• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

よるしようのブログ一覧

2021年06月20日 イイね!

AQUOS BD…修理①

AQUOS BD…修理①これは自分の部屋で 専用に使ってるBDです
中古で落札 ¥1.5万 位メンテナンスされてるリビルト品的な奴ですね






先日電源を入れたところ ここから進まなくなりました ハードディスクエラーが出ると録画一覧は当然ですが番組表も見れなくなるんですね

alt


これは 買い替えるしかないのかな~ リセットもダメ コンセント抜きっぱもダメ 中の誇りを掃除してもダメ
ないと困るしね~

alt




出来れば 修理したい この機種に限らずですが録画番組をスマホにダウンロードして持ち出せる 外出先から録画された番組をダウンロードしなくても見れる さらには放送中の番組 地デジ BS これもリモート視聴できるってメリットあるんで・・・

修理の手段はあるのか少し調べてみました すると面白い記事が沢山ありました
HDD交換作業 修理された方 容量増やされた方 色んな記事 口コミ 興味津々です













どうせ 使えないんだから安いHDD買って試してみたいなって思います 一旦は原因を探ってみました

まず 分解から

alt



HDDはSATA接続ですが マウントに固定されてます ブルーレイドライブから外します

alt







これでHDDがマウントごと外れます


alt







これはUSB接続で PCやTV BDなどにHDDを接続できる優れものです
SATAケーブル ←→ USB
電源は100Vコンセントから取れます


alt








こんな感じで接続

alt






さてHDDはどうなってる Crystaldiskinfoで確認です



alt




代替え処理保留中のエラー出てます これは故障ではないんですがBDが読み込まないんで故障と同じですね 交換必須です!






alt

HDD は2.5インチでした 同じサイズの2.5インチ 500GB 2000時間余りの良いもの落札しました 送料込みで¥750 でした




一応確認です 2000時間使用程度でしたが・・・


alt




確かに 2022時間ですね壊れたHDDは50686時間だったので時間から考えたらまだまだ使っていけそうです



それと このリモコンですがUSBリモコンです 普通メーカーの方が使う物でHDDを認識させたりエージングを行ったりほかにもバックライトの点灯時間、モニターエラー、エラーリストなどを含み、コモンバイアス、色温度調整、ホテルモードなど色んな調整をする隠れコマンド的なサービスマンモード画面を呼び出せるリモコンです


売ってるんですよ

alt











必要なものは揃ったので早速 チャレンジです 




alt




HDD取り付けて 電源ON~

alt


WAIT ←→ PW:OFF



ダメです この繰り返し
同じくリセットも× コンセント数分外しても× 接続しなおしても× あちこちボタン押すも×
ホーム画面さえ出ない 進めない!









原因がわからないので 試してみた

購入したHDDを
①PC接続させ画像、動画  コピー移動可能 HDDに移動させた物の視聴OK
②TVに接続 外付けハードディスクとして認識され録画視聴OK




HDDは壊れてはいないことは確か 本体が悪いのか?
でも外したHDDは確かに異常だった





悩み中 なのでもう少し探ってみることにした
しばらく PCとにらめっこかな~~~😖😖😖



Posted at 2021/06/20 15:28:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月19日 イイね!

イメージチェンジ

先日書いたブログのオーナーさんから頂きましたよ~
 自分で言うなって話ですが 結構な光量でビックリです

alt

alt







っで 今回は少しイメージチェンジしました

これは新車時の写真です ライセンスフレームがありません
alt




あまり気にせず 市販品を 購入


alt






しばらくして やっぱHONDAの文字が欲しくなり 中古を落札 文字をブルーに塗って ハイブリッドカラーのエンブレムと フラットHブルーと揃えました


alt











っで今回 最新のフレームを落札です 文字部分が若干違いますね

alt





文字の塗分けを 試しました

altalt












個人的に 下が好み

この仕様で 取り付けました

alt






これで終わりじゃないんですよ 気になってたこの部分

alt



普通車には 封印が付いてるため左右 アンバランスになっちゃいます これずっと気になってたんですよね なので今回左右 揃えちゃいます 封印購入しましたよ

alt


磨いてピッカピカにしました このままが奇麗なんですがアルミ製なので酸化してすぐに汚れるため若干ピッカカピカ感が薄れるけど クリア噴いておきました

取り付けは 今まで使っていたナンバーボルトを使用しています
alt




この状態にプラ板にアルミメッキシールを貼って カバーをしました

alt






そして 取り外したフレームはフロントに使います
今までは ブラックに市販品を塗って取り付けていました

alt



これはこれで気に入ってたけど この度フォグを取り付けメッキ感が増したのと
  ”HONDA” のロゴをフロントにも・・・


ってことでこんな感じ

alt







ナンバーボルト ブラック仕様を変更します 不似合いすぎ!


まず 購入? もったいないし気に入ったのがないので加工します

alt

外した 飾りワッシャー ドリルに挟んで削りました


alt







ここから 磨いていき最終的にピッカピカに 


alt








装着したのがこちら


alt









こんな感じに なりましたメッキ 思ったより良かった フォグのメッキ感と合ってる
何より ”HONDA” の文字がいい


alt














っで   っで   まだ続きが・・・・・・・・・


後ろに戻って 

alt





これも 前々からやりたかったこと フラットHエンブレム 簡単に言うと飽きた!
赤は嫌なんで ブラックに 青はハイブリッドエンブレムだけでよい ライセンスフレームの文字部分のブラックにそ揃えます
alt


alt






ブルーを 落とします 当然曇っちゃいますね

alt





再び 磨き作業


alt









奇麗に 透明になったら 再塗装です


altalt







これで完成



ほんとに続きはありません 最後です 完成!!!


alt







くだらない 些細な イメージチェンジ

自己満足の 世界です



















Posted at 2021/06/19 09:37:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月13日 イイね!

CH-R デイライト・・・②

CH-R デイライト・・・②











LEDを左右に取り付けるので それなりの光量は得られたと思います  実際に車両に取り付けて確認できれば一番いいのですが 依頼品です 取り付けた時の角度や方向は車両を見たので記憶にはあるんですが多少の不安が残るので 出来得る限りは手を尽くします もう一発 LED を増やそうと思うんですがこれ以上リフレクターをカットすると上下の反射がなくなってしまうので方法を変えます真ん中に LED が欲しいのでリフレクターに穴を開け5mm の LED を覗かそうと思います 位置なんですが自分ではある程度このへんていうのは分かってるんですが一応確認のため





LEDを奥にセットして点灯させてみました

alt


alt



若干 反射が甘いです






今度は LEDを手前に出して点灯させてみます

alt


alt




こちらの反射は良いみたいです


穴をあけて いきます

alt


LED差し込んで 配線しましたよ~

alt







では LEDも到着したので 再開です

基板にセットしたSMDです

alt






このまま 取り付けて配線をし 一応熱対策の一環で熱伝導両面テープで固定させておきます 覆いかぶせるようにはなりますが熱を吸収してくれるので・・・


alt











覗き込んだ状態がこちらです


alt




それでは 点灯テストです

この状態で点灯させてみます カメラは真正面altalt





点灯 白 と 青

alt


alt






記憶では これくらいの角度のような気がする


alt




間接的な感じなんですよね







昼間に どんなのか気になったので 朝日を受けた状態で点灯です


alt







思ったより 見えたのでビックリです





っで さらに記憶により取り付け角度を再現


alt







見えるじゃん🤣🤣🤣

間接的な光り方 今度オーナーさんに見せていただこう



一応完成ですよ~~~



Posted at 2021/06/13 12:08:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月09日 イイね!

CH-R デイライト・・・①

CH-R デイライト・・・①これは今回預かったCH-Rのデイライトです通常白で点灯してウインカー線に繋げておくとウインカー時 白が消えウインカーが点滅するというパーツのようです



早々 点灯確認です

alt

alt




これは リフレクターに反射させて光らせる間接照明のような光らせ方になっています これを今回ブルーにしてほしいという依頼ではあるんですが 先を見越し白も点灯するようにしておいてほしいとのことです 


簡単そうで結構難題です理由は光らせる方法がリフレクターに反射させるといった構造のパーツなのでそこが厄介なんです まずは裏を開けてみました赤丸の部分にちっちゃい基板が取り付けられておりLEDが並べられているようです


alt





外した状態がこちらチップの LED ですがこれが白とアンバーの切り替えタイプの LED です

alt







現行のLEDは加工しないこととします 青のLEDを追加したいと思います
リフレクターに反射させ間接的な見え方をさせるパーツってLEDの位置を考えられてるんですよね取り付けられてる位置が一番リフレクターに反射しよく見えるように取り付けられているのでそこからLEDの位置を変えると見え方に差が出てくるんです そこが一番問題なんですよ 白が不要なら青いLEDと交換すれば済むんですが白は残すってことなので まず テストとしてLEDを取り付けてみますLEDドライバーなど使わず パーツの小さな構成で明るく照らせるのは SMDですこの状態で40mA流して基板に取り付け点灯させてみます


alt




取り付け位置は邪魔にならず一番近いところです


alt













 一旦白LEDを点灯させ 一番よく反射が見える状態で固定しています

alt





この状態のままで青を点灯させてみました

alt





このままだと白が強いので白を消してみます

alt



思った通り反射が鈍いです LED がリフレクターに近すぎるものだと思います
LED は広角なので角度はさほど関係ありません距離もそんなに問題はありません ただリフレクターと LED の位置関係は非常に大事です LEDの位置替えしてみましょう







ちなみに・・

この画像は自分の車のテーブルランプなんですが右から左まで全て LED の位置を同じ位置にセットしリフレクターに反射させたものなのですが一番左側は若干リフレクターの角度が違うんですなので実際に点灯させるとこんな感じで全く光ってないように見えちゃうんです これがリフレクターと反射板の角度の違いによる見え方の差なんです ・・・難しい・・・


alt








今度は横方向にLEDの位置をセットします 多分この横方向の位置合わせの方が良いかと思います

alt
 



パーツをカットすると元の取り付け位置が分かりにくくなるので LEDを縦に配置させたけど反射が良くないので仕方ないですね 横にLED配置させたけどこのままではLEDが干渉して基板が収まらないのでリフレクターの一部をカットしました    こんな感じで


alt


alt






一応取付け点灯させてみましょう下から見ると白のLEDの真横に青いLEDが見えます


alt






テストした状態でそこそこ光量があったので3段全て同じ加工をしました
点灯させたものなのですが一番上はリフレクターも大きいため反射が2/3内側しか得られていません 全てに光を回すには元のLEDの両サイドに青を配置する方が良いのではないかと思います


alt








なので今度はこんな感じで基板をカットし左右にLEDを並べていきます


alt








っで ここでLEDが足りなくなった・・・

見た目同じなのでてっきり青だと思ったら 赤でした LED来るまで待ちます・・・・・・・・・







Posted at 2021/06/09 16:55:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月23日 イイね!

フォグランプ・・・③

フォグランプ・・・③作業開始の目に イーグルアイ1発水侵入

 やっぱ 大陸製なのか 
 
  点灯するから切れるまでこのまま・・・





フォグライトをつける前にまずは下準備です奥に見えているのはレクサス純正ホーンです まずこれの位置を変える必要がありますalt





この車はアンダーカウルとグリル一体でしかバンパーを取り外すことができません フォグライトの位置を確認するのに何度も車に取り付ける必要があるため身軽にさせるためアンダーカウル グリルすべてを取り外しました


alt





ホーンは配線を伸ばし理想と言えるグリル裏に持って行きました

alt







車にバンパーを取り付け フォグライトの取り付け位置を決めていきます フォグライトのべゼルの穴から手を突っ込みフォグを固定 バンパー下から反対の手を突っ込みフォグライトとモノコックが当たる部分にアイマークをつけておきました


alt

alt





市販のステーだと長さとかが合わなかったり穴の位置も合わないとかあるので  30mmのアングルで制作です フレームからフォグライトまでの長さを図り アングルに切り込みをいれ 曲げL 字型のステーにし溶接をしました 

alt








固定で気を使うのが光軸と向きです 上下・左右・奥行きはほぼ合う予定です 問題は正面を向くかですがフォグライト本体の取り付け部分にアングルを固定し車体のモノコックフレームに取り付けるとほぼ正面を向いた状態でフォグライトがつくので  後は点灯した時のフォグライトの光軸だけです、カットラインを左右合わせ上下の調整をするためボルトは一本締めで可動できるようにしておきます 丸で囲んだマジックの印の部分がアイマークです

alt



アングルだけだと多少ぐらつくのでステーを一本取りました これでほぼ固定できた感じです 

alt





見た目でほぼ平行にしました 

正面から見たときもほぼ平行になってます 後は実際に夜点灯させ微調整するしかありません 

alt

alt






コンピューターもボルトで固定しました 

alt







右側にはウォッシャー液のタンクがありドリルも工具も入らないので一旦取り外してから作業しましたギリギリですねフォグとの隙間は5mmです


alt















電源ですがスモールの配線にコンピューターを直接繋げは点灯はするでしょう しかし安全を確保しないと・・・純正2灯式ヘッドライト左右で4灯ですヒューズは20Aとなっていました 4極リレーを使い電源はバッテリーからリレーの切り替えにはスモールの信号ををもらいますリレーから左右のコンピューターに配線をつなげアースを落とせば完了ですコンピューター本体のアースはボディーアースです

alt




こんな感じですね 配線を綺麗に束ねて終わりです
alt






余談ですが 日本においてフォグランプは、装着が義務づけられた灯火ではありません。保安基準では、運転者が任意にON/OFF可能で、かつスモールランプ(車幅灯)などの点灯時でないと点灯しない構造であること、運転者にON/OFF状態を知らせるインジケーターランプを備えることなども規定されています。



なのでリレーを稼働させるスモールラインを車内に引き込みスイッチを取り付け 市販のスイッチにLEDを追加しON OFF っで 点灯させるようにしておきました

もとはこれ

alt





これを加工して LED埋め込んでカーボンシート貼って完成



alt



ハンドルの隙間から 何とかスイッチが見えるかな!?


alt










っで 元に戻していきましょう😁

これは すでに固定された状態で見えるフォグですよ

alt



alt







このままでもめっちゃいい感じですね 現状 問題はないとは思うんですが元々ベゼルがあり水が入りにくい構造となっていたのでできるだけ元の状態に近くしたいのでアクリル板を戻します


alt



べゼルの縁を残していたのでそこにビス止めをしています ですが見ての通りビスは見えるは取って付けた感が満載なので少し加工します









アクリルの縁を黒に塗ることにしましたマスキングして裏から塗装です 裏側の縁には防水スポンジを貼っておきます 

alt

alt




表から見るとネジ頭黒く塗り見えにくくなってるんでまあいいんじゃないかな 


alt







これが取り付けたものになります こんなに近くで見ないので良しとします もしかしたらネジ部分を隠す加工する気になる日が来たらやるかもしれませんたぶんやらないと思っていましたが 速攻気になってやっちゃいました
alt















アクリルを持ち帰り 穴に加工しました 穴に大きめのドリルでエッジを斜めに付けておきます


alt




右は 普通の穴 左はエッジ付き ネジの頭が隠れています

alt











これを 取り付け さらにネジ頭にブラックのラッピングシートをカットしたものを貼って隠しています
至近距離で見ればわかるけど 普通に見たらわかんないかな?

alt






反対側は
alt


















はーい 完成です




alt






ヘッドライトとフォグ コラボ



alt










明るいけど 点灯



alt








これが正面から 見たものです

alt


















夜撮影してきました
これがスモール状態ですスモールだけでも十分ですね大満足です

alt





やばい 我ながらカッコいいと見惚れちゃいます

alt


















ヘッドライト点灯




alt









デジカメよりスマホの方が 奇麗に撮れてる🤣


alt

















車内から見ると


alt






フォグだけだと どれだけ照るんだろう・・・



alt





ビックリな光量 でした  低いけどさすがの光量です








っで 当然 普段は全点灯ですよね







alt









あれだけおじさんぽい車だったんですが今は大満足です

構想5年 ようやくVEZEL ヘッドライトプロジェクター流用 フォグライト完成です😍😍😍

alt







Posted at 2021/05/23 13:43:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアウーハーのアウター化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 18:00:50
ヘッドライト から割りして内部確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 17:44:39
光るプッシュスタートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/01 08:10:11
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation