遥かな尾瀬〜遠い空〜♪
と言う事で・・・
尾瀬って来ました!
最近よく思うのですが出掛けるならやっぱり平日ですね、空いてて凄く良いです。
いつも通り写真が多いのでお暇な時に見てやって下さい(^_^)
今回は朝4時に出発、下道オンリーでしたが7時に尾瀬戸倉温泉の駐車場へ到着しました、駐車場からは乗り合いバスで鳩待峠へ向かいます
バスから見る景色は雲多めですが青空も出ていて良い感じかも?
駐車場から約30分で鳩待峠に到着
前回来たのは登山部で2年前になります、その時は登山口に係の人が居たのですが今日は無人でした、平日だからかな?
何はともあれ出発です!
降り始めは石畳の階段なのですが、直ぐに木道が現れます。
尾瀬と言えば木道、木道と言えば尾瀬ですね!
元気いっぱい状態の下りなのでガンガン行きます!
30分くらいで下りは終わりもう少しで山小屋という所。
青空が綺麗です、これは期待出来るかも♪
しかし・・・快適な山小屋の為とは言えこの場所に電柱に電線とか・・・どうにかならんかったのかな(汗
取り敢えずサクサク進んで
鳩待峠から35分くらいで山の鼻へ到着、尾瀬ヶ原は盆地ですからまずは下りからなんですよね。
行きはよいよい帰りはどっこいです(^_^;)
尾瀬を嗜む心得を読んでからいざ湿原へ!
おお〜!
初っ端から尾瀬!て感じですね!
振り返ると
雲多めですが至仏山もくっきり♪
そして流石平日、人が殆ど居ないのでのんびりと、でもサクサク歩けます(^ ^)
尾瀬と言えば湿原に点在する小沼群。
今日は燧ヶ岳もよく見えるので行けるかな?
逆さ燧スポット
そこそこ風が吹いていたので水面にさざ波が有りますが・・・そこそこかな?
そして
尾瀬の水はめっちゃ綺麗♪
何が居るかなと覗き込みましたがこれと言って何も見当たらず、でも水面に反射する光が無かったら水が有るのが分からないくらいの透明度です。
あっちゃこっちゃ写真撮りながらなのでゆっくりでしたが一先ず
牛首分岐へ到着、燧ヶ岳が綺麗に見えるので今回も竜宮小屋を目指し直進します。
青い空に白い雲、大草原に見える湿原に綺麗な小沼、燧ヶ岳に向かって行く様に伸びる木道を歩いて行きます。
・・・オレ、尾瀬ってる、今尾瀬ってるよ!
絶景過ぎて混乱中
・・・
しつれしました、私はビーナスラインが好きなので分かると思いますが大草原と言うのが大好物でして(汗
もちろん山岳や森も好きですが1番は草原です、岩山より草原の方が心惹かれます。
さて、尾瀬ヶ原ですが山野草のシーズンは若干過ぎてしまった様で
ほんの少しですが紅葉を始めている葉っぱも有りました。
花は全く無いかと言うとそうでも無く
この黄色い花、キリンソウみたいなのが1番咲いてました。
ちなみに紫色の花はオクトリカブトと言い世界で2番目に強い毒を持ったトリカブトらしいです(怖
他に目立ったのは
ノアザミです、コイツは本当に何処でも咲いてますね〜
さてさて、脇目振りまくりですが竜宮小屋目指して進みます
竜宮十字路まで来ました、真っ直ぐ進めば竜宮小屋ですので行ってみる事に
やっぱり・・・実は竜宮小屋、今年はコロナ禍の影響で営業してない様な事がHPに書かれてました。
テン場も閉鎖、水場もトイレも使用禁止でした。
夜の天気が良い日、ここにテン泊して竜宮十字路辺りで燧ヶ岳や至仏山を絡めて星空撮りたいんですけど暫く無理そうです、今年は熊被害も怖いのでテン泊するなら森から離れている所の方が安全かも知れませんね。
話を戻して、今日は見晴小屋まで行くつもりは無いのですが少しだけ先へ進んでみます
ここまで来ると燧ヶ岳、東北最高峰の山が目の前に見えます。
そう、竜宮小屋を越えたここはもう福島県檜枝岐村です、振り返って足元を見ると
県境の標識が有ったりします、ちなみに標高1400mみたいです。
一先ず群馬側に戻り、そろそろ時間もお昼前と言う事で
もぐもぐタイムに突入です♪
コンビニおにぎりとただの麦茶でしたが景色の素晴らしさで何倍にも美味しく感じますね(^ ^)
ついでにもくもくタイムと洒落込みつつ30分くらいの大休止。
お腹も満足したのでその後はヨッピに向かって北上しました
北側、檜枝岐の方角ですが天気良いですね〜♪
刈り払い機で草刈りしている方が数人居ました、こうやって木道を歩き易い様に維持してくれているのですね、有難う御座いますm(_ _)m
ヨッピ方面には
白樺の林が点在しています。
雰囲気良いのですが木道から離れているので木陰が有りません、日差しが結構キツイです(汗
そしてこのヨッピへ向かう木道付近にはなんと!
シダが大量に有るんですよ!
シダってる!
いや・・・
ジェラってる!!
やっぱり湿原にはシダですよね( ̄▽ ̄;)
結構歩いて疲れて来ていますが何とか
ヨッピに到着。
東電小屋に行ってみようかなと思いましたが西側の雲が厚くなって来たので早目に戻る事にしました。
ヨッピから牛首分岐への道には木道だけじゃ無く
橋がかかっていたりします、木道も高い位置に作られていたりと地面から少し離れて歩く感じです。
それとこの辺り、尾瀬ヶ原の北側は
大き目の沼が点在していて今までとはまた少し違った尾瀬が楽しめます(^ ^)
牛首分岐が近づいて来ると少し人が多くなって来るので暑いですがマスクを装着して山の鼻を目指しました。
朝は晴れていた至仏山方面は雲に覆われて来ていました
夕方から雨の予報でした、2時の時点でこれなので少し早目に降り出しそうかな?
山の鼻に到着、太陽が雲に隠れて日陰になりました。
雨具を持って来てないので降られる前にさっさと戻りましょう。
来る時は軽快に降りてこられた山の鼻〜鳩待峠間でしたが
帰りは登り、行きはよいよい帰りはどっこいです(汗
頑張って登って行き、どうにかこうにか
鳩待峠に到着出来ました(^_^;)
ああ〜もう、本当に鈍ってるな(汗
これは秋の涸沢迄には戻らないかも・・・少しでも戻る様に頑張ろう!
ここからは乗り合いバスで戸倉の駐車場へ戻ったのですが、この時期の平日は鳩待峠まで自家用車で来れるんですね、知らなかった。
駐車料金が高いみたいですがコロナの感染リスクを考えるとマイカーの方が良かったかも?
これからはもう少し色々と調べて良い方法をしっかりと見つけて行こうと思いました。
と言った感じで2年ぶりに尾瀬って来ました。
大好きな大草原、と言うか湿原、これまた大好きな木道を延々と歩ける尾瀬は最高の気晴らしポイントですね!
2週間前の室堂、先週の蔵王に続き今週の尾瀬も好天の中楽しく散策出来ました!
よくよく考えてみると全部金曜日だな・・・もしかして金曜って当たり日なのかな?
何はともあれ、この調子で来週も何処かへ行こう!
今はまだ何も考えて無いけど取り敢えず行く!
この調子で今年度前半を取り戻すぞ〜!