• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月03日

前途多難な予感…

前途多難な予感… 昨日、柄にもなく休暇をとって袖森に行ってきました。

構想2年…ちょっとだけ仕様変更をしたので、先ずはテスト走行を兼ねて。
9:30走行枠に合わせて、8:30には到着〜
平日って、空いているんですねσ(^_^;)

待っている間に、タイトル画像からちょっとだけ薄化粧を施しました。
さぁ何処でしょう^ ^


仕様的には、前後の空力を盛りました。
フロントは、OUTER PLUSのS2後期型カーボンリップとアンダーパネル、楽◯で見つけたカーボンのL字アングルを使ったワンオフ加工。
製作はボディーショップ ニュータイプ、取り付けはTiRでお願いしました。


S2後期型のフロントカウルは、前期型と異なり下面の作りがフラットではないので、前期用のアンパネはポン付け出来ません。
それに伴い、固定が甘い純正リップから替えた後期型カーボンリップもサクッと下半分をカットして下に延長しています。

リアには、OUTER PLUSのGTウイングに、TiRのトランク内部補強ステーを。
純正ウイングの穴埋めは、化粧板を作ってもらいました。


10月からの111cup後半戦に合わせたのではなく、その後のタイムアタックシーズンに向けて作った空力デバイス、期待を込めて…

そんなこんなで1本目。
いい加減グリップしなくなってきたV700がどれだけ機能するか注目したのですが、論外でした。
フロントの空力のおかげでグイグイ鼻が入るのですが、それに伴い今まで以上にフロントのロール増大、リアもフロントにつられるかのようなロールオーバーが発生し、正直今までの脚セットでは柔らかすぎな事が判明。
タイヤは横方向には弱くなったものの、縦は抜群に食っていました。

そして、早速左の翼端板が小破損σ(^_^;)


最低地上高が低くなったフロントの端面にあるので、高速コーナー毎に下面を削っていき、割れが発生。
考えが甘かったようですσ(^_^;)

タイムは、7月に出した12秒台には程遠く、14秒フラットと低迷。


気温が32℃と上がってしまったのもあるかと思いますが、基本的には車の変化に対応出来ませんでした。


なので、11:30枠までに減衰弄ってみようと考えながらピットインしようとしたところ、最終のシケインを立ち上がったところでいきなり吹けなくなり、メーターを見ると何も動いていないではないですか…
ピットまで辿り着けず、初めてコース上にストップしてしまいました。

キーを回してもスターターボタンは光らないし、そもそもイグニッションがONにならない。
ハザードは点くしやギアポジションは出るので、バッテリーは平気そう…結局ピットまで牽引してもらう羽目に。
走行されていた方々、袖森のスタッフの皆様、ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

で、ピットまで運んでもらい、早速トラブルシュートです。
お世話になっているTiさんは富士でサポート中、TiRはお休みなので、是が非でも自走で帰りたい一心でσ(^_^;)
① バッテリーのカットオフスイッチの緩み確認→問題なし
② バッテリーを数十分カットオフ→変化なし
③ イナーシャスイッチを押す→変化なし

途中、しょえ君がFBにSOSを載せたのを見てくれて電話してくれました。
色々アドバイスをもらいましたが復活せず。
でも、一人ぼっちでやっていたので、心が救われました。

この頃には11:30枠が始まっていたので、ひとまず荷物を積み込んで、電車で帰ってもいい状態にσ(^_^;)
ここまでやってもダメなので、何かしら壊れたと諦めていたところ、何とかTiさんと連絡が取れて、ヒューズの確認をしてほしいと。
何故かそういう時に限って、いつもの工具箱を載せていないという失態を犯し、袖森のスタッフに借りた工具でアクセスパネルを開けて、ヒューズボックスを開けました。



で、コレですよ…


一通り見てこの10Aヒューズが、切れているというか激しく破壊されてお亡くなりに。
何のヒューズだか分かりませんが、予備のヒューズを差したところ、あっさりとイグニッションONからのエンジンスタート\(^o^)/

止まってから3時間…最悪のシナリオも考えましたが、自走で帰る事が出来ましたσ(^_^;)




こんな形で終わったテスト走行、車に慣れるまでに至らなかったのが正直な感想で、何も出来ずに終わってしまいました。
でも、これがレース当日に出なくて良かったと、ポジティブに考える事にします。
原因は追求しないといけないので、Tiさんと近々詰める予定です。

まだまだ道は長そうですが、今シーズンはこの車で筑波ラジアル分切りを狙っていきます^ ^
ブログ一覧 | Lotus | 日記
Posted at 2016/09/03 21:05:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

3週間ぶりのお出かけです
Iichigoriki07さん

熊野那智山 大滝 神々しい世界遺産 ...
kz0901さん

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

首都高。
8JCCZFさん

東京スカパラダイスオーケストラ - ...
kazoo zzさん

小樽にて
Dosan:5【どさんこ】さん

この記事へのコメント

2016年9月3日 22:43
前途多難

その前途多難を楽しんでいるように感じます。
これで脚が決まれば鬼に金棒ですかね。
先ずは111CUP頑張って下さい。
行けたら見学いきます。

平日の袖森走ってみたいです。
コメントへの返答
2016年9月3日 23:43
こんばんは。

どうしても軽量マシンの良さを伸ばしたくて、パワーよりも空力を優先しました。
純正が如何にバランスが取れていたかと、実感しています。
でも、その上に行きたいので、チャレンジしてみます。

111cupは、全戦ポールtoウィン狙っていきます。
2016年9月3日 23:32
トラブルの原因が分かって無事帰れて良かったですね。
それにしてもヒューズ切れの原因解明も必要ですね~

エアロは参考になります!
運転レベルが、あまりに違うので何ですが・・・(汗)

コメントへの返答
2016年9月3日 23:54
こんばんは。

水温の下降を早めたくて、温風を出して走っていたのですが、水冷ファンと相まって許容値を超えてしまったのでないかと。
とはいえ、今まで同じ事をやっていましたから、何とも言えませんけど…

エアロは、エリーゼのcupを参考にフロントをデザインしました。
本来であれば、もっとアンパネを出したいところですが、公道をまともに走れなくなるので、ギリギリの線でσ(^_^;)
全ては、サーキットで活きる為の仕様です。
2016年9月4日 0:07
走行中に止まったんですね。
クールダウン中にストールした私とは違いました。(^^;
でも、直ってよかった!(*^^*)
コメントへの返答
2016年9月4日 0:15
こんばんは。

燃欠症状に似ていたので、そのままゆっくりピットレーンにと思いきや、エンジンがアクセルに反応せずσ(^_^;)
初めてのドナドナを経験しました。

ご心配おかけしましたm(_ _)m
2016年9月4日 21:01
こんばんは

ヒューズと言うことは電気系ですかね?

車重が軽いので空力パーツはメッチャ効きそうですね!

にしても、益々カッコ良くなりましたね〜♪
コメントへの返答
2016年9月5日 0:15
こんばんは。

過電流でないとヒューズは切れる事ないので、何かしら許容値を越えてしまったのではないかと。
今回全く手を加えていない部分なので何とも言えませんが、平ヒューズが10数本でのみで動いている車ですので、何が起きてもおかしくないかとσ(^_^;)

外見は言い訳出来ない仕様になりました^ ^
定番なGTウイングは置いといて、やりたかったフロント周りを形に出来たのが嬉しいです。

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】 http://cvw.jp/b/1405907/48575232/
何シテル?   08/01 18:09
車や自転車(ロードバイク)、ラジコン等のメカ好きです。よろしくお願いします。 サーキットベストタイム(水色さん) ☆TC2000☆ 58.876 (A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 黒曜色さん (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
まさかの水没被害で真珠色さんを失い、色々考えた結果この車を迎える事にしました。 憧れだっ ...
ロータス エキシージ 水色さん (ロータス エキシージ)
MY2011 国内限定18台の希少車ですが、自分色に染めてます^ ^ 英国ライトウェイ ...
その他 自転車 その他 自転車
リムブレーキのKEBELを通勤自転車に仕立て直したので、先を見越して新たにGIANT T ...
イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
移動手段では使いません。 住まいから少し離れた峠を走る為のエクササイズマシンです。 Ra ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation