• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ロードスターのブログ一覧

2020年08月28日 イイね!

夏がく〜れば思い出す〜♪


遥かな尾瀬〜遠い空〜♪

と言う事で・・・尾瀬って来ました!

最近よく思うのですが出掛けるならやっぱり平日ですね、空いてて凄く良いです。

いつも通り写真が多いのでお暇な時に見てやって下さい(^_^)


今回は朝4時に出発、下道オンリーでしたが7時に尾瀬戸倉温泉の駐車場へ到着しました、駐車場からは乗り合いバスで鳩待峠へ向かいます



バスから見る景色は雲多めですが青空も出ていて良い感じかも?
駐車場から約30分で鳩待峠に到着



前回来たのは登山部で2年前になります、その時は登山口に係の人が居たのですが今日は無人でした、平日だからかな?
何はともあれ出発です!



降り始めは石畳の階段なのですが、直ぐに木道が現れます。
尾瀬と言えば木道、木道と言えば尾瀬ですね!
元気いっぱい状態の下りなのでガンガン行きます!



30分くらいで下りは終わりもう少しで山小屋という所。
青空が綺麗です、これは期待出来るかも♪
しかし・・・快適な山小屋の為とは言えこの場所に電柱に電線とか・・・どうにかならんかったのかな(汗

取り敢えずサクサク進んで



鳩待峠から35分くらいで山の鼻へ到着、尾瀬ヶ原は盆地ですからまずは下りからなんですよね。
行きはよいよい帰りはどっこいです(^_^;)



尾瀬を嗜む心得を読んでからいざ湿原へ!



おお〜!
初っ端から尾瀬!て感じですね!
振り返ると



雲多めですが至仏山もくっきり♪
そして流石平日、人が殆ど居ないのでのんびりと、でもサクサク歩けます(^ ^)



尾瀬と言えば湿原に点在する小沼群。
今日は燧ヶ岳もよく見えるので行けるかな?



逆さ燧スポット
そこそこ風が吹いていたので水面にさざ波が有りますが・・・そこそこかな?
そして



尾瀬の水はめっちゃ綺麗♪
何が居るかなと覗き込みましたがこれと言って何も見当たらず、でも水面に反射する光が無かったら水が有るのが分からないくらいの透明度です。

あっちゃこっちゃ写真撮りながらなのでゆっくりでしたが一先ず



牛首分岐へ到着、燧ヶ岳が綺麗に見えるので今回も竜宮小屋を目指し直進します。



青い空に白い雲、大草原に見える湿原に綺麗な小沼、燧ヶ岳に向かって行く様に伸びる木道を歩いて行きます。
・・・オレ、尾瀬ってる、今尾瀬ってるよ!絶景過ぎて混乱中

・・・

しつれしました、私はビーナスラインが好きなので分かると思いますが大草原と言うのが大好物でして(汗
もちろん山岳や森も好きですが1番は草原です、岩山より草原の方が心惹かれます。

さて、尾瀬ヶ原ですが山野草のシーズンは若干過ぎてしまった様で



ほんの少しですが紅葉を始めている葉っぱも有りました。
花は全く無いかと言うとそうでも無く



この黄色い花、キリンソウみたいなのが1番咲いてました。
ちなみに紫色の花はオクトリカブトと言い世界で2番目に強い毒を持ったトリカブトらしいです(怖

他に目立ったのは



ノアザミです、コイツは本当に何処でも咲いてますね〜

さてさて、脇目振りまくりですが竜宮小屋目指して進みます



竜宮十字路まで来ました、真っ直ぐ進めば竜宮小屋ですので行ってみる事に



やっぱり・・・実は竜宮小屋、今年はコロナ禍の影響で営業してない様な事がHPに書かれてました。
テン場も閉鎖、水場もトイレも使用禁止でした。
夜の天気が良い日、ここにテン泊して竜宮十字路辺りで燧ヶ岳や至仏山を絡めて星空撮りたいんですけど暫く無理そうです、今年は熊被害も怖いのでテン泊するなら森から離れている所の方が安全かも知れませんね。

話を戻して、今日は見晴小屋まで行くつもりは無いのですが少しだけ先へ進んでみます



ここまで来ると燧ヶ岳、東北最高峰の山が目の前に見えます。
そう、竜宮小屋を越えたここはもう福島県檜枝岐村です、振り返って足元を見ると



県境の標識が有ったりします、ちなみに標高1400mみたいです。
一先ず群馬側に戻り、そろそろ時間もお昼前と言う事で



もぐもぐタイムに突入です♪
コンビニおにぎりとただの麦茶でしたが景色の素晴らしさで何倍にも美味しく感じますね(^ ^)
ついでにもくもくタイムと洒落込みつつ30分くらいの大休止。

お腹も満足したのでその後はヨッピに向かって北上しました



北側、檜枝岐の方角ですが天気良いですね〜♪
刈り払い機で草刈りしている方が数人居ました、こうやって木道を歩き易い様に維持してくれているのですね、有難う御座いますm(_ _)m

ヨッピ方面には



白樺の林が点在しています。
雰囲気良いのですが木道から離れているので木陰が有りません、日差しが結構キツイです(汗

そしてこのヨッピへ向かう木道付近にはなんと!



シダが大量に有るんですよ!
シダってる!
いや・・・ジェラってる!!
やっぱり湿原にはシダですよね( ̄▽ ̄;)

結構歩いて疲れて来ていますが何とか



ヨッピに到着。
東電小屋に行ってみようかなと思いましたが西側の雲が厚くなって来たので早目に戻る事にしました。

ヨッピから牛首分岐への道には木道だけじゃ無く



橋がかかっていたりします、木道も高い位置に作られていたりと地面から少し離れて歩く感じです。

それとこの辺り、尾瀬ヶ原の北側は



大き目の沼が点在していて今までとはまた少し違った尾瀬が楽しめます(^ ^)

牛首分岐が近づいて来ると少し人が多くなって来るので暑いですがマスクを装着して山の鼻を目指しました。
朝は晴れていた至仏山方面は雲に覆われて来ていました



夕方から雨の予報でした、2時の時点でこれなので少し早目に降り出しそうかな?



山の鼻に到着、太陽が雲に隠れて日陰になりました。
雨具を持って来てないので降られる前にさっさと戻りましょう。

来る時は軽快に降りてこられた山の鼻〜鳩待峠間でしたが



帰りは登り、行きはよいよい帰りはどっこいです(汗
頑張って登って行き、どうにかこうにか



鳩待峠に到着出来ました(^_^;)

ああ〜もう、本当に鈍ってるな(汗
これは秋の涸沢迄には戻らないかも・・・少しでも戻る様に頑張ろう!

ここからは乗り合いバスで戸倉の駐車場へ戻ったのですが、この時期の平日は鳩待峠まで自家用車で来れるんですね、知らなかった。
駐車料金が高いみたいですがコロナの感染リスクを考えるとマイカーの方が良かったかも?
これからはもう少し色々と調べて良い方法をしっかりと見つけて行こうと思いました。


と言った感じで2年ぶりに尾瀬って来ました。
大好きな大草原、と言うか湿原、これまた大好きな木道を延々と歩ける尾瀬は最高の気晴らしポイントですね!


2週間前の室堂、先週の蔵王に続き今週の尾瀬も好天の中楽しく散策出来ました!
よくよく考えてみると全部金曜日だな・・・もしかして金曜って当たり日なのかな?

何はともあれ、この調子で来週も何処かへ行こう!

今はまだ何も考えて無いけど取り敢えず行く!

この調子で今年度前半を取り戻すぞ〜!

Posted at 2020/08/28 22:44:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ソロ練 | 日記
2020年08月22日 イイね!

勢いは色んな意味で大切ですよね

今週は久々に木曜日が出勤でした。
来週はまた休みなのですが9月から木曜日は完全な出勤日に戻る事になりました。

10月からは平常に戻るかな〜と、正直なところ休みが多過ぎて退屈している今日この頃です。
とかなんとか言っておきながらなんですが(^_^;)

木曜の夜、いつもの様に天気予報と睨めっこしていると・・・おや?
金曜日は珍しいところが天気良さそう?

これは行くしかない!
と言う事で



蔵王の御釜へ突撃しちゃいました・・・休みじゃ無きゃ行けないので複雑( ̄▽ ̄;)
ちなみに土日は天気悪さそうでした。

いつも通り長いのでお暇な時に見てやって下さい(^ ^)


午前中が特に良さそうだったのと高速道路の深夜割りを使いたいので2時半に自宅を出発して行って来ました。

実際に晴れていたのと流石平日、ほぼ無人の御釜周辺をのんびりと散策出来ました。
折角綺麗に見えるのでもっとよく見える様に降りて行きます。



誰もいないのでマスクをしないでウロつけるのは有難いです、涼しい風が吹いていても日差しは強かったです。

御釜が綺麗に見渡せるのは久々かな?
毎年行っている東北ツーリングの帰りによく寄りますが中々綺麗に晴れないんですよね〜



こちらはコマクサ平方面ですが・・・遠くを眺めると霞んじゃっていますね〜(^_^;)
ここ最近の高気温の影響が有ると思います、山の周りを温度と湿度の高い空気がぐるっと囲っている感じです。
これは午後からモヤりそうですね〜



蔵王ハイライン先から1番に見える方向、御釜展望台です。
前回前々回と天気に恵まれず御釜自体が見えなかったので綺麗に見える今日はC型になっている外輪山を周ってみる事にします、モヤる前にね(^_^;)



しかし・・・遠目にはなだらかに見えますが実際に歩くと結構傾斜が有ります(汗
ホントに鈍ってるなぁ・・・



とは言えこの辺までは簡単に来れます。
リフト使うとあっという間に来れる場所ですからね。



そこからは馬の背を歩いて蔵王山の頂上を目指す事に。



馬の背の登山道は御釜から少し離れた所に有るのですが切間から御釜が所々覗けます。



馬の背の終盤は中々登りごたえが有ります。
岩山なら足場が硬いのですが御釜周辺は砂と言うか小石と言うか、火山だから軽石みたいな小石がたくさん積もっていて滑り易いし歩き辛いです(汗

距離は短いのでのんびりと歩いても30分くらいで来れる所を写真撮りながらなので1時間かかりました(^_^;)
でもその甲斐あって絶景を見る事が出来ましたよ!



こんな綺麗に御釜が見れたのは何年ぶりかな?



歩いて来た馬の背も一望出来ます、この日は見晴らし最高でした(^ ^)



方向指示の標識が有ります、今回は流石にこの先に行くには装備が足りないのでこの辺を散策してみました。



馬の背の反対側です、軽食や飲み物を持って来てたらもう少し歩いても良いんですが流石にカメラとスマホしか持って無いので天気良いけどまた今度。



蔵王山の山頂だけゲットして元来た道



馬の背を戻る事にしました。
帰りでも御釜がよく見えるので写真撮ってましたが、ふと思いついて



こちらiPhoneの写真です。
明暗がキツイのでHDRモードになっちゃいますがコントラストも高く十分綺麗に撮れますね、これはカメラ要らないな〜と思っちゃう訳ですよね。
実際に私も以前はカメラ要らないと思ってましたし。



こちらは一眼で撮った写真。
画角は24mmです、iPhoneは28mmか30mmくらいですかね?
iPhoneは確かに綺麗ですが広い画角や望遠域はまだカメラの独壇場でしょうか?
iPhoneのカメラは拡大すると画質悪いです、結局デジタルの拡大はトリミングですからね。

話を戻して、御釜に到着したのは7時半、駐車場に戻ったのが10時なので2時間半ほどのんびりと御釜散策が出来ました(^_^)


さて、帰りですが高速は平日ですので割引きが無いから下道で帰る事にしました。

蔵王エコーラインを山形側へ降りて米沢へ、そこから喜多方へは行かず西吾妻スカイバレーを通り裏磐梯へ



東鉢山七曲りで休憩、米沢市内も37℃標示が出ていたのですが裏磐梯も気温が上がって来ていて暑いんでしょう、霞んで来てました。

裏磐梯からはゴールドラインを抜けて磐梯町へ、どうするか迷いましたが・・・



また来ちゃいました、奥只見です(^_^;)



うん、相変わらず良い景色だ(^ ^)



やはり遠くが白く霞んでいます、只見町や金山町に有った電光掲示板も35℃と出ていました。

この後は魚沼市へ抜けて三国峠へ、そこからR17で地元へ帰還しました。


蔵王の御釜ですが、平野部が暑いのに白く霞まなかったのは風向きのお陰なのか分かりませんが数年ぶりに綺麗に見る事が出来ました。
木曜の仕事後に天気予報を調べていた時には見れたらラッキー、気分転換のドライブには丁度良いだろうと出掛けたのですが久しぶりに700km以上走れたので大満足♪
御釜の写真も綺麗に撮れたし充実した1日になりました(^_^)

大して調べもせずに出掛けましたが行って正解、勢いだけで出掛けましたが

「取り敢えず行く」

やっぱりこれが大切だなと思いました。
去年からカメラにハマっていますが黒ロドを運転し走り回る楽しさも再認識、やっぱり私は走り回るのが大好きなんだと思った今日この頃でした。

Posted at 2020/08/22 18:06:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年08月15日 イイね!

別天地 〜室堂平の絶景〜

行きたくて行きたくて仕方なかった夏の室堂平。
秋の室堂も最高でしたが草花の咲き乱れる室堂をどうしても見てみたい。

今年の夏山は天気が全く安定せず何時行ったら良いのかまるで分からず。
取り敢えず行って天気悪かったら立山黒部アルペンルートの通行料金は財布にダメージデカ過ぎる(汗
室堂へ往復9210円

しかし!
その景色、行かない事には絶対に見る事は出来ない!!

と言う事で殆ど賭けでしたが8月14日、一念奮起してロディ隊員と2人で夏の室堂平へ行って来ました!
ぼこ部長は天気が信用出来ないと今回不参加・・・残念orz


ブログを分けようか迷いましたが面倒なので文章少なく大量の写真で贈る長大ブログになりました、写真の数なら過去最多(汗
本気でお暇な時に見てやって下さい(^_^;)
写真、どれも凄くて少なく出来なかったです・・・


コロナ禍の影響で始発便の変更、乗車定員の少人数化と対策をとっているため扇沢駅の始発は7時半、逃す訳にはいかないので6時に駐車場へ到着しましたが既に行列が出来ていました



なんとか乗れたので急いで室堂へ向かいます





黒部ダムの写真は4枚しか撮らず







ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスとそれぞれ始発に飛び乗って最速で室堂平へ



駅から出ると雲が多目ですが絶景が広がりました!
ヽ(´▽`)/やったよ〜♪



最初は室堂ターミナルから天狗平方面へ少し向かってみました



剱岳もよく見えるし富山市街地から日本海も眺められました
この後、定番のみくりが池へ





定番ポイントなのですが定番なだけあって絶景です!
今回は前回行った見晴台では無く雄山登山道の途中に有る



一ノ越を目指してみる事にしました、雄山山頂は自粛で鈍った身体では無理かなぁと(汗
その前にみどりが池へ向かってみました





絶景だ・・・
山頂付近の風が強いみたいで雲がかかったり切れたりと目まぐるしく景色が変わります



みどりが池
前回来た時も綺麗だな〜と思いましたが緑の草と花々に囲まれた池は本当に綺麗だった

暫し眺めてから一ノ越に向かいます



・・・鈍った筋肉に効きそうだなぁ(汗
この時撮りたい写真を撮る為にロディ隊員とは別れて個別行動をしていました。
私は無理をしないでのんびりと一ノ越に向かう事に



ホント青空が綺麗だなぁ・・・





標高が上がって行く毎に室堂平の全景が見えて来ます。
室堂山の見晴台と違い此方からは雷鳥沢キャンプ場が眺められます。
みくりが池とみどりが池も並んで見えるので良い感じ♪





この日はホントに大当りでした!
何で部長来ないかな・・・まあ外したら確かに痛いけど(汗



お盆シーズンになってもまだ雪が結構残ってました。
気温は到着時14℃、昼間も20℃を超えないので山登りしていても風が心地良いです(^ ^)

登り始めて1時間は掛からなかったかな?一ノ越に到着です。
低目の所とは言え稜線なので



室堂の反対側には穂高連峰の山々が見渡せました、この日は霞が少なくて夏とは思えないくらい天気良かった。



ここから雄山山頂を目指せるのですが・・・
あはは・・・流石に無理( ̄▽ ̄;)
脹脛とお尻の筋肉がパンパンになりました、鈍り過ぎです(汗



何シテル?に上げた一服タイムとおにぎりでもぐもぐタイムをしているとロディ隊員が到着、一ノ越で暫し撮影タイムをしてから室堂平へ降りる事にしました



降る時は眼前に絶景が、振り返って見る絶景も良いけど目の前に広がっているのは流石に迫力が違いました。





青空が広がっていますが風に流れて行く雲が草原に影を落としていました。
ただでさえ絶景なのに雲の陰影がかかりまるでCGの様な・・・Windowsの壁紙みたいな景色が目の前に広がっていました。



以前登った室堂山の見晴台方面にも少しだけ登ってみました。
大草原の中にたたずむ室堂山荘が良い雰囲気ですよね(^ ^)

さて、今度は地獄谷方面へ向かってみます、取り敢えずみくりが池へ



去年来た時は青い湖面でしたが今回は雲が有るので青と白のコントラストが綺麗だった(^ ^)
風が有るので鏡の様になる事は有りませんでしたが素敵でした♪



そして地獄谷に到着、今年も閉鎖されたままみたいです。



確かにこれだけガスが吹き出していると立ち入り禁止になるかな?
秋田の玉川温泉は凄いですよね、よくアレで立ち入り禁止にしないもんだと思います、室堂の地獄谷よりよっぽどガスが吹き出してますし(汗

さてさて、何はともあれ周辺の撮影オバ



草花と山々、青空とダイナミックな雲が素晴らしかった



雲の上に笠雲の様な物が広がって来ました、どんよりした雲だと萎えますけどこんな雲なら大歓迎です(^ ^)



地獄谷全景
緑の山々と白い谷との対比が素晴らしかった





雷鳥沢キャンプ場方面
相変わらずの絶景です、キャンプをするなら此方へ進めばOKです。

実は今回もキャンプをしようと予定していたのですが天気予報とかレーダーとかスパコンとかで15日の天気を調べてみると朝から曇りや雨で良くないみたい・・・
雨の中テントの撤収作業をするのはヤダなぁ・・・とロディ隊員と相談し今回は宿泊無しで帰る事にしました。

今日だから言える事ですが



15日お昼のライブカメラ・・・帰って良かった(^_^;)



最後にエンマ台から血の池方面を眺めてから室堂ターミナルへ戻り帰宅の途へ

帰りの大観峰からは



黒部湖と後立山の絶景が、来る時は走り抜ける勢いで進んでたから景色見て無かった(^_^;)

黒部ダムの放水で出来る




今回も見れました(^_^)
ただし



今回も展望台には行かなかったな(汗
山登りの後にキャンプ用品一式約10kgを背負って階段を登るのは流石にキツいです・・・


そんなこんなでしたが夏の室堂平、勢いで行って好天に恵まれたりキャンプしないで帰って正解だったりと何かと運を使い果たした様な気もしますが大満足な1日となりました。

・・・

運を使い果たした気がするので少しの間おとなしくしようと思います( ̄▽ ̄;)

Posted at 2020/08/15 12:33:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター登山部 | 日記
2020年08月11日 イイね!

絶景の秘境 奥只見

ただただ暑い!!

関東平野北部では何箇所かで40℃を超えたそうです。

・・・

私は知らんですけど( ̄▽ ̄;)

と言う事で!
暑さから逃げる為に夜中のうちから山を目指して北上。
何処へ行ったかと言うと、今年はまだ行っていなかった奥只見から会津を回って来ました!

毎度お馴染み、長いのでお時間ある時に読んで下さい(^_^)


当初は高速使うつもりが深夜割りの時間を逃したので気分転換なんだし下道で行く事に。
R17をひたすら北上し三国峠を越えて新潟入り、魚沼でR352へ右折して



奥只見シルバーラインの入り口に到着、この時8時半過ぎでしたがすでに30℃を超えていました(汗
あれ?山は涼しい筈では・・・と思いつつ地下世界を進んで



秘境奥只見に到着
今日はトンネル内と外との気温差が激しい為かトンネル内の所々で濃霧が発生していました、リトラのヘッドライトが霞むくらいの濃霧だったので壁なんて全く見えず(汗
路面の反射材を頼りに徐行して濃霧を抜ける事が出来ました、霧が立ち込める事はよく有るのですが、こんなに濃い霧は初めてでした。
青森の夏の夜に田代平付近で発生する十和田湖の霧より濃かった(汗

何はともあれ無事着いたので



黒ロドと周辺を撮影



予想通り夏の深緑と青空のコントラストが素晴らしかった!
トイレ休憩を兼ねてドライブインの方へ移動してみると



そこそこ?
車が来ていました、人が乗ってないと言う事はお店の中かな?
私は公衆トイレに入って出発しました、せっかく来たならなんか買えよと言われそうですが今回はトイレ以外の建屋には入らないと決めていたのでご勘弁をm(_ _)m

シルバーラインを逆走し前が見えない程の濃霧は無くなってたK70で入広瀬を目指しました。

途中の踏切で珍しく止まったので



只見線の車両をパチリ♪
車の中からガラス越しに撮っているので色合いが変になっちゃいました(汗
まだ全線開通したと言う話は聞かないので魚沼から折り返し運行しているんでしょうか?
単線のローカル鉄道ですが生活に欠かせない足でしょうから早く全線開通して欲しいところですね。

さて、入広瀬を目指すとか言いながらトイレに行きたい訳でも無いので道の駅はスルー、田子倉湖まで一気に行く事に。
途中で毎度お馴染みのスノーシェッドに寄り道



草が伸び放題で手前側が見えなくなっちゃいましたが相変わらずの絶景です。
駐車スペースが有るので停めてから徒歩で近寄って行きます



梅雨の影響かシェッドの上から流れ落ちる滝の水量が多い様な?
その場から後を見ると



田子倉湖の湖面と手付かずの山々が見渡せます、やっぱり奥只見は良いです(^ ^)

スノーシェッドの中に入って行きます



規則正しく並ぶ柱が神秘的な雰囲気を醸し出してくれています、ただのシェッドなんですけど柱に蔦が絡まって雰囲気有るんですよ(^_^;)
少し進んで振り返ると今度は



窓の様に並ぶ隙間からは絶景が・・・ホント来て良かった♪
ときたまですが車やバイクが近くに来ると音が反響してどっちから来ているのか分からなくなるので気を付けながら先へ進み



滝の裏へ到着、人工とは言え裏見の滝状態です。
何より滝を透かして見える景色が・・・
真っ青な空、空に浮かぶ白い雲、深い緑の山々、むせ返る様な緑の匂いの中で滝の流れ落ちる音だけが聞こえて来る・・・何よりスノーシェッドの中は涼しい!

交通量はほぼ皆無だし、涼しいし、雰囲気最高だしでずっと居たくなる様な気になって来ます。

実際道端に20分くらい居たかな?
先へ進む事にしました、しかしスノーシェッドを出ると暑い(汗
何度くらい有るんだろう?温度計が無いので分かりませんが30℃は超えていると思います、日射しもキツい (>_<)

さてさて、スノーシェッドから少し進むと今度は





六十里越開通記念碑が見えて来ます。
ここが道沿いで1番高い所かな?



兎に角景色が良いです(^_^)
新潟方面を眺めても



こんなに深い色の青空は久々かも、今日の奥只見は大当たりでした。
これから進む只見方向を見下ろすと



曲がりくねっていますが川では無く田子倉湖です、ダムで人工的に作られた湖ですが人工湖と言う雰囲気が全く無いのには驚かされます。
見える範囲にダムが見えないからでしょうね。
少し左の方を見ると



まだまだ続く長大スノーシェッドが見渡せます、スノーシェッドやロックシェッドの中を走り抜けるのが好きな私には堪らない快走路です♪

取り敢えず定点観測はしておくかと



毎度お馴染み田子倉ダムに到着、只見方面を見れば



大好きな只見湖の景色が見渡せます、何度見ても素晴らしい(^ ^)



以前来た時に湖底の泥や砂を掻き出す工事をしていたからでしょうか、少し変わった様な気が・・・



流石に全く同じ画角の写真なんて有りませんがこれは以前の奴です。
・・・微妙?
水深が深くなった筈だから湖面の色が変わったのかな?雲が映っているだけかな?
久々だから気のせいかも知れませんね(^_^;)

逆側、田子倉湖を見渡すと



綺麗だ〜♪
こんなに青い湖面は本当に久々かも、中途半端に晴れてるだけだと湖面は緑色に見えるんですが今日は真っ青です、素晴らしい!

人も少ないしのんびり出来ていつ来ても本当に良い場所です(^ ^)

と、先は長いので進む事に。
只見や金山町には何度も来ているのですが寄るのは初めての場所



大塩の天然炭酸水に来てみました。
天然炭酸水って何?と思った人にはコレ



こんなのです。
取り敢えず湧き出ている井戸を覗いてみると・・・



おお〜ボコボコ言ってる!
水槽に入れる強力なあぶくが出る奴みたい!
炭酸泉の温泉には入った事有るので少しショワショワしている程度かな?と思ったら大間違いでした(汗

と言う事で



ここで炭酸水を注いで持って帰れるので飲み切った烏龍茶のペットボトルを洗って持って帰りました。
コレは良い土産が出来たな(^_^)

とまあこんな感じで奥只見はいつも絶景なんですが、今日はいつも以上の素晴らしい絶景が見れました!
なんだかんだ言ってもやっぱり天気は大切で、特に青空が素晴らしいと見える景色も格別ですね!


いやホントに素敵なドライブが出来ました、今日は奥只見に出掛けて本当に大正解でした。
またこんな天気の時、出来れば紅葉の時に訪れたいと思います。


おしまい


・・・


え?会津はどうしたって?



こんなでしたが何か?

Posted at 2020/08/11 23:26:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年08月10日 イイね!

ふらふらと


して来ました。


しっかしホントに暑いですな!



本日は安定の36℃
明日はナント39℃予報となっています。
皆さんマジで熱中症には気を付けましょう、死ねます(汗

暑くてたまらんし高原でも行くか〜
と言う事で赤城山周辺をウロついて来ました。
コースは
R17〜からっ風街道〜赤城西麓広域農道〜利根沼田望郷ライン〜R17
と赤城の南から西を抜けて一回りして来ました。

赤城西麓広域農道は超久しぶりでしたが昔と変わらず交通量も少な目で気持ち良く走れました(^ ^)

利根沼田望郷ラインは以前より景色が良くなった様な?



キャベツ畑では有りませんが大きな畑の中を走り抜ける快走路は相変わらず。



ただ気温が高過ぎて直ぐ近くに見える赤城山や榛名山は霞んでしまい絶景度は低めでした。

しかし暑い、赤城山周辺ですら気温は30℃超えだし、渋川や前橋の街中に入ると余裕で35℃を超えて来ます(汗

クーラント止めとNDコンプレッサー、それに快適化計画のおかげで車内は25℃くらいに保たれてくれますが、一歩外に出ると死にそうになります(x_x)


明日は39℃予想か・・・やっぱり高原に逃げるかな・・・

繰り返しますが皆さん、死なない様に注意しましょうね、ホント(汗

Posted at 2020/08/10 16:25:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2345 67 8
9 10 11121314 15
161718192021 22
2324252627 2829
3031     

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation