• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

よるしようのブログ一覧

2022年12月04日 イイね!

グリル交換

グリル交換
グリル交換 備忘録です







これは新車時のグリルですalt

半メッキのグリルが好きではなくカーボンっぽいフィルムを貼っていました

alt





これもいまいちで ブラックに塗装していました

alt







ですが 塗装の劣化のため 塗膜がひび割れひどい状態になってしまいました

alt



再び塗装と言っても 奇麗に仕上げるには時間が必要
なので メーカーオプションのメッキグリルを中古で購入し塗装することにしました

alt







今度は 鏡面仕上げにしてピッカピカで取り付けていました
alt









でも 再び塗膜の劣化です艶引けてきました

alt







しっかり 塗装して劣化のないようにウレタンクリアかけようかと思ったり
 せっかくならグリルの購入も視野に入れていました

希望はこのmoduloのグリルをブラックにでした
でも 中古は見当たらず新品も値段が半端ない・・・・・・・・

altalt











そんな中 見つけちゃいましたAli Express


alt






modulo そのものです 送料込みで1.5万です
早速購入しました


   待つこと2か月間 長かったやっと到着です



alt








さて 艶は? 完成度は? 期待と不安で開封です


altalt






程度 良すぎ ピッカピカでこのまま装着できそうですね








今回はエンブレムもも一新させますよ

alt











作業開始です
altaltalt









裏の 整風のゴムを新しいグリルに装着しようと思ったら ほぼほぼ合わない事判明



altalt






まったく合わない グリルの裏の形状違いのためですね
見えない部分で とりあえず付けばいいかなって余計な部分をカットカットで
何とかネジ4本は止めることができました


alt







ですが またしても
何度やってもこれ以上グリルとバンパーの位置関係が変わりません
純正グリルが被さっていた部分が見えるんです差し込みが甘いのかと思ったけど
これ以上は嵌っていきません 外れはしないので磨いて仕上げることにします

alt













ってことで 完成です


alt


alt








エンブレムも フラットH加工の ブラック仕様にしました

altalt







交換したら~

alt



alt













今回は 大満足の仕様になりました



alt



Posted at 2022/12/04 16:54:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月03日 イイね!

修理 完了!

修理 完了!最近 ショーウインドウで自分の車を見なくなったのかしばらく気がつきませんでしたトラックの後方に止まった時磨きのステンレスに移った姿を見てようやく気がつきました


左のフォグライトスモール全滅です LED のプロジェクターが壊れてないといいけどなー 考えられるのはリレー 断線 コンピューターの破損  LED プロジェクターの破損 これぐらいしかないです  願うような気持ちで原因を探しました

alt


リレーの破損でもなく断線でもありません電気はコンピューターまでは来ています
とりあえず左のコンピューターを外し右のプロジェクターに取り付けてみたところ点灯しません もしかしてコンピューターの破損 試しに右のコンピューターを左のプロジェクターにつけたところ点灯するではないですか

    コンピューターが壊れていることが判明しました


alt




よかったと一安心するまもなくヤフオクでコンピューターを探しました 一個だけ出品されていたので速攻落札です
alt







コンピューターなんてそんなに壊れるものではありません何か原因があるんだと思います 考えられるのは水です 洗車の時雨降りの日にフォグライトにアクリルのカバーがあるのに中がびしょびしょに濡れているので水が入るんだなとは思っていました 多分水濡れによるショートが原因ではないかと思います


壊れなかった右のコンピューターはこんな状態でステーに取り付けていました


alt






っで 右のコンピューターはステーではなくボディーに固定させていました
alt



上から水が落ちコンピューターが濡れたんじゃないかと思います

元々ボディにしっかり固定したかったんですが右はスペース的に問題がありステーに取り付けていただけなんで左右違った形になっていました 





新しいコンピューターの取り付けなんですが実はゴソゴソしているうちに写真に写っているステーの根元を折ってしまい新たに下方向にステーを取り付けフォグを固定したのでコンピューターは元の位置に取り付けることにします 同じ取り付け方法ではまた同じ結果となりそうなので今度は水に濡れないようにコンピューターのステーを曲げ水が浸入しないようにしておきます





alt
alt




これで 大丈夫だと思います 浮かせてるので

alt















スモールのLEDはフォグプロジェクターに整流ダイオード入れてなかったのでコンピューターがショートした逆電流でスモールが切れたんじゃないかと思います

とりあえずで使ってた日亜の雷神FLUX お疲れ様でした

alt



作り変えようと思い数年 良いきっかけとなりました
新しく 作ったのはCree 1W LEDドライバ駆動で350mA流れます とっても明るい さらに 横向きに取り付けられるため 光源がやたらと明るい市販品のように見えなくなる予想です

alt

alt





取り付けるとこんな感じ


alt








明るさと 光源の比較です
左 日亜FLUX   右Cree 1W


alt


めっちゃ明るく光源が多少わかりにくいですね









これで 修理完了元に・・・グレードアップしました

alt




やっぱ  いい感じプロジェクター 8灯 イーグルアイ 😍😍😍 



alt



















Posted at 2021/10/03 12:58:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月20日 イイね!

SSD交換・・・備忘録

SSD交換・・・備忘録買ってきました 
  SOLID STATE DRIVE 
  CRUCIAL CT500MX500SSD1





前から気になっていたC:ドライブ windows7をクリーンインストールさせ自力で10にアップグレード OSのみの仕様をと思っていたけどどうしても容量が増えてしまう  INTELの250GB もう限界か?



alt



SSDをクローンさせます windows10のクリーンインストールも考えたけど PC本体も、もう年寄りなので いつか買い替える時までなので ここはSSDのクローンのみでいこうと思います まずUSBで認識させましょう

alt







とはいえこのままでは PCは認識はするもののエクスプローラー上には出ません

この通り

alt


SSDの250GB DVD とBD ドライブ HDD4TB にNASの4TBは確認できます

コンピューターの管理画面ではしっかり確認されてることがわかります


alt









まずクローンに際し忘れてはいけないのが フォーマット時のパーティション形式は2種類ありますが、クローンさせたいSSDのパーティション形式と同じ形式にSSDを設定することです パーティション未割り当て領域の段階では、GPT形式からMBR形式に、或いはMBR形式からGPT形式に一瞬で変換出来ます。

現在のC:ドライブのSSDのプロパティーからMBRと確認alt





最近は GTPが主流なのですが SSDを換装したときにMBRにした理由は記憶にありません 自分なりに調べてのことだとは思います 速度に差はないのでMBRのままでいきます 



未割当のままMBRで SSDをフォーマットさせましたalt
 





次に エクスプローラー上で確認できるようにシンプルボリュームウィザードから ドライブ名を決めました


 alt







これで 確認できるようになりました

alt















ここから SSDのクローン作業です ここまでは備忘録として残したいので簡易的に書きましたが 実際はPCに繋いだ状態でエクスプローラー上にSSDが見えなくてもクローンは可能です




SSDのクローンはEaseUS Todo Backup Freeが有名ですが 2021年4月26日時点では、EaseUS Todo Backup Freeで無料でクローン機能が使えなくなってしまったようですね ですが元々今回はCrucialのSSDなので Acronis true image crucialを使う予定だったので ソフトをダウンロードし起動させました


alt



ディスククローンを作成から開始です



まず 操作は画面を見ながら簡単にできます クローンさせる元のソースディスクと  新しいSSDターゲットディスクを選択していきます

altalt




選択が すんだら SSDクローン後の状態が適用後となるようです



alt





進めていくと クローンSTARTです 約1時間ちょっとかかったかな 終了時にやることが書いてあるのでわかりやすいです

シャットダウンさえSSDの交換ですalt





INTEL SSD お疲れです


alt





マウンタに固定させ 交換終了です


alt










さあ 起動させてみましょう 

多少の緊張感はあったけどすんなり起動しました

SSDも容量が増え 余裕が生まれました



alt






SSDも 中古とはいえ使用時間は今までの1/10になりました


しばらく使っていけそうです



alt





Posted at 2021/09/20 12:06:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月11日 イイね!

リレーなお話😁

リレーなお話😁
良く見かけるリレー




リレーなお話
知ってる方は当たり前の話ですが 意外と知らない方多いんですよ

リレーの話です4極とか5極とかありますが動作は皆ほぼ同じです 簡単に言うと4極リレーは点灯させたり稼働させるパーツが一つの場合に使います 5極リレーはパーツが二つの場合に使用します
難しそうに見えますがは理屈は同じです 綺麗には番号が打ってあります30.85.86.87 この番号は世界的に共通のようです一応どういった理由でついたかもあるんですが書くと長くなるので知りたい方はググってください

難しい言葉を並べれば詳しく説明できますがここは超簡単に説明します 
簡単に言うとリレーってスイッチなんですよね じゃリレーなんか使わず市販のスイッチ使えばいいじゃんかって思うけど市販されてる普通のスイッチでは10Aとか20Aに耐えれなく焼けたり破損します 耐えれるスイッチって形の悪いトグルスイッチとかしかないんですよねインダッシュのスイッチとか埋め込みのスイッチってせいぜい5A程度なんです なのでリレーを使い小さな電圧で大電圧のスイッチ切り替えをさせるんです

alt




まず30バッテリー電源 87に稼働させるパーツ(フォグやホーン・LEDなど)をつなぎます通常ここってオフになってるんです これをオンにするためには85(フォグならスモール・ホーンなら純正ホーンに来てる+電源)に電気を流し86をアースにつなげておきます 85から86に電気が流れると水色の部分が電磁石となっており電気が流れることにより磁力を持ちますそのため赤い棒が水色側に引っ張られ87とくっつくという具合になります(右下の図)です これでバッテリーと電装部品がつながるって事なんです スイッチをオンにするために図で言う電源って書いてある所に数mAの電源で十分足りるんですよね 低い電圧で大きな電装品のスイッチを入れることができるのがリレーなんです なお下の水色部分に別途スイッチつけると更に個別で電装品の電源ON OFFができます(例えば スモール電源でフォグが点灯するがスイッチでフォグだけ消灯 スモールは点灯させたままとかできます)

ちょっと難しかったかなでも理論はわかったと思います大型のリレーも小型のリレーも構造は皆同じです

リレーなお話でした🤗🤗🤗



Posted at 2021/07/11 11:39:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月27日 イイね!

AQUOS BD…修理②

AQUOS BD…修理②電源を入れるとWAIT  ←→  PO:OFF この繰り返しで先に進むことができません




色々調べてこんな記事を発見しました HDDには AV コマンド対応というのがありそのハードディスクを使わないとレコーダーが認識しないようですこれはメーカーにもよって違うみたいです

alt





AV コマンド対応のHDDかどうかというのは製品番号や仕様書には記載がないので実際購入し自分で確認をしないと分からないみたいです あとはネットの情報頼りに型番から調べていくしかないですね



購入した2.5インチのハードディスクを調べてみたいと思います

alt




接続したらCrystalDiskinfoを開きます この状態でCtrl+C でコピーします

alt






コピーしたらテキストエディターなら何でもいいんですがメモ帳が手っ取り早いのでメモ帳などを開きペーストさせます  実際はずらずらとすごく長いんですがその中で IDENTIFY DEVICE部分 いわゆるデバイスの識別部分なんですが80行の4列を見るようです 切り合わせ1枚の画像にし拡大させました

alt


横の80が行 縦の4が列 合わさった部分の数字が6163です 右から2番目の数字が奇数だとAVコマンド対応HDD 偶数だと非対応らしいです なのでこのHDDは非対応って事でした











どこかの記事で読んだ記憶があったが 探してもわからなかった 薄っすら記憶してるのはHDDは中身が同じなので裏の基板をスワップさせてどうのこうの・・・・・





alt



だった気がした どうせダメなんだからチャレンジ 片方は普通のねじ 片方は星形の特殊なネジでしたドリルデ削って外しました


alt




ですが 結果は見ての通り電源位置は違うし端子のサイズも全く違いましたね

alt









一縷の望みで ネット上での型番を頼りにハードディスクを探しました 2.5インチ のハードディスクは見つけることができず3.5インチになりましたが内に収まることは確認できていたので3.5インチ のHDD購入です

alt



早速確認をしました4773なので間違いありません AV コマンド対応となっています


alt
















ギリギリですが 収まります手持ちの3.5インチHDDで確認はしていたので OKです

alt





さあ 再起動~~~



文字部分が白く点滅したいたのですが今回はブルーで点滅していますこれは何か期待できそうな感じです


alt








数分後 WAITは消え数字が並び 画面には何も出ない?

進むかどうかホームボタンを押してみた


alt



きました ホーム画面
進めてみましょう 設定画面からシステムの動作テスト画面を出します


alt




この画面のまま 購入したリモコンの電源ボタンを押すとサービスマンモードに移行するようです













alt




これだ~~~
   結構 感動ものです!!



エージングを行うためBDのリモコンの赤いボタンのところを押すとエージング画面に移行




alt





まず HDDを認識させるようです 今はFORMATになっています リモコンの十字キーでカーソルが動くのでHDD ID登録のONに合わせて決定ボタン


alt




ボタンがピンクに代わり FORMATが ”済” になりました


これで HDD認識は完了みたいです 今度はエージング 予行演習テスト的なことですね
カーソルを合わせて実行させます

alt




最初は破線に”未”となってます



実行押してしばらくかかります 終わると タイムが表示されOKとなりました

alt





これで 再び再起動させます










alt



初めて見る画面


なんだか いっちゃったかな~😍😍  


          ⏬




          ⏬




          ⏬




          





          ⏬






alt







負けません💥





設定画面 を出してHDD初期化をさせます


alt


alt










   はい来た 番組表


alt















HDD はどうなってる


録画の確認です


500GB 確か45時間程度録画できた記憶が・・・



alt




44時間15分 これはもう直ったとしか言えません














翌日 確認




alt








録画 出来ました🤣🤣🤣



¥5000かかったけど OKです


  alt


Posted at 2021/06/27 16:05:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアウーハーのアウター化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 18:00:50
ヘッドライト から割りして内部確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 17:44:39
光るプッシュスタートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/01 08:10:11
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation