• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月26日

無理矢理にハイブリッドにする必要は無い

無理矢理にハイブリッドにする必要は無い ディーゼルにハイブリッドを組み合わせて、ミッションは5MT・・・そんな車はどうでしょうか?
今日は一見良さそうな組み合わせながらも、「運転するとエラく乗り難い」と感じた1台を考えてみます。

トヨタ QD200ハイブリッド・・・リンク先と、ウォークスルーバンのクイックデリバリーと言えば見た・聞いた事が有る方も居るかと思います。
既に2011に生産・販売が中止されたモデルで、主に(ほぼ100%近く?)宅配業者専用として売られた車ですが、何故か2010年モデルが職場にあります。

時折乗るこのQD200ハイブリッド・・・実際に乗ってみると「かなり不快」に感じます。
最初に言っておくと「寄せ集めを組み合わせて、尚且つ熟成不足」な車です。
発売当初はトヨタ4B型(3,66L・100PS)のディーゼルエンジンを載せてましたが、2006年のハイブリッド化の時に日野N04C-TN(4.009L 136PS)に変更され、このエンジンにハイブリッドシステムが組み込まれました。
モーター出力は不明なんですが、何故に排気量の大きいエンジン(しかもICターボ付き)にしたのかが疑問です。
小さいエンジン+モーターで燃費を稼ぐ・・・これが本来じゃないのか?と疑問に思います。

では、何が乗って不快なのか?
一言で言えば、一連の加減速でスムーズ感が全く無い・・・んです。
2009年にファイナル変更で燃費が良くなったというので、若干ハイギアードになったと予想しますが、そこは積載を前提とした車なので、乗ってみるとそこらのダイナやキャンターなんかとさほどと変わらない感じです。
大きなエンジンをモーターアシストという妙な組み合わせは、アクセル開度のみ?でアシストスイッチが入る印象で、普通にアクセルを踏み込んで行っても「グゥ~」っとアシストが入ります。
それなりにトルクフルに感じますが、積載メインのMT車では2nd発進(トラック・バスは通常2nd発進です)して3rd、4thというシフトアップが短い間で行われるので、短時間でのアシストが「ドッカン・ターボ」のように襲って来ますし、エンジンにはターボが付いてますから、スムーズな加速どころではありません。

そして減速・・・当然ながら、回生ブレーキにより電力がチャージングされます。
この時に青ランプが付いてドライバーにも分かるのですが、結構な回生ブレーキの減速感があります。
空車の2tトラックで排気ブレーキを掛けたような減速感がアクセルオフで常に襲って来るので、これもまた不快な要素の一つ。(それでも排気ブレーキスイッチは別に存在するんですよね)
同僚の一人はそれが嫌なのか?クラッチを切ったり、ギアをニュートラルに入れてフットブレーキだけで減速調整を無意識で行ってる方も居ます。
とにかく、人間の介在するという部分が無く、この場合は必ずスイッチが入る・・・という単純な構成となっているようです。

よくもまあこんなセッティングで製品化したなあ・・・と思うのと、宅配で使ってるドライバーさんは不満無く使っているんだろうか?と考えさせられます。
これで500万円以上するのですが、専用設計とはいえ車の仕上がりからすれば高いと言わざるを得ません。
この車を空車状態でスムーズに運転出来るドライバーを自分は尊敬しますね。

また、短距離使用のせいもありますがちょくちょく「DPRフィルター」の手動燃焼ランプが付きます。
これをやらないと、最悪フィルター詰まりで再始動困難となるので手動操作で強制燃焼させますが、この燃焼に15分位掛かり、その間は走行出来ません。
ストップ&ゴーの多い宅配業者さんは一体どうしているんでしょうか?

こうなってくると、一見良いシステムを組んでいるようでありながら実際は「なんか使い難い」という車になってしまっています。
もう生産されたはいない車種ですが、単に造っただけ、一部の用途だけで使うならまあこんなモンで良いだろう・・・そんなモノ造りをしているように感じます。

いい車を作ろう・・・という事ですが、何をもって「良し」とするかはプライドを持って取り組んで欲しいですね。
業務用途の車両だからといってドライバビリティが悪い車は、実際の現場では非効率ではないでしょうか?


無料アクセス解析




ブログ一覧 | 車・車と社会を考える | 日記
Posted at 2012/12/26 10:00:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは。
138タワー観光さん

晴れ(今日は)
らんさまさん

蓮ダム🦫
けんこまstiさん

三菱造船、新日本海フェリーおよび鉄 ...
どんみみさん

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

MAV?!
闇狩さん

この記事へのコメント

2012年12月26日 18:12
ナベエさん、こんばんはっ。

ふむう、HV+M/Tの組み合わせは
実はCR-Zの前から存在していた・・・!
(しかもターボ付とは!)
商用HVはノーマークだったので、これは
ちょっと盲点でしたね。

しかし市街地/近距離向けのデリバンで
この仕様って、なんだけワケ分からない。
リクツ的には過給域以前をモーターで
アシストするつもりだったんだろか?
或いは排ガス対策とかHVに対応させられる
手持ちのE/Gがコレしかなかった?

ゴー・ストップが一般車より頻繁なデリバンで
このセッティングはありえませんよね・・・。

コメントへの返答
2012年12月27日 13:06
こんにちはです。

実はこのネタは結構前から有ったんですが、どうも文章にするのがアタマでは思い付かなかったので、長期保留にしていたのです。

>リクツ的には過給域以前をモーターで
アシストするつもりだったんだろか?

そういう制御がもっとスムーズに走れると思うんですが、実は結構粗いんですよね。
過給域以前・・・いわゆる「ラグ」を補うのであれば、ゼロ発進からアシストしてくれればOKなんですが、アクセル開度が浅いとアシストしません。
どちらかと言えば過給アシストのようで、トルク感も「ドッカン」に感じます。
4速で長目に加速していく部分では良いんですが、低ギア(2nd・ 3rd)の加速、減速ではギクシャク感が出るんですよね・・・そういう意味ではON&OFFがハッキリと出ますね。

これだとMTよりもトルコンATとの相性の方が良いように思いますね。
2012年12月28日 6:39
どうもダイナのハイブリッドは日野製のようですね.
デリバリーバンも一緒でしょう.そのまま持ってきただけ.何も考えてないです.

モーターにMTの組み合わせは,全く制御に手を加えられないコンバージョンEVでのドッカンぶりを考えれば,よほど制御を考えないと・・・ということは想像できます.

トルコンってのは素晴らしいものですよww
コメントへの返答
2012年12月28日 16:06
このエンジンも日野製なのでダイナ/デュトロもそうかと思います。
もしかすると、最新は200系ハイエースと同じ1KDかもしれませんが・・・。

>コンバージョンEVでのドッカンぶりを考えれば,よほど制御を考えないと

やはりそうでしたか。
モーターのトルクを考えれば、EVでは2速ミッションとかの方がMTは良いかもしれませんね。
自分もトルコンとの組み合わせが合うように思います。


プロフィール

「あらあら・・・納車で走った最後の燃費が一番良かったじゃないかハスラー君」
何シテル?   10/22 20:10
捨てるのは勿体無いとモノをためてしまう・・・ロードスターは1台なのにホイールが4セットもある。 通勤車両は何でも良いと言いつつも、何かしら手を加えてしまう困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ちょいと防錆処理してみましょう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/01 21:05:50
DIYでアライメント調整をやってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/26 10:46:41
ボッシュ プラス(+)ビュー 3450K H4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/20 19:41:32

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
義母の形見です。
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
親父との兼用車
トヨタ ノア ごんちゃん号 (トヨタ ノア)
親父の新車です。 レアな選択の5人乗り「YY」。
ホンダ シティ ホンダ シティ
初代ナベエ号です。社会人になって半年経った頃に3年落ちの中古買いました。 その頃周りはA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation