• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ロードスターのブログ一覧

2020年11月21日 イイね!

鑁阿寺

関東平野も秋本番に入りました、薄曇りの日は有りますが基本的に天気の良い日が続いています。

そんな11月も終盤に差し掛かる週末、今日は毎年お世話になっている足利の名所



鑁阿寺ばんなじへ行って来ました。

実は先週部活で誘って頂いていたのですが突発的なトラブルが発生して参加出来ませんでした。
なので今回リベンジです!
早速境内に入ると・・・



おや?・・・銀杏の葉が落ちちゃってる(汗
遅かったか!?と焦りましたが本堂前の大銀杏は



セーフ!
綺麗に黄葉していました、良かった〜(^_^;)
大銀杏横から多宝塔を覗いて



銀杏の葉が随分と落ちてしまった様ですが黄色の絨毯みたいで凄く綺麗♪
今度は正面から



黄色の絨毯の先に立派な多宝塔、周りには真っ赤な紅葉が・・・絵になります(^_^)
多宝塔の前から大銀杏の方を振り返ると



今日は北風が強いです(>_<)
うわっ!?・・・となった後に目を開けると銀杏の葉が雨の様に!



これは綺麗だ♪
桜吹雪ならぬ銀杏吹雪ですね(^ ^)
これだけ風が吹いてるなら



この状態も納得、まだ誰にも踏み荒らされていない絨毯なので折角だから色々と



絨毯の先に紅葉を入れてパチリ♪



大銀杏の幹と紅葉を入れてもう一枚♪
去年はまだ少し緑色だったのですが今年は真っ黄色!
今年の大銀杏も素晴らしいです!

今度は鐘楼の方へ行ってみます



鐘楼の周りは立木が茂っているので木陰が多く木漏れ日が紅葉にあたり凄く綺麗です(^ ^)



常緑樹に囲まれた鐘楼と紅葉、手前に有る池を覗き込んでみると



あはは・・・( ̄▽ ̄;)
流石にこの風でリフレクションは無理ですね、モザイクみたいになっちゃいました(汗



リフレクションは残念でしたが木漏れ日と紅葉のコラボはある意味最強です!
安曇野に七色大カエデと言うカエデの木が有りますが、このモミジも七色モミジと言って良いのではないでしょうか(^_^)
一本のモミジに赤やオレンジ、黄色や黄緑、緑の葉が混ざった極彩色の様になってます、凄く綺麗♪

そして勿論



パーフェクトブルーの空に真っ黄色な銀杏の葉も凄く綺麗!



栃木県足利市に有る国宝 鑁阿寺
仏閣の建築物もさる事ながら、この季節の紅葉とのコラボは最高です!
今年も堪能させて頂きました!
また来年も絶対訪れよう、楽しみです(^_^)



と、言う事で今日の機材はこちら



今日は風が強くレンズ交換したくなかったので久々にM5を引っ張り出して来てF2.8通しの標準と望遠のレンズを持って行きました。
このコンビは使い易いかも(^ ^)

Posted at 2020/11/21 17:13:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 寺社仏閣 | 日記
2020年11月13日 イイね!

古刹

すっかり秋も深まって関東でも紅葉の綺麗な時期になりました。
秋雨の時期は終わり天候も安定していて絶好のもみじ狩り日和が続いています。

そんな素敵なここ最近ですが、私は未だに週休3日が続いています(汗
まあ休みが多いのは良い事だと自分に言い聞かせ、折角なんだからと楽しむことに(^_^;)

そんな金曜日の今日は朝から下仁田のお店で黒ロドのメンテナンス、荒れた路面や段差を越えた時に足回りからガチャガチャ音がする様になったので恐らくスタビリンクだろうと当たりを付けて交換して貰いました。

作業は10時前に終わったので下仁田からなら内山峠を越えれば直ぐの佐久平へ行く事に。

目的地は最近調べていて気になった古刹



貞祥寺ていしょうじへ行ってみました。

このお寺は苔生した参道に紅葉が映えて綺麗だとのこと



ふむ・・・少し時期が早いかな?
いや遅いのかな?
ただ前情報通り苔生した参道は雰囲気有ります、惣門前は一面苔に覆われた空間が広がっていました。
早朝に来れば朝日が差し込み幻想的な雰囲気になると思います。

惣門を入った先には



茅葺の立派な山門が有りました。

貞祥寺は佐久から蓼科へ抜ける快走路の蓼科スカイラインの直ぐ傍に有るので近くはよく通ってたのですが立ち寄ったのは初めてでした、こんな立派なお寺が有ったんですね〜



山門の中の木々は綺麗に紅葉していました、紅葉の進み方には陽当たりとか関係しているのでしょうね。

そして貞祥寺のもう一つの見所



三重塔が見えて来ました!
この三重塔は
「明治三年廃仏毀釈で廃寺となった小海町松原湖畔の神光寺から移転したもの」
とのこと、結構有名らしく紅葉スポット紹介や観光パンフレットにも載っているそうです。



確かに立派、移転と言う事は建て直しでは無いので創建当時から現存している三重塔な訳ですね。
佐久とか小諸、上田近辺は創建当時から残っている寺社仏閣が結構有りますよね。


さて、紅葉も雰囲気満点の古刹も堪能出来たので次は



懐古園に来てみました、ここも紅葉の名所です。
とは言え此方は遅かったのかな?
三の門前に有る木々は完全に落葉してます(汗

取り敢えず中に入ってみると・・・おお!



南丸跡付近のモミジは綺麗に紅葉してました!
午後になり西日になって来ているので斜光が差し込み凄く綺麗♪

少し進んで



黒門橋付近はまだこれから紅葉する感じかな?
今年の佐久&小諸付近は紅葉するタイミングがバラついてる感じ。

小諸城跡の石垣付近は



綺麗に紅葉してました、やっぱり場所によってタイミングがズレてるんですね。



綺麗♪



終わりかけのモミジの木の下は真っ赤な絨毯が、これも陽が差し込んでいると凄く綺麗です(^ ^)
サク♪サク♪と音をたてながら歩いて行き、次は懐古園の隣に有る動物園に入ってみました。



寝てる?



寝てるね・・・(汗
お昼ご飯の後なのかな、動物達は結構寝てました。
今日は陽射しが暖かいので仕方ないかも(^_^;)



フラミンゴは元気でした、水浴びしながら体をブルブル振っていました。
フラミンゴって暖かい所に居るイメージだったのですが寒くても平気なのね。

そして珍獣・・・



飼ってんのか!?
と思ったら檻の中は空でした( ̄▽ ̄;)
考えてみれば人みたいな動物は他に居ませんから珍獣と言えば珍獣ですね、個体数は多いけど。


そんなこんなで



信州は佐久と小諸の紅葉スポットを周りどちらも素敵な紅葉を見ることが出来ました。
懐古園は春の桜シーズンを含めると4度目の来訪ですが貞祥寺は初でした。
貞祥寺は紅葉の時期も良いのですが梅雨時や真夏の鬱蒼とした木々に囲まれた季節も素敵じゃないかなと思いました。
よく通る所なのでまた違う季節に訪れてみる事にします。


さてさて、紅葉巡りはこれくらいでスタビリンク交換の効果ですが見事にガチャガチャ音が無くなりました!
今までずっとピロのスタビリンクを使っていたのですが今回は初の純正スタビリンクにしたのですがその効果も有るかも?

正直もう走行性能とかどうでも良いので痛んだ所から徐々に長持ちで快適な部品に換えていこうと思います。

もう歳だな、4000回転がレブリミットでも全然問題無い乗り方しかしなくなってしまいました(^_^;)
Posted at 2020/11/13 19:32:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソロ練 | 日記
2020年11月07日 イイね!

古峯神社へ

関東以外は天気が微妙な週末になりました。

紅葉もそろそろ平野部へ降りて来ていますがまだまだ山間部がメインな今日この頃。
そんな土曜日は栃木県鹿沼市に有る



古峯神社へ行って来ました。

近くに有る高原が古峰ヶ原「こみねがはら」と呼ばれているのでこの古峯神社も「こみねじんじゃ」と言うのだと思っていましたが正確には「ふるみねじんじゃ」と言うのが正しいそうです。

でも地元の方には「こみねさん」とか「こみねさま」と呼ばれているそうです、ちょっとややこしい(汗

ここは併設されている古峯園が紅葉の名所として有名なので今回訪れてみました。
ちなみに此方は「こみねえん」と呼ぶそうです(^_^;)

古峯園が開くのは午前9時からなので8時半くらいに到着、駐車場はまだ空いていました。



古峯園に入る前、神社の鳥居周辺も実に見事な紅葉が迎えてくれました。
鳥居横には池と小さな滝が



まだ落ちたばかりで綺麗なモミジの絨毯が広がっています。



見上げてみてもまだまだ葉が多いので見応え十分でした。



苔むした岩の上に落ちたモミジ・・・風流ですなぁ・・・( ̄▽ ̄)
そんなこんなしてると30分くらいあっと言う間でして



古峯園へ入れる時間になりました。
入ってすぐに有る橋の欄干にはもちろん



擬宝珠が有ります!
お寺や神社に擬宝珠は付き物です!
断じてメ◯ルスラ◯ムでは無い!

橋を渡った先は



少し林の中を歩いて行きます、朝の木漏れ日が紅葉した葉に当たり凄く綺麗♪

100mくらいかな?歩くといきなり・・・



見事な庭園が広がりました。



紅葉も見事です、ジャストタイミングでした(^_^)
古峯園の中は綺麗に整備されていて所々に



東屋と言うには綺麗過ぎる休憩所が幾つも有ります。



中からは定番の丸窓が!
・・・ちょっと棧が多いかな(汗
もう少し少ないと視界が良いと思います( ̄▽ ̄;)



園内は結構広くて散策甲斐が有ります。



本当に紅葉が綺麗♪
新座市に有る去年行った平林寺も綺麗でしたが此方も負けず劣らずの素晴らしさです!



奥に有る茶室の茅葺屋根も良い雰囲気(^ ^)



青空にも恵まれたし来て大正解でした。
明るい所だけで無く



日陰も紅葉と苔むした石段が良い雰囲気でした。



木の間を額みたいにして一枚♪
奥に見える古峰ヶ原方面も綺麗に紅葉していますね。



石垣と青空を映す池に浮かぶ亀島、ホントに綺麗でここは良い場所だぁ(⌒▽⌒)



のんびりと一周回って来ました。

古峯神社は初めて訪れました。
併設された古峯園はかなりの満足度、落ち着いた雰囲気だし広いので多少人出が有ってものんびりと寛げます。
建てられている建築物も



瓦屋根が苔むしているくらい年季の入った物が多く見て回って楽しめます。



鹿沼市の古峯神社
訪れたのは8時半、鳥居に戻って来たのはお昼前でした、ただ見て回るだけでは無く腰を据えてのんびり寛ぐのが良い神社です。

これは紅葉時期にリピート決定かな?
平林寺とは季節がズレてるし山間部ともズレていて来易い時期かも。

来年も天気の良い紅葉の季節に訪れてみたい、そんな素敵な場所でした。

Posted at 2020/11/07 17:17:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ソロ練 | 日記
2020年11月02日 イイね!

開田高原へ

11月に入りました、今年も残すところ2ヶ月となり年の瀬が迫って来ました。

天気の長期予報では今年は冬の到来が早くなるそうです、ラニーニャ現象がどうとか言ってますがよく分かりませんけどね。
ここ数年の冬は年内に雪が全く降らない状態で色々とドライブに行けたのですが、今年は10月から各地で雪が降っていますから冬支度は早めにした方が良いのかも知れませんね。

さて本題、昨日の日曜日ですが今年はなんだかんだと行けなかった木曽へ行って来ました。
天気は曇りがちでしたが久々にドライブメインで気分良く走れました(^ ^)

まず向かったのはのんびりとした雰囲気が大好きな開田高原



九蔵峠へ行ってみました。
相変わらずの絶景、紅葉もベストタイミングだった様で凄く綺麗でした。

ここは愛車と御嶽山を撮るのに良い場所なので



黒ロドを入れて1枚♪
薄い雲が空一面に広がっていましたが穏やかで良い感じでした(^ ^)

その後は営業していた開田高原アイスクリーム工房へ



11月の限定ソフトは栗でした。
新蕎麦の季節である10月限定の蕎麦ソフトは今年はお預けです、1日早く来れば食べられたかな?
栗ソフトは初めてでしたが食べているとほのかに栗の味が口の中に広がります、ここの限定ソフトは当たりが多いです。

ソフトを堪能した後は



すぐ前にある木曽馬の里へ立ち寄りました。



癒される・・・(〃ω〃)



一生懸命草を食んでいました。



遠くを眺めている様な?
ここの馬達は赤ちゃんがお腹にいる雌馬なんだそうです、確かに皆んなお腹が大きかったです。

少し奥まで散策していて気になった物



この辺りの白樺には沢山の宿木が付いていました。
宿木を見ると木に寄生しているのであまり良くないイメージだったのですがヨーロッパの方の宗教では神聖な木とされているそうです。



奥にある厩舎近くまで歩いたり売店の方へ行ってみたりと良い雰囲気の中のんびりと散策出来ました(^_^)

写真は撮りませんでしたが新蕎麦も食べて移動する事に、1度R19へ出て北上し奈良井宿へ



と言っても人の多そうな宿場町では無く奈良井ダムですけど(^_^;)



予想通りの紅葉が広がっていました、晴れて陽射しが有ればもっと綺麗だったのにな〜とちょい残念。
この後はR361へ出て権兵衛トンネルから伊那へ、そして高遠からはR152で茅野を目指しました。



途中の杖突峠に久々に立ち寄りましたが残念ながら展望台には入れなくなっていました、コロナ対策かな?

その後は茅野から蓼科へ、蓼科は少し散策したかったのですが観光バスが何台も来ていて観光客が多かったのでスルーする事に、紅葉は最盛期の様でしたが曇り空なのが残念、晴れてたら寄りました。

そこからR299のメルヘン街道で八千穂高原を目指す事に



麦草峠付近は流石に落葉してしまい冬の峠道でした、空気も冷たかったし。
でも白駒池の駐車場は結構混雑していました、スルーしましたけどね(^_^;)



八千穂高原も高いところは落葉してましたが



降って行くと少しづつ葉が増えて来て



もう少しで中部横断道と言う付近では紅葉が綺麗でした(^ ^)
ウェザーとかの天気予報に出ている紅葉情報は落葉始めの頃に行くのが一番綺麗な様な気がします、考えてみれば落葉する時が完熟状態な訳ですから一番色が濃いのでしょうね。


と言った感じで一旦中部横断道に乗り佐久南で下道へ、R254の佐久側はコスモス街道と言われているので綺麗かなと思ったのですが今年は刈り込んじゃったのかな?殆ど見当たらなかった、人が集まらない様になのかも知れませんがなんとも寂しいですね・・・

そのまま内山峠を越えて下仁田へ、渋滞していたので上信越へは乗らず下道で藤岡まで、関越は嵐山辺りまで動いてそうだったので花園まで使い地元へ帰りました。


木曽の開田高原、今年は春先や夏に行けなかったのですがなんとか秋に行く事が出来ました。
奥只見へ行くかどうかで迷ったのですが今年一度も行っていない開田高原に今回は軍配が上がりました。

開田高原は穏やかで雰囲気の良い所です、あっちへ行こうこっちへ行こうと動き回ったり何かのベストスポットなどの刺激的な場所が好きな人には向かない所かも知れませんがのんびりした雰囲気の中でゆっくりしたい人には最高の場所です。

何度来てもほっとして癒される、そんな素敵な場所です(^ ^)
Posted at 2020/11/02 19:25:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年10月31日 イイね!

困った時の日光頼み

昨日の金曜のこと、秋も深まって来て関東周辺の山も紅葉が綺麗になりました。
天気の良い週末、家でゴロゴロしているのは勿体無いので出掛ける事に。

先週の日曜日にロドスタ登山部でぼこ部長とロディ隊員が日光へ行っていたのですが私は軽井沢ミーティングでショップのお手伝いだったので参加出来ず、紅葉が綺麗だとの情報を頂きましたので突撃して来ました。

毎度写真多めのブログです、お暇な時にお読み下さい(^_^)

金曜ですのでいつも通り高速の深夜割りが効く様に3時に出発、夜のドライブも良かろうと沼田から金精峠経由で中禅寺湖へ向かいました。

そして到着



時間調整しながら向かったので朝日が差し込み良い感じになっていました。



歩く登山道は赤い世界。
この写真、ただ撮っただけで盛って無いんですよ?凄くないですか?
しばし赤と黄色の世界を歩いて中禅寺湖畔へ



砂浜が見えて来ました、降りてみると



絶景や!
去年も凄いと思ったけど日光ヤバイ!



良いところの情報を頂いていたのでポイントを探しつつのんびりと歩いて来ました。



私は基本的にローキーな撮影が多いので偶にはハイキーな写真を。
朝日に透けてキラキラ輝く紅葉が綺麗でした♪

ウキウキしながら歩く事2時間弱



千手ヶ浜に到着、青空と青い湖面、綺麗に紅葉した湖畔と雄大な男体山・・・絶景過ぎる!
こんなに絶景だと・・・



お腹が空きますね!
もぐもぐタイムに突入です!
お茶を飲みつつのんびりしていると段々眠気が・・・



部活と違って1人なので芝生に寝転がり昼寝する事に・・・
陽射しが暖かく極楽でした(●´ω`●)

30分ほど仮眠して元気いっぱい、千手ヶ浜付近をうろうろする事に



雲も少し出て来ましたが真っ白で綺麗な雲なのでテンションは上がるばかり!



しかし・・・これ湯川なのかな?
中禅寺湖周辺の水は本当に綺麗・・・思わず眺めていると



真っ赤なモミジが流れて来たので思わずパチリ♪
風流ですな〜( ̄▽ ̄)
これ水が流れてるんですよ?綺麗過ぎて見えません(汗

千手ヶ浜から八丁出島の方へ歩いて行くと



こんなベンチを発見。
ヤバイ!ここも絶好のもぐもぐスポットだ!
おにぎり足りないぞ!?

そんなこんなで11時前くらいまで千手ヶ浜付近を散策していました(^_^;)



取り敢えず車に戻ろうと又もや赤い世界を歩きます。



お昼間際になり朝は逆光で見えなかった対岸の景色も見える様になって来ました。
どこまで行っても絶景だらけ
日光・・・恐ろしい場所だ・・・((((;゚Д゚)))))))

お昼過ぎに黒ロドへ戻れたので今度は大使館へ行ってみようと歌ヶ浜の駐車場へ



こっちも絶景や!



今月頭に来た時はまだまだ紅葉には早かったのですが此方も赤い世界が広がっていました。



相変わらず洒落乙なイタリア大使館、目の前の桟橋からの眺めは・・・



もう絶景過ぎるだろ!
去年も言ったけどこんな所でリモートワークしたいぞ!ホントに!!



真っ赤に紅葉した木々に囲まれた大使館別荘、ここは何度来ても素晴らしいと感じます。

ぼんやりと上を見上げても・・・



これだよ・・・何処を見ても絶景過ぎて溜息が出て来ますね。

ロドスタ登山部の格言
「困ったら取り敢えず日光行っとけ」

ホントに間違いないです。
困った時の日光頼み、日光行っとけばハズレは無いです。

素晴らしい休日になりました(^_^)
Posted at 2020/10/31 17:43:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ソロ練 | 日記

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation