
中ホールを抜けて、向かった先は国際展示場。
レブスピードブースに置いてあるTiRACINGへ。
TiさんとTiさっちん共々立ちっぱなしでお疲れの様子。
そんな中でも、息子を囲んで楽しい時間を割いていただきました^ ^
展示車両は、今TiRで最も力を入れているV6エキシージ。
搭載前に単体で持たせていただいてびっくり物の、ドライカーボン製リアカウルが目立つ車両です。
タイムも既に半端ないところまでいってしまっていますが、全てはV6の販路促進を盛り上げる為という考えには脱帽です。
先日のFuji-1GPの話や今シーズンの戦い方等、いつも親身になって話が出来るお二方には、本当に感謝いっぱいです。
その時に話題にあがったタイヤのお話。
111cupでは、昨年の時点でAD08Rのみの使用と宣言されています。
JAF戦でもあるLOTUS CUPは、V6はA052かと思いきや昨年同様のAD08Rとなったようです。
同カテゴリーのエリーゼ用のA052がラインナップされていないのと、タイム差が更に広がって危ないとの理由からだそうです。
レースに出る出ないに関わらず、最新ハイグリップラジアルを履きたいロータスユーザーは私を含めてそれ相応にいます。
ただ、その位じゃラインナップの拡大なんて無理なので、現状どのような流れなのかを、直接横浜ゴムにA052の動向を聞きに行ってみました。
担当の方曰く、今はどのカテゴリーで使われるかモニターしていて、今後のラインナップ追加を考えるとの事。
中々難しいですが、期待して待ちたいと思います。
その後、横浜のホイールブースに行くと、ADVANの顔でもある谷口さんがいらしたので、タイヤの事を聞いてみました。
「レースがワンメイクなんだから、それはそれでイコールだしいいのではないか」と。
「特殊なサイズだから、追加は難しいかも」とも。
冷静に考えればそれが正論なのですが、期待させて下さい。
その後勢いで、近くにいたスタッフにお願いしちゃいました^ ^
そして、閉場まで1時間とちょっと。
中ホール6へ向かい、自身のTAS2017の最終イベントに参加しました。
澤圭太さん率いるワンスマで、シミュトレ in TAS2017です。
付き添いは、妻子と途中で一緒になったしょえ君。
事前の話ではポルポルでFSWとなっていましたが、自身の車と走りたいサーキットでいいとの事だったので、迷わずS2エキシージとTC2000の組み合わせでσ(^_^;)
ミッションは、クラッチ有無とパドルかHパターンでと言われましたが、出来ればクラッチ有でIパターンでとお願いしたら、ちゃちゃっとセットアップしていただけました\(^o^)/
初シミュレーションだったので、澤さんが不在だったのをいい事に、完熟走行を始めました^ ^
先ず、水色さんと比べて圧倒的に車が曲がらないのと、ブレーキが奥まで残せない(止まらない)事に、相当な戸惑いがありました。
GT6のローグリップ設定よりも、曲がらない止まらない感じ。
何とかオーバーランせずに走れるようになった頃に、澤さんが登場^ ^
澤さん「実車でのリアルなタイムはどの位ですか?」
とむ「ラジアルで0秒8です」
澤さん「えっ、めちゃ速いんだけどσ(^_^;) 本気でやらないと負けそうだな」
とむ「…」
マイクをセットして、ブースで観てくださる来場者にも見守られながら、シミュトレ開始です^ ^
先ずは澤さんがタイム出しをして、その後に私が乗ったのですが、走り始めてすぐに癖を見破られました。
澤さん「各コーナーをV字に走らせようとしているので、インに着くのが早くラインが窮屈です」
「TiRのセットした車の乗り方に忠実ですね」
とむ「そんな事まで分かってしまうんですかσ(^_^;)」
澤さん「Tiさんの走り方っぽいです」
とむ「なるほど…」
アドバイスは、コーナーへの飛び込みが突っ込み注意と、ライン取りを緩やかにと。
でも、分かってはいるものの、手と足が今までの習慣で動いてしまい、ダンロップ〜2ヘアと最終は澤さんの修正舵有りでσ(^_^;)
それでも、最後まで攻め切れず、澤さんに1秒ほど離されてイベント終了〜
でも、いつもモヤモヤしていたところを、ズバッと指摘していただき、やはりそこなんだなと確信しました。
ここで意識付けした事を、早速1/21のZummy走で試してみたいと思います。
澤さん、加藤さん、ありがとうございました\(^o^)/
既に蛍の光が流れていたので、そのまま退散しました。
結局、東と北とイベントホールに一度も行く事なく終わりました。
多分、オートサロンで観ないホールがあったなんて、初めての事だったと思います。
でも、今自身の為になる事が凝縮していたので、十分満足出来ました。
外に出ると、あれほど駐車場にあった車がだいぶ無くなり、周辺道路の渋滞も程々になっていました。
昨年同様イオンモールに駐車したので、綺麗に浮かび上がる絵を見ながら。
これで、私の2017年が始まりました^ ^
さぁ、目標に向けてやる事をやっていくだけです\(^o^)/