• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

よるしようのブログ一覧

2021年04月11日 イイね!

備忘録・・・バッテリー

備忘録・・・バッテリー

2019年1月 バッテリー交換





先月ホンダに点検に行ってきました タイヤも交換していたし特に不具合はなかったのですがバッテリーが弱いということでした充電量は49%健全性はデータが取れないということで不明と言われました 以前からドラレコの駐車監視オーディオのアンプへの給電等が行われバッテリーには負荷がかかっていることには間違いないことは分かっていました

alt


振り返ると
新車で登録が2015年3月なので純正バッテリーは3年と10ヶ月持ったことになります


altalt








あれから2年と3ヶ月・・・
早くない? 寿命・・・
リビルト品ではなく新品を買ったのになぜこんなに持ちが悪いのかドラレコの駐車監視が消費電力が高いのだろうかと気にはなりましたが短いことに変わりありません とりあえず交換をするために新品のバッテリーを購入しました
購入にあたり少し気になったのでネットオークションによるバッテリーについて色々と調べてみました いろんなことがわかり在庫品を安く販売している店、普通に良いものを提供している店いろいろあるようです今回購入したのは楽天ですが販売店の信用も良い方です何よりもたくさんのユーザーが購入されているお店だったので品物は次から次へと売れて行くので多分古いものはないんじゃないかと思い購入してみました
実際まともに買うと¥13000円はするんですけどネットで買うと¥5000円程度ですさらに廃バッテリーも引き受けてくれるお店でした





いろいろ調べた中でバッテリーって新品で充電されて保管期間って半年程度らしくそれ以降は一度充電をしないと長期間放置しておくと満充電にならないそうで古いものはやはり良くないということがわかりました。

なので届いたバッテリーを調べてみたところ 製造年月日は2021年の2月16日購入したのが3月なのでまだ1ヶ月しか経っていない商品でしたカーショップに置いてあるバッテリーよりも新しいんじゃないかと思います

alt




ちなみにこれはバッテリー本体でわかる番号なのですが送られてきた箱にも文字が印刷されています



alt




これも調べたところ大きいアルファベットの F とBこれが製造年月日らしく ようやく見つけたのがこの表です
alt





 パッケージに書かれているアルファベットの製造年月日の表になるようです製造年月日とアルファベットが反対になっているのでこの表で行けば2021年は F になるのだと思いますそして B は2月となっておりバッテリー本体の製造年月日とパッケージの製造年月日が一致してるのが分かります店舗で購入する際はこのアルファベットを見ればバッテリー本体を見なくても製造年月日が分かるということですね alt



2年3ヶ月しかもたなかったバッテリーを見たところ 製造年月日は18年の3月4日となっています自分が車両に取り付けたのが2019年の1月なので約10か月間放置されたバッテリーということになります言い換えればこれだけ放置したバッテリーなので満充電にはならないことは明らかですね

alt



思い出したら 購入時今回のような白い箱が売られていました 届いたのは青でした これってよく考えたら売れ残り品だったんでしょうね

alt




ホームセンターやカーショップに販売してあるバッテリーも半年来る前にメーカーが新しいバッテリーと店頭の商品を全て交換するようです半年以上経ったバッテリーは店頭には並ばないようになっているそうです
点検窓がありますが覗いてみましたが要充電までは行っていませんが充電不足は明らかです健全なバッテリーは外に青が見えて真ん中が赤いのですが青はほとんど見えません 

alt



付け替えたバッテリーを見たところ周りをしっかり青く中心が書くこれが本当なんだって思いましたネットで買う時にはよく調べて と言っても調べようはありませんができれば安く良いものが欲しいですからね品物のよく回る評価の良いお店で買うと良いのだと思いました 



alt







Posted at 2021/04/11 13:02:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月28日 イイね!

TWS...②

TWS...②こうなっちゃた


実は 1本雨を避けるため立てかけた時養生してたビニールに張り付いちゃって
赤丸部分 塗装が歪んでしまった・・・www


てことで手直しですが 2液性は上から塗装できません アクリル塗料吹こうものならケロイド状になって剥離剤塗った状態みたいになっちゃいます 塗り直しはご免です ボディではないので本来ならこれで仕上げる予定でしたが結局鏡面仕上げ施工することになる羽目になりました一旦雨跡を消すため表面を2000番のペーパーで削り落としています

alt




磨きますが 今までは充電式ドリルを片手に磨いていましたが 回転が今一です
今回はディスクグラインダーで磨いちゃおうと思います とは言えディスクグラインダーはそのままではとても高回転過ぎて危険です 新たに導入したものを使い磨いていきます


これ 電圧レギュレーターです簡単に言うと100 V のコンセントとグラインダーの間にこのレギュレーターを挟むだけで後はダイヤルで電圧を制御でき好みの回転数でグラインダーを回すことができるので非常に便利ですお値段も500円程度ですこれを使い磨き上げ完成したのがこの状態です

altalt

 


スイッチも付けたので ON OFF 回転制御できます





4本とも全て鏡面仕上げにしました

疲れた~~~


alt






どれくらい鏡面なのか見てみましょうこれは塗装した状態のままでペイントマーカーを立てて写り込んでいるのを撮影した状態です 

alt



れを鏡面仕上げにすると文字がこんなにくっきり写り込んでいるのが分かると思います

alt




完成~   あと少しで・・・


最後はセンターキャップなんですが今まではシルバーだったので黒に塗装していましたが 今回は逆にしたいと思います

alt





まずはバラバラにしますキャップ自体は塗装なので剥離剤で綺麗に落とすことができました

altalt





文字部分のリングですがここの汚れはひどく洗っただけでは落ちませんコンパウンドをかけると落ちるようですが矢印部分みたいにこすりすぎるとメッキが剥げてしまいます 

alt




実はホイールの裏を磨く時に YouTube を見ていた時にサンポールで磨くと汚れが落ちるというのを見ていたので100均でサンポールもどきを買ってホイールの裏を磨きましたそれを使ってみたところ一瞬にして汚れが落ちることを発見しました 


alt



こんなに綺麗に


altalt



バルブキャップも一瞬にして綺麗になっちゃいました






センターキャップの 仕様を決めますのままメッキのまま使うとこんな状態alt



TWSの文字だけを黒く塗るとこんな感じですね

alt



文字とリングを塗るとこんな感じ

alt






最後のがいい感じです

キャップの完成品です

alt



















出来ました~~~

我ながら  上出来です

alt


alt


alt





鏡面 度合いを見てください 写り込んでる~~~


alt





alt







Posted at 2021/03/28 13:06:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月21日 イイね!

TWS...①

TWS...①これは17インチのスタッドレス







スタッドレス用に中古で購入した LEHRMEISTER です

alt

少し興味のあった黒いホイールにしてみたかったのでラッピングフィルムを貼りました もともとアルミの削り出しと黒の塗装のホイールだったので比較的綺麗に仕上げることができました




altaltaltalt









これが夏仕様の18 in の TWS です



alt



 
5年も経つと飽きもくる頃です黒いホイールに少し興味乗があったのですが最近は黒のまんま乗りたくなって TWS をレタッチさせて黒に塗ってみました

alt

意外といけるんじゃないって思い今回ホイールを塗ることに決めました

塗装の前に以前 縁石のそばに車を止めているのを忘れたままハンドル切って発進しガリ傷をつけちゃった部分を補修をします


alt


まず金のヤスリでゴシゴシと傷をすべて落としていきました

それからペーパーに切り替え番手を徐々に上げ磨いていきます 最終的にはバフで仕上げたのでぱっと見全くどこが傷が入っていたのかわかんないくらいにまではなりました




altaltalt







塗装ですがリムのアルミ部分は残したいのでスポークの部分だけを黒にします マスキングを行ないます 矢印部分に境界を設けたいと思ってますがリムは丸いので10㎝程度に切ったマスキングテープを貼り重ねていくことになりそうですが綺麗な境界を作りたいので施工方法を変えます



alt

一旦境界部分の上にテープを貼り後から境界部分をカッターで切り取っていく方法にしました

alt









裏側も黒く塗る予定なので境界を設けました

alt




さあ ベランダ塗装の準備完了です




alt










じゃじゃーんいきなり完成







alt








って言いたいとこなんですが苦難の連続です まずはしっかり洗浄し塗装前に脱脂も行ったつもりなんですがタールやピッチ タイヤワックスとついてるんでしょうね どうしても数カ所油分が残っていて塗料が弾いてしまいました


altalt




ここは塗装の経験が多少あるので薄く膜を貼らすような吹き方をし ゆっくり塗料を乗せ最終的に弾きを抑えました一応これでブラックの塗装は終了です







因みに 100均のごみ箱の上に100均の回転台乗っけて その上にホイール乗っけると クルクル回って自分がホイールの周りをクルクル回らなくて済みますよ 便利~~~!

alt




ここから2液性のウレタンクリアーをかけていきます 光沢、艶、耐候性、耐久性全てに優れているのでお値段は高いですが絶対に施工しておいた方がいいです見た目も違いますピッカピカになっちゃいますからね






ブラック塗装のみ

alt

クリア施工後

alt

光沢の差凄いです









ニコニコしてたのもここまで 
苦難の第2弾ですが 塗装後10分ぐらいし様子を見にベランダに出ましたがなんとあろうことににわか雨が降ってるじゃないですか 急いで雨のかからないところに移動はさせましたが乾燥させ見てみたところポツポツと雨跡がついていました 泣けてきます・・・www


alt








あ~~~面倒くさい  修正~~~





Posted at 2021/03/21 16:23:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月14日 イイね!

N-WGN ②

まずはマスキング 切る位置を決めます



alt 


決まったら カットしていきます
超音波カッターってメッキパーツ切れないんですよ なかなか・・・
普通の1/10位しか切れません そのため熱遮断を繰り返し 冷めたら再び電源ONでカット開始
この繰り返しで疲れます



何とか切ったのがこちら

alt






一見 良さげだが実はこうなってる



alt









ここからがお仕事です カッターナイフ ヤスリ ペーパー 駆使して これ位に仕上げます


alt












やっとファイバー取り付けです シリコンは接着に向かないから針金隠して固定あるのみ


alt
altaltalt










これで 何とかかたちにはなった 実は隙間って絶対できるんですよね 測ってても手作業で時間もあまりない作業だから仕方ない でもそれを補う裏技駆使してここまで仕上げましたよ



alt








では配線出して元通りに組み上げていきましょう


完成ですね




altalt








際どく見ると😅😅😅


alt


alt


alt








まあ 裏技効いて隙間も少なくなってる レンズとのクリアランスも数ミリ 良しとしてください



点灯 させちゃおう




altaltalt










結構な 光量 ⭕⭕⭕💯



完成ですよ



alt









後日 取り付けはできたけど 配線は来週と連絡があり 頂きました画像
申し分ないと お礼を頂きましたよ




alt



昼間に 見てもこれ位光ってるって


alt








Posted at 2021/03/14 15:08:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月28日 イイね!

N-WGN ①

久々に会ったお友達

最近もLEDやってる・・・?



「やってるよ 減ってるけどボチボチ」

お願いしたことあるんだけど・・・・


このヘッドライトファイバー的な仕様にして欲しいんだけど


・・・LINEである程度話して預かってきました


alt





このヘッドライトの下に こんなの入れて欲しいって

alt






預かったはいいけど ファイバーは?
     ・・・・・買ってないんだけど・・・・・

通勤車なので土曜に預かって 日曜加工 月曜朝に返して本人が取り付け火曜日から出勤って段取りなのに どうすんだ おい!
っじゃまたにしますって言ったけど せっかく外して持ってきたのに仕方のない奴だって思いながら 俺の持ってるのあるけど切ってるから短いよ それでもいいならいいなら分けてあげるけどって解決させました


alt





本人と LINE 打合せ
短いから横が途中までしたないぞ~
altalt






ここなら 上までいけるが・・・

altalt








結局 上まで行かなくていいから最初の仕様でお願いしますってことになりました



さて 久々の殻割りです

alt




最近は 綺麗に外せるものもあるけど これは熱で溶かすタイプですね




空きました 


alt







予定では 赤ライン部分に装着予定です


っが 横はインナーとレンズの隙間は5mmあるなし?
カットして 埋め込みになるんだろうな~



alt






がんばりま~~~~~~~~っす💥






Posted at 2021/02/28 11:40:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアウーハーのアウター化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 18:00:50
ヘッドライト から割りして内部確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 17:44:39
光るプッシュスタートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/01 08:10:11
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation