か、花粉が・・・シンドイ(汗
晴れると気分良いはずが花粉の所為で涙がちょちょぎれる(泣
とは言え休みの日は天気良い方が良いです、でも今日明日は天気良いみたいですが週末に向かって天気下り坂・・・なんでやねん!と突っ込みたい。
と言う事で
どう言う事だ(汗
色々と奥が深いカメラ、光を色として写し出すメカなんだから色に拘らなくて何とする!
と言った感じです。
ここまでが前回のブログで前振りです、長かったですが(汗
と言う事で前回の続き、ありのままの色合いで写真を撮ってみたいと思いこんなのポチりました。
銀一さんのグレーカード、反射率18%の灰色紙です。
WB設定にはだいたいどのデジカメにも元々有るAWBとプリセットWB
(晴れとか曇りとか)が有ります。
それ以外には自分でケルビン数をセットするマニュアルのWBも有ります。
そしてもう一つ、これは他メーカーを使った事がないのでどのカメラにも有るのか分かりませんがOLYMPUSのカメラにはそのシチュエーションで灰色の紙を測光するとその場に最適なWBを自動で測り登録してくれるワンタッチWBと言うのが有ります。
オートの延長だとは思いますが登録されるのでコロコロ変わらないのが魅力的です。
そこで登場するのがこのグレーカード、18%グレーカードというのはカメラの色合い、RGBを適正にする為にこのカードを写し込んで肉眼と同じ色味になる様にカメラの色味を調整するとほぼ実際の色と同じに撮影出来ると言う素敵アイテムです。
ただし18%グレーカードはRGB、要は色味を調整する為の物でWB、色温度の調整用では有りません。
OLYMPUSのワンタッチWBも白い紙を写すのが基本でグレーカードだと少し色温度がズレるそうです、真っ白な紙でも明る過ぎてズレるらしいですけど(汗
そんな訳ですが今回ポチった銀一のグレーカード、片面は確かに18%グレーなんですが、なんと裏面が50%ライトグレーと言う白と黒の丁度中間色となっているんです。
ちなみに18%とか50%は光の反射率を表しているそうです。
50%ライトグレーはWBを調整する為の専用色です、このライトグレーカードをワンタッチWBで測光すればその環境に最適なオリジナルWBを作って登録出来ると言う寸法です。
このワンタッチWBは4つ登録出来るので
①12-100mmF4.0装着状態でパーフェクトブルーの時のWB
②12-100mmF4.0装着状態でドン曇りの時のWB
③12-100mmF4.0装着状態で晴れ&森の中のWB(緑被り対策)
④LAOWA7.5mmF2.0装着状態でパーフェクトブルーの時のWB
以上4つのWBをこのライトグレーカードを使って登録するのが取り敢えず今年前半の目標です。
・・・天気が少し変わったら登録したのは意味無くなるじゃん?とか言わないで下さい(汗
元々初期設定のプリセットWBはそのカメラに取り付けられる全てのレンズを見越した最大公約数の様な色温度&色調な訳じゃないですか、それだったら元々のプリセットWBこそ曖昧なWBと言えるんじゃないかな〜と考えました。
このカメラにこのレンズを取り付けた時、最高のシチュエーションで測光して登録したWBの方がより正確なWBと言える筈!
・・・多分(汗
とまあ純正WBに物申す訳じゃないですが簡単に言うと
①プリセットWB 晴れver2
②プリセットWB 曇りvar2
④LAOWAレンズ用WB 晴れ
みたいな物を作ろうかなと言う魂胆です。
あとは大好きな森の中で撮影した時に木の幹や木道とかが緑被りしない様なWB③も作りたかったりします。
それとこのワンタッチWBですが個々に別々の色味調整も出来るんです、最高のシチュエーションの時に50%ライトグレーで測光したWBに18%グレーで色味を合わせておけば良い感じだと思いません?
どうしても合わない時は標準プリセットの晴れとか曇り、もしくはAWBにすれば良いだけなのでこれと言った損は無いし。
このグレーカードはA4サイズが2枚入っています、1枚を半分に切った物を車の中に入れておけばいざと言う時に持ち出して登録出来ると思います。
余った方は光の当たらないところに保管しておけば変色も殆ど無い・・・はず(汗
後々別の常用レンズが出来た時も設定し直せば気に入った色を再現出来ると思うし便利かなと。
測光して登録した色が好みじゃ無いと言う可能性は勿論有りますが取り敢えず試してみます、何事も勉強勉強♪
知識を得たら実際に試す、合うか合わないかはやってみないと分かりません。
せっかく始めたカメラです、出来る事は何でもとことんやってみたい。
興味はきっかけ
知識は武器
経験は宝
と言うのが私の座右の銘です。
それが役に立つかは分かりませんが(汗
まあ何事もチャレンジですよ(^_^;)
人生を豊かにするのは無駄をどれだけ楽しめるかだと思います。
せっかくなんだから楽しまなくちゃ損損ですよね♪
Posted at 2020/03/11 22:34:15 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 日記