11月に入りました、今年も残すところ2ヶ月となり年の瀬が迫って来ました。
天気の長期予報では今年は冬の到来が早くなるそうです、ラニーニャ現象がどうとか言ってますがよく分かりませんけどね。
ここ数年の冬は年内に雪が全く降らない状態で色々とドライブに行けたのですが、今年は10月から各地で雪が降っていますから冬支度は早めにした方が良いのかも知れませんね。
さて本題、昨日の日曜日ですが今年はなんだかんだと行けなかった木曽へ行って来ました。
天気は曇りがちでしたが久々にドライブメインで気分良く走れました(^ ^)
まず向かったのはのんびりとした雰囲気が大好きな開田高原
九蔵峠へ行ってみました。
相変わらずの絶景、紅葉もベストタイミングだった様で凄く綺麗でした。
ここは愛車と御嶽山を撮るのに良い場所なので
黒ロドを入れて1枚♪
薄い雲が空一面に広がっていましたが穏やかで良い感じでした(^ ^)
その後は営業していた開田高原アイスクリーム工房へ
11月の限定ソフトは栗でした。
新蕎麦の季節である10月限定の蕎麦ソフトは今年はお預けです、1日早く来れば食べられたかな?
栗ソフトは初めてでしたが食べているとほのかに栗の味が口の中に広がります、ここの限定ソフトは当たりが多いです。
ソフトを堪能した後は
すぐ前にある木曽馬の里へ立ち寄りました。
癒される・・・(〃ω〃)
一生懸命草を食んでいました。
遠くを眺めている様な?
ここの馬達は赤ちゃんがお腹にいる雌馬なんだそうです、確かに皆んなお腹が大きかったです。
少し奥まで散策していて気になった物
この辺りの白樺には沢山の宿木が付いていました。
宿木を見ると木に寄生しているのであまり良くないイメージだったのですがヨーロッパの方の宗教では神聖な木とされているそうです。
奥にある厩舎近くまで歩いたり売店の方へ行ってみたりと良い雰囲気の中のんびりと散策出来ました(^_^)
写真は撮りませんでしたが新蕎麦も食べて移動する事に、1度R19へ出て北上し奈良井宿へ
と言っても人の多そうな宿場町では無く奈良井ダムですけど(^_^;)
予想通りの紅葉が広がっていました、晴れて陽射しが有ればもっと綺麗だったのにな〜とちょい残念。
この後はR361へ出て権兵衛トンネルから伊那へ、そして高遠からはR152で茅野を目指しました。
途中の杖突峠に久々に立ち寄りましたが残念ながら展望台には入れなくなっていました、コロナ対策かな?
その後は茅野から蓼科へ、蓼科は少し散策したかったのですが観光バスが何台も来ていて観光客が多かったのでスルーする事に、紅葉は最盛期の様でしたが曇り空なのが残念、晴れてたら寄りました。
そこからR299のメルヘン街道で八千穂高原を目指す事に
麦草峠付近は流石に落葉してしまい冬の峠道でした、空気も冷たかったし。
でも白駒池の駐車場は結構混雑していました、スルーしましたけどね(^_^;)
八千穂高原も高いところは落葉してましたが
降って行くと少しづつ葉が増えて来て
もう少しで中部横断道と言う付近では紅葉が綺麗でした(^ ^)
ウェザーとかの天気予報に出ている紅葉情報は落葉始めの頃に行くのが一番綺麗な様な気がします、考えてみれば落葉する時が完熟状態な訳ですから一番色が濃いのでしょうね。
と言った感じで一旦中部横断道に乗り佐久南で下道へ、R254の佐久側はコスモス街道と言われているので綺麗かなと思ったのですが今年は刈り込んじゃったのかな?殆ど見当たらなかった、人が集まらない様になのかも知れませんがなんとも寂しいですね・・・
そのまま内山峠を越えて下仁田へ、渋滞していたので上信越へは乗らず下道で藤岡まで、関越は嵐山辺りまで動いてそうだったので花園まで使い地元へ帰りました。
木曽の開田高原、今年は春先や夏に行けなかったのですがなんとか秋に行く事が出来ました。
奥只見へ行くかどうかで迷ったのですが今年一度も行っていない開田高原に今回は軍配が上がりました。
開田高原は穏やかで雰囲気の良い所です、あっちへ行こうこっちへ行こうと動き回ったり何かのベストスポットなどの刺激的な場所が好きな人には向かない所かも知れませんがのんびりした雰囲気の中でゆっくりしたい人には最高の場所です。
何度来てもほっとして癒される、そんな素敵な場所です(^ ^)
Posted at 2020/11/02 19:25:35 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記