• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ロードスターのブログ一覧

2016年01月30日 イイね!

乗用車のシート

写真の無い文字だけブログシリーズです。


みん友さんからのリクエスト、と言うかネタ振り?も有ったので今日は車の椅子、シートについて書いてみます。
こう言う物ってきっかけが無いと書きずらかったりするので渡りに船だったりします(^_^;)

ちなみにですがあくまで私の考えですのでこのシートが良いとか悪いとかは書きません。
ぶっちゃけるとシートの良し悪しは自分の体型に合うか合わないかですから。


それを踏まえて、さて本題

私は常々感じる事ですが皆さんは日本車のシートってどう思いますか?

本当に極最近の車で凄く良いシートが幾つか出始めていますが私の日本車のシートについての感想は決して良い物では有りません。
軽自動車から高級サルーンにまで全ての車について同じ考えです。

座り心地の良いシートが良いシートなのか?
それは間違いだと私は考えています。

どうも日本車のシートは座り心地の良いシートばかりを採用している様に感じてなりません。

まるでソファーの様にフカフカで柔らかく眠くなる様なシート、少なくともそんな物はドライバーシートには必要無いかなと思います。

車のシートで1番大切な事は如何に運転がし易いかです。

身体の収まりがよく横や縦の慣性がかかっている状態でも手足が動かし易いシート。
身体が滑り難い表皮を使い、体型にフィットする材質の中材を使い、横や縦の慣性がかかっても身体をしっかりと固定して手足に無駄な力の入らない形状の物、それが最良のシートだと考えています。

日本車のシートのダメな所、それは座り心地の良いソファーの様なシートを目指して造っているからじゃないかな?違うのかな?

車のシートに求められる本当の機能、それを満たすシートこそが最良、ソファーはあくまで家具で有り車を運転する上では必要の無い物です。

欧州車のシートは凄く良い物が多いですよね、文化の違いとかも有るのかもしれませんがこの辺は日本車が全く敵わないところだと思います。


以上の考え方から私はバケットシートを採用しています。

よくバケットシートは乗り降りがし辛いからと敬遠する人も多いですが乗り降りは数秒、座っている時間は長いと数時間です。
どちらに重きを置くべきか考えるまでも有りません。
あと乗り降りは結構直ぐに慣れてしまいます。

もちろんその車の使い方で選ぶべき物は変わりますけど、それでも運転する事がメインの車なのでしたらバケットシートが最良かなと考えます、なにせ運転する為だけにデザインされたシートですから。



あとは表皮の材質、これは好みが有りますからなんとも言えませんが触り心地の良い物、私はファブリックが好きです。

レザーは正直滑るのであまり好きでは有りません、あと冬場座った時に肌が「ヒヤッ」とする感覚もちょっと・・・

別に革を使っていても高級だと感じる様な感覚も持ち合わせていないので布が1番かなと。


最後になりますがリクライニング、これはするに越した事はないです。
車の中で仮眠したいと思う事も有ると思います、少し倒せるだけで随分と楽になったりね。
私はバケットシートでも普通に寝れてしまうので不便は感じませんけどバケットシートだと寝られない人は多いですから。


こんな感じが車のシートについての私の考えです。


セミバケットシート、これは便利で良いと思いますよ?
私が採用していない理由は体型にフィットする物が無かった事とサイドにサポート不足を感じる事、良いと思う物がロードスターに付かなかった事(汗

そんな理由ですから。
Posted at 2016/01/30 22:21:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2016年01月28日 イイね!

ロードスターのメンテナンス優先度①

今日はロードスターのメンテナンスについて書いてみます。


ロードスターに乗っていてやってみたいメンテナンスは色々と有りますよね。

私も興味の有ったメンテナンスは一通りやって来ましたので私見をまじえたインプレッションを書いてみようと思います。


ロードスターと言えば何はともあれフットワーク、足回りのメンテナンスは誰しも興味の有る事だと思います。

代表的なのがブッシュ交換
ロードスターの足回り可動部に使われているゴム製のブッシュ、これがヘタると乗り心地が悪くなったりハンドリングが悪くなったりと良い事ない・・・と、よく雑誌などには書いて有ります。


ロードスターに関しては変態的なほど気を遣う私ですがブッシュ交換は36万km乗っていて1度しか行った事が有りません。

理由は交換しても変化が無かったからです。

ブッシュ交換にどのくらい効果が有るのか確かめたかったのでタイヤもそのまま、ショックもバネもそのまま、アライメントもいつも通りとブッシュ以外は一切変えないで行ったのですが・・・車内のビビり音、ハンドリング、ステアリングへのキックバックなど、全くと言っても言い過ぎでは無いくらい変化無しでした。

雑誌などの話を鵜呑みにすると5万kmくらいからヘタり出すとか書かれています。

でも16万km走行時に交換しましたが・・・変化が有りませんでしたので以後20万km換えていません。



と、悪いイメージしかもてない様な事を言ってますが外したブッシュと新品のブッシュは比べると形や艶、柔らかさに確かな違いが有ます。

個人的な見解ですがブッシュがヘタってると感じる事ってほとんど無いんじゃないかな?
走る場所がストリートだろうとサーキットだろうと。

タイヤが古いとか溝が減ってるとか、ショックが抜けてるとか、スプリングがヘタってるとかの方がより感じやすい為にブッシュのヘタりを感じるのは凄く難しいんだと思います。

あと車体剛性を上げていると変化がわからないと言うアドバイスも受けました。

ブッシュ交換で確かな変化を感じたいのなら強化ブッシュ、またはウレタンブッシュ、ピロボールブッシュ、などに変えないと分からない物なんだと思います。

ちなみに「俺は凄く変わったぜ!」と言う意見もよく聞きますが、一緒に

ホイール
タイヤ
サス
車高
アライメント

これらを換えているのならその人の意見は当てに成らないと思っています。

もしノーマルブッシュからノーマルブッシュへのリフレッシュメンテをするのなら距離では無く年数でやるべきかなと思います。



独断と偏見も混じっていますが個人的なブッシュ交換の目安は、沢山走っていても、距離をほとんど走らない場合も10〜12年に1回、車検5、6回に1回で充分かなと、それでも多い様な気がするけど。

ブッシュ交換の私的メンテナンス優先度はかなり低い部類に入ります。


「俺はサーキットでタイムを出すのが目標だから早目の交換が必要だぜ!」と言う人はノーマルブッシュにせずに強化ブッシュやピロボールブッシュにしましょう、費用対効果はそっちの方が断然上です。
ネガティブ要素も有りますがタイムを出す為ならメリットが大きいです。


例外が一つ、数年間ほとんど不動状態の車の場合ですが常に一定方向に圧がかかったままで硬くなるのでブッシュが変形したままになります。
こう言う車の場合は話が別で、恒常的に乗り始める時に1度は交換した方が無難だと思います。

あとは中古でロードスターを購入し、素の状態もしくは新車に近い乗り味が知りたい場合は少しの間古いブッシュのまま乗り回した後にならブッシュ交換してみるのも良いとは思います。



ブッシュ交換ですがそれ程気にする必要は無いでしょう。
新しくしても周りが言う程に大した変化は有りません、気になる人は気になった時に交換したら良いんじゃ無いかな?



こんな感じでこのシリーズは書いていきます。



・・・需要は無いと思いますが
Posted at 2016/01/28 23:51:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年01月23日 イイね!

2016年度燃費アタック・・・中途半端ですが

最近になりすっかりと冬らしくなりましたね、雪が降ったら降ったで交通網が麻痺して酷い目に有ったり散々な1週間が終わりました。

そんな雪予報が出ていた土曜日ですが関東近辺は大丈夫・・・かな?
と思って少し出かけていました。

毎度の事ですが地元で給油してR254で下仁田まで遊びに行ったのですが・・・

児玉の市街地を走っている時に

「そこの屋根の白い車!止まりなさい!!」

と、いきなり拡声器で言われまして通り過ぎた交差点からパトカーがサイレンを鳴らしながら飛び出して来ました。

私のロードスターは屋根が白いです。
・・・なんかやっちゃったか?
と思って取り敢えずハザードを点けて止まると・・・サイレンを鳴らしながらパトカーがもの凄い勢いで私を抜いて行きます。

そして

「そこのミニクーパー!止まりなさい!!」






・・・俺と違うじゃね〜か!!

最初から車種で言えよ!
止まっちゃったよ!
通り過ぎて行った後ろの車のドライバーと目が合って気まずかったよ!


と言った事が有りまして、どうやら旧ミニのドライバーが携帯使いながら運転していた様です。

なんだかな〜・・・お店に着いてぶつくさと愚痴って来ました。
お昼にいつものお店でランチをした後、気分転換に燃費アタックをする事にしました。
50kmちょい下道を走っているのでいつもの年と条件が違いますが。

下仁田ICから高速道に上がりいつものコースを反時計回りに回りました。

塩尻から小淵沢までの区間は





もう少し時間が経つとチェーン規制に成りそうな感じでしたが、道が空いていて走り易かったです。

そして地元に着いた時のメーターは





こんな感じ、やっぱり下道を走っている分で燃料計が半分切ってますね。

走行距離は





409.1km

給油量は





25.15リットル


409.1 ÷ 25.15 =


平均燃費は 16.27km

でした。

高速だけだと17は行きそう、まだそんなに燃費が悪くなってないな。
そんなにエンジンの状態は悪く無いのかな?
Posted at 2016/01/23 20:29:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2016年01月21日 イイね!

案外と馬鹿に成らない感覚とか

久々の戯言ブログです、長々文字だけです。





こだわりと理想、自分だけのロードスター、自分だけの理想を求めて、これからも付き合っていきたい。


今を遡ること14年前、たまたま縁の有ったユーノス ロードスターに乗り始めました。

初めて乗った感想は

なんてフニャフニャした車なんだ!

でした。
まあボディ剛性の低いこと低いこと・・・
ロードスターはオープンカーとしては高いボディ剛性を持っていると聞きますが・・・オープンカー初の意見としては怖くて全開で走れない様な車に感じました。


先ずは不満な感想から始まったロードスターライフ、それでも危ういくらいのハンドリングに感激したのも確かでした。

昔から自分が手にした物を長く使いたいと考えているので買って早々乗り換えるなんて有り得ない、どうしたらこの不満部分を無くす事が出来るのかと色々とやって来ました。


今迄もロードスター仲間やロードスターショップとの繋がりは有ったので有る程度の情報は入って来ました。

その事を考慮しながら自分で考えて弄って来た方向性、今だから分かる様になったNDと言う存在のパフォーマンス。

目指して来た形に近い物が新型ロードスターとして発売された事の驚き。


数年前にみんカラを始めて色々な方から色々な情報が入る様になり確認が出来る様になった事で分かる様になった事が幾つも有りました。


ここ最近で教えて貰った事ですがNAでは危なくて「アウトバーンは走れない」と言う事をNBミーティングで貴島さんが言っていたらしいです。
キャスター角とボディ剛性が原因らしいです。

NBはこの辺が改善されていてアウトバーンを問題なく走れる様です。

・・・アウトバーンって北欧の道路ですよね、速度制限が基本的には無い高速道路のパワーアップ番・・・なのか?・・・行った事が無いので詳しく分からん。


つまりNAは直進安定性が低くて早い速度で走るのが怖いと言う事だと思います。
全くその通りでNAで200km近い速度を出すと車体が分解するんじゃないかと心配になるくらい振動が出て、更に真っ直ぐ走らない(汗

サーキットを走っていて昔から気に入らなかったのがそこでした。
アライメントさえバッチリなら速度が何kmでもステアリングから手が離せるくらいの直進安定性が欲しいと思っていました。


そこで始めたのが

直進安定性アップの為のボディ剛性向上。
高速域で恐怖感低減の為の剛性感向上。

です。

ですがNAの危なっかしいハンドリングは無くしたくないとも考えていました。


そこで考えたのがリア側の足回りだけNB化させることでした。

ボディ剛性は上げる事を前提とすると、今回の情報で
「キャスター角の問題でアウトバーンが走れない」
つまりフロントの足回りが原因でNAは直進安定性が低いと考えられる訳です。

でも逆に考えるとNBでは無くなってしまったあの危なっかしいハンドリングはNAのフロントの足回りが関係しているんだと言う事が今回の事で確認が取れました。


ボディ剛性を上げ、リアの足回りをNBに換える事によって直進安定性を手に入れる。

フロントの足回りはNAのままにする事でNAの危なっかしいハンドリングは維持する。


そう考えて実行したのは今から何年前だろう・・・NCが出る前だったな・・・

今のボディならたとえ200km出しても真っ直ぐ走れる自信も有り。
NAらしいスパッ!と曲がり慣性よりもヨーを先に感じるハンドリングは健在。

ここをこうすればこの不満は無くなるだろう、ここはこのままにしないとこの良い部分が無くなるだろう。

常にそうやって何処が原因でそうなっているのかを考えながら理想のロードスターにする為に弄って来た結果が今の黒ロドです。

現状でほぼ理想とする感覚、乗り味になったのですが・・・NDロードスターがもう少し先を見せてくれました。


まだ先が有るよと、まだまだ行けるぞと、そんな感想を持ってしまった私はさらなる深いロド沼を求めて探求の旅を続けようと思います。

私の理想のロードスター

NAのハンドリング
NBの安定感
NCの剛性感

全てを合わせ持ちトータルでNDを超えるロードスター


目指す価値、有ると思いません?






おわり
Posted at 2016/01/21 23:27:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | ユーノス ロードスター | 日記
2016年01月16日 イイね!

ショートブログ的な

大寒を過ぎまして最近やっと冬らしくなって来た感じがしますね。
それでも今年は寝る時にまだ湯たんぽを使っていないので例年よりは暖かいんだと思います。
今日も昼間は暖かいですしね(^ ^)


さて、そんな今週は金曜日が定時で上がれたので会社から直で実家へ帰りました。

と言っても用事が有った訳では無いので久しぶりに平日の夜のドライブと洒落込もうかと(^_^)

秩父のお山まで行ってみましたが





今シーズン初めて雪の舞う中を走りました。
と言っても全然積もっていないので雨の中を走っているのと変わらないですけど。
雪が舞っている中を走るのは好きなのでこれはこれで楽しかったですけど・・・洗車しないとですけどね(^_^;)



話は変わって、週明けの月曜日が怪しい様な事を天気予報で言ってますがどうなんでしょうね?
何と無くなんですが今年はこのまま冬が終わりそうな気がします。
そして早々と花粉の季節が来て・・・雪解け水が少なくて夏場は水不足な予感。

平野部はゲリラ豪雨で水没したり・・・今年は波乱の天気になるとみた。


取り留めないですけど今回はこんな所で、最後に備忘録






祝360000km達成!


月までもう少しです(^ ^)

Posted at 2016/01/16 16:25:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     1 2
3 4 56789
101112 131415 16
17181920 2122 23
24252627 2829 30
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation