう、費用対効果はそっちの方が断然上です。
ネガティブ要素も有りますがタイムを出す為ならメリットが大きいです。


例外が一つ、数年間ほとんど不動状態の車の場合ですが常に一定方向に圧がかかったままで硬くなるのでブッシュが変形したままになります。
こう言う車の場合は話が別で、恒常的に乗り始める時に1度は交換した方が無難だと思います。

あとは中古でロードスターを購入し、素の状態もしくは新車に近い乗り味が知りたい場合は少しの間古いブッシュのまま乗り回した後にならブッシュ交換してみるのも良いとは思います。



ブッシュ交換ですがそれ程気にする必要は無いでしょう。
新しくしても周りが言う程に大した変化は有りません、気になる人は気になった時に交換したら良いんじゃ無いかな?



こんな感じでこのシリーズは書いていきます。



・・・需要は無いと思いますが
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2016/01/28 23:51:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@愛媛さん

最期?
バーバンさん

祝・みんカラ歴1年!
takeshi.oさん

夕食は一人めし「我流食堂総本店」
zx11momoさん

イベント:第27回プチツー 鮎釜T ...
RA272さん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

この記事へのコメント

2016年1月29日 0:06
続きに期待していますよ。

ブッシュについては、とある名の知れた(?)方も50,000キロと言っておりました。
私は右から左へ聞き流しましたが…(笑)。
コメントへの返答
2016年1月30日 16:39
あひりんさん、こんにちは(^_^)

意外と反応が多くてびっくりです(汗
もちろんゴムですからヘタる事はヘタるんでしょうね、それを体感出来るかは別問題だと思いますが。

ブッシュ交換は他の何かと一緒にやるのが正解なんでしょうね、満足度とか変化とか色々な意味で。
2016年1月29日 0:19
ブッシュについてはひろさんと全く同じ意見ですね。

はっきり言って、巷で推奨されまくっている割には費用対効果は全然低いと思います(だって3日もすれば違いが分からなくなりますから…)。

個人的には足回りですとアライメント調整が一番変化が体感出来たと思いますね(^^)ロードスターには一番のお勧めです。

と言いながらZは一度もアライメント調整していない説得力の無さ(苦笑)…
コメントへの返答
2016年1月30日 16:43
おとすけさん、こんにちは(^_^)

そうなんですよ、直ぐに分からなくなっちゃう物の代表の様なメンテナンスですよね。
しかもやらなくても故障には繋がらないと言う・・・

アライメントを変えるのが1番効果的なのには賛成です(^ ^)
乗り心地からハンドリングまで全てが変えられますからね。

タイヤを新品に換えた時にでもやってあげましょう、Zも喜んでくれますよ(^ ^)
2016年1月29日 1:40
個人的には椅子の話書いてほしいな〜!

私、基本ノーマル派なのですが、シートが違うだけでクルマはこんなに変わるのかと衝撃を受け、(利便性もあり)フルバケじゃなく、セミバケに行き着いたのですが・・・
コメントへの返答
2016年1月30日 16:45
mizuhoさん、こんにちは(^_^)

シートですか〜
シートだとメンテナンスでは無くて普通のインプレッションになってしまう様な(汗

直接身体に触れる部分ですから1番変化が大きいパーツで有る事は確かですね。
分かる範囲で今度書いてみますよ。
2016年1月29日 7:03
ふむふむ( ..)φメモメモ
勉強になります
企業ではありませんが・・・
予算ありきなので、必要に迫られるもの、若しくは費用対効果(Ⅹ≠>1)の高いものしかできません(^^ゞ
今回を機に今思いっきり断捨離してます!
コメントへの返答
2016年1月30日 16:49
Keysさん、こんにちは(^_^)

ブッシュ交換はやらなくても壊れるパーツでは無いですから余裕の有る時にやれば良いんじゃないかなと考えています。

ブッシュって固定されているイメージですが、走っていると動くんですよ。
月1くらいでも良いので動かしてあげる事が長寿の秘訣だと思います。

費用対効果は確かに低いです、色々な物を外すのでサス交換とか他の物と一緒に行うのが正解ですよ。
2016年1月29日 7:16
ブッシュね
奥が深い
刺し方だけで変化するもんね
16年目に構造の異なるものに変えたので
走り出して直ぐに変化が分かった w

コメントへの返答
2016年1月30日 16:53
えびまる☆さん、こんにちは(^_^)

ブッシュの入れ方とかで変わる変化までは私には感じられないので(汗
そこまで微かな変化を感じられる程、他の部分が完調では無いと言うのも有りますけど・・・

前回のブッシュ交換に対する私の結論はあまりヘタっていなかったんだろうとなりまして、もっと長期間使える物なんだろうなと思っています。
2016年1月29日 11:28
色んな情報は入手出来ますが、自分に必要か否かの判断は微妙だと銀も思います。

おっと!
その以前に予算がないんだっけ(笑)

正直、羨ましいです (^^;)))
コメントへの返答
2016年1月30日 16:57
銀2郎さん、こんにちは(^_^)

情報社会ですからね、インターネットや雑誌などでいくらでも情報は入って来ますからね。

ブッシュ交換は一つの目安ですがアライメントが極端に取りづらくなる迄交換しなくても良いと思います。

確かにただのゴムなのに工賃が高すぎますよね(汗
正直に言いますとあの変化量であの値段は・・・少し後悔したのを覚えています、他の事と一緒にやれば良かったなと。
2016年1月29日 12:04
ブッシュ等のゴム系部品に一方向のテンションが
掛かったままというのが一番悪いと心得たり。
走らせることで重力に逆らい色んな振動を加える
ことが長寿の秘訣と言えるのではないでしょうか。
そういう意味で走りのひろさんは理に適ってる。

コメントへの返答
2016年1月30日 17:01
ダブルクラッチさん、こんにちは(^_^)

ブッシュは元々丸いですけど車を動かさないまま長時間放置すると楕円になったまま硬くなっている物とかも見受けられる様です。

↑の方でも書きましたが走った時のヨレや振動で少しずつ回ったりズレたりするので停車時の圧のかかる部分も変えてあげられます。
固定されているのでは無くあくまで圧入ですからね、走ってあげるのがブッシュに対する1番のメンテナンスだと思います。
2016年1月29日 16:43
こんにちは ご無沙汰です。
同じく そう感じます。
変えたばかりの時は高揚感とかありますから正しい判断が出来ないんでしょう 自分も含めてですが。
もっとお手頃でオォッて言うの ありますよね(^^)
続編期待してます😋
コメントへの返答
2016年1月30日 17:05
にゅるむさん、こんにちは(^_^)
こちらこそご無沙汰してます。

ですよね、換えた事による満足感とかで気分が盛り上がっていますからねプラシーボ効果も絶大だと思います。

私的には1番変化するのがアライメントで次はバネ交換でしょうか、同じバネでも数年間使った物と新品とではかなり違いますからね。

あはは(汗
次は何書こうかな(^_^;)
2016年1月29日 21:02
こんばんは

とても参考になるお話、有難うございました。
僕もブッシュ交換の効果、気になってたんですよ。

ブッシュよりもマウントの方が違いが判る
かもしれませんね。

あとゴム製品は熱と水に弱い物。
同じ走行距離でも雨や渋滞が多いと
劣化が早まるように思うのですがいかがでしょう?
コメントへの返答
2016年1月30日 17:10
おつるさん、こんにちは(^_^)

確かにマウント類は換えると変化が大きいです、デフマウント以外はですけど(汗
アッパーマウントは直接シャシーに取り付けられているので分かり易いですがブッシュはアームやメンバーを通してしか情報が入ってこないので中々効果を感じられません。

確かにゴムですから熱や湿度の違いで劣化が早まる事は考えられますね、ただその差がとのくらいなのかが分からないので何とも言えませんが・・・私は気にする程の差では無い様な気がします。
2016年1月29日 22:37
こんばんは。
実際の所、僕もそうだと思っています。
ロードスターは、恐らくその辺り繊細なクルマでは無いですね。
僕は、さすがに15年モノなので先日交換しましたが…。
アシの変化はダンパーやアライメントの寄与が大きいと考えています。
コメントへの返答
2016年1月30日 17:15
あにさん、こんにちは(^_^)

ロードスターは確かに拘って作られた車ですけど繊細な車では無いですよね、どちらかと言うとアバウトな緩い感じの車だと私も思っています。
だから気軽に乗れるんだと(^ ^)

15年くらいで交換するのがベストだと思いますよ、変化を期待するのでは無くリフレッシュさせると言う意味で。
ロードスターは丈夫な車です、車体もエンジンも、だからこそブッシュとかでは無く消耗品にこそ1番気を使ってあげるべきだと思いますよ。

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation