
14 日 のことになりますが 14 回目 ( 実開催では 13 回目 ) となります 中部ロータスオフ 今回も無事終了出来ました 。
自分のほうからも少しご紹介させていただきます 。
毎回のことになりますが今回も自分では撮影しておりませんでしたので当日参加の皆さんが撮影されたものをお借りしています 。
例年お天気の心配が無ければ この 6 月と 9 月回の参加者が一番多いと思いますけれども 、 どうしても まだ梅雨の時期に開催となる 6 月回は雨の心配が気になるところです 。 まあ実際 雨が降るかどうかは単に当日の雨雲の状況だけなので屋外で開催するイベント である以上 、 どの開催月でも当日になってみないと分からない ・・・
というのは変わりませんが ?
これまで自分が参加出来た 13 回中 9 回 ではオフ会中傘をさした記憶が無く 、 又 金曜日の時点の予報では土曜日程では無いものの 日曜日午前中も雨の心配は無さそうだったので今回も大丈夫かと 思いきや 。
土曜日午前中の予報では会場となるモリコロパーク を含む長久手市周辺の日曜日のお天気は午前中弱い雨 に変わり ・・・
ただ 結果的には当日ほぼ 一日中薄曇りのお天気で雨や強い日差しに悩まされることも無く 、 オフ会を楽しんでいただくには無難な 一日になったように思います 。
今回も中部圏外からも何名かの参加をいただけ自分が確認した中では 11時過ぎに到着されたオーナーさんも含め ロータス ・ ケータハム だけで 43 台までは確認出来ました。
又 ロータス関連では無い車種で見学参加いただいた方が 少なくとも 3 台は有りましたので 当日は台数で 46 ~ 見落としが有れば 50 台 程 、 人数では 同乗参加も多くいただいていたので 60 名近い皆さんにご参加いただけたと思います 。
大変嬉しいことに関東や関西 ・ 北陸 ・ 長野 といったエリア のオーナーの皆さんにもこれまで何回か参加いただいているのですが 、 今回も 関東方面から DO2 さん 、 aoi umigame さん 、 今やすっかり 中部の一員 にも なってしまっている ? プリ ★ さん等にご参加いただいています 。
DO2 さん ・ aoi umigame さん からは参加の皆さんへ差入れをいただけ、 自分にも個人的にありがたい プレゼント ? になりました 。
「 全員分の数には足りないと思いますが ・・・ 」 とご連絡いただいていたので 、 実はこんな企画を考えて いました 。
第一回 ドーナツ 争奪 チキチキ ロータス ソフト クイズ ! IN モリコロパーク ! !
( ソフト ・・・ なのは カルト 程難易度が高く無い ? 為 )
有志の皆さんに参加いただき 正解した方から順に受け取ってもらう形です 。
しかしオフ会開催時間までに問題作成が間に合わず ・・・ 某 トークショー と併せて不発 ? の企画になりました 。
ちなみに作っていた問題の一部はこんな内容でした
① C ・ チャップマン 亡き後 EVORA までの歴代ロータス車のハンドリング をセッティング してきた R ・ ベッカー 氏 2010 年に引退後は 息子の マシュー ・ ベッカー 氏が その後任にあたっていました 。 しかしそのマシュー 氏も昨年 11 月に Lotus Cars を退社 。
2015 年 1 月 から所属している別の自動車メーカー はどこでしょう ?
② マシュー ・ ベッカー 氏の後任となったのは デビッド ・ マーラー 氏 、 彼の前の所属部署はGroup Lotus の何部門 ?
③ トヨタ から Lotus Cars へ以前供給されていた 2 ZZ - GE の総供給数は 9 、500 基 よりも上か 下か ?
( ちなみに S1 エリーゼ 以来使用されているスモールシャシー の累計生産数は今年4 月に 4 万台に達したそうです )
今回の参加車両の中で珍しいと感じたのが エキシージ S ロードスター の AT 仕様
どなたが乗ってこられたのか ? と思っていたらほぼ毎回冒頭に顔を出していただいている Lotus 名古屋東 さんのデモカー でした 。 HP にはオフ会当日の 14 日 までが試乗可能になっていましたが先週末にはまだ可能だったようですので 、 他のお店に移動されていなければまだ試乗可能かもしれません 。
( ご興味有る場合は Lotus 名古屋東さんまで問いあわせてみて下さい )
又 V6 エキシージ S 自体は これまでも名古屋東さんがクーペモデル で何度か参加してくれていましたが 、 今回 初めて 白のエキシージ S クーペ の オーナー さんに参加していただけました 。
今後は V6 モデル エキシージ S の参加台数も増えていくのかもしれませんね 。
今回はオフ会後のご予定が有ったり 昼食を兼ねて何台かで ツーリング 等をを計画されている皆さんが多めで 11 : 00 すぎには 5 ~ 6 台程度になっていました ので 、 頃合い を見て少し早い 11 : 15 頃には終了 ・ 解散とさせていただきました 。
その後は 3 名のオーナー さんにもお付き合いいただき次回 9 月の開催場所となります 東三河ふるさと公園 へ下見 も兼ねて 向かうことに 。
途中 昼食の為に東名高速 上郷 SA へ久しぶりに寄りましたが 、 コンビニ が出来たり フードコート が 「 こんなに 広かったっけ ? 」 と感じられたりと ・・・
浦島 太郎 状態 でしたね 。
ここで市販モデル の レクサス RC F を発見 、 なかなか迫力が有りました 。
次回 9 月 13 日 開催場所 東三河ふるさと公園 北 第三駐車場
東名高速利用時は 音羽蒲郡 IC を降りて R 1 号を 豊橋方面へ左折 、 その後 追分 交差点を右折し 10 分前後で到着 です 。
アクセスや施設内容等詳しくは公園 HP も参照下さい 。
今後開催 1 ヶ月 前頃から随時オフ会運営メンバー のブログでもお知らせしますが 、当日は公園入口から入って直進後 突き当りを右折し駐車場の周りをぐるりと 一周するような形でオフ会利用エリア に進んでいただく形になります 。
( 自分達は気づかず最初に見えてきた出口側から入ってしまいました )
周辺には旧東海道での名所の一つ " 御油の松並木 " や 古い街並みが有ったり 、 ロータス車でのドライブ も楽しいルート で有る三河湾スカイライン や 本宮山スカイライン ( 全日本新城ラリー の SSルート にもなっています ) フランクフルト が美味しい 作手村の道の駅 等 オフ会 前後の観光や 1 ~ 2 時間の ドライブ にも向く ルート 等がいろいろ有ります 。
( ただし ドライブ時はあまりハイペースにならないようにご注意下さい )
公園到着後は利用予定の場所を確認後 担当者が出勤されているのは事前に確認していたので 、5 分程歩いて管理棟 に向かいます 。
事務所内でお話を伺ったところこちらが提出した書類関係に問題は無く 既に必要な承認印も全てもらえていて正式な利用許可が出ているのを確認出来きました 。
東三河ふるさと公園は モリコロパーク と異なり小高い山の部分に作られていて園内の施設の幾つかはその中に有るのでその間のルート はやや起伏に富む場合も有るようです 。 当日管理棟にお邪魔するとハイキング というより登山 ? という雰囲気のグループ が八ヶ岳のガイドブック と地図を広げながら打ち合わせをしていてちょっと ビックリ でした 。
勿論最短では無いもののなだらかなルート も有るので小さな子供さんを連れたご家族でも十分ハイキング等を楽しんでいただけるでしょう 。
下見時には管理棟の前の小さな川で子供さん達がおたまじゃくし を捕っていました 。
下見後まだ皆さん時間に余裕が有るようでしたのでちょっと 自分にお付き合いいただいて 御油の松並木そばの
喫茶店 " 弥次喜多茶屋 " で休憩することにしました 。
以前見た 旧東海道 を 東海テレビ のアナウンサー さんが歩く 番組内でも紹介されていて一度寄ってみたかったところでした 。 昨年 11 月に自分の住む岡崎市からこの御油の松並木 まで旧東海道を自転車で走った際にはここで夕方になってしまいその時は寄るのを断念したので ・・・ ( 岡崎から御油まで片道 25 km でしたね )
音羽蒲郡 IC を出た後 ナビ によっては
" おまかせ ルート " の場合この旧東海道を通るよう指示する場合が有るようですが、 松並木を見る歩行者保護の為このような道路形状になっていて片方の車が待たないとすれ違えないようになっているので R 1 号 を通った方が無難です 。
松並木そばにはこうした公園が出来ていてここでも休憩が出来ますのでオフ会後は天然記念物にも指定されている松並木を見ていくのも良いかもしれません 。
駐車場は右上の場所になり公園とは少し離れているので知らないと気づかないかもしれません 。 赤いライン が旧東海道で 黄色い丸 のあたりが 弥次喜多茶屋 になります 。
毎度のことながらいつものパターン ? で 一時間程があっと 言う間にすぎ ・・・
ここで解散となりました 。
今回東三河ふるさと公園に利用の問い合わせをする際気づいたことですが モリコロパーク ・ 東三河ふるさと公園 とも 愛知県都市整備協会の傘下施設になっていて他にも 同様の施設には 名古屋市内 の大高緑地 ・ 小幡緑地 ・ 牧野ケ池緑地 、 大府市のあいち健康の森公園 、 小牧市 の尾張広域緑道 、 新城市の新城総合公園 の計 8 箇所が有ります 。
個人で車のオフ会のようなものを計画する場合なかなか利用許可がもらえる場所が見つからない というお話も聞くことが有りますが 、 以前自分が交渉したモリコロパーク さん 今回ご相談した 東三河ふるさと公園 さんとも 基本的に開催したい内容を書いた企画書 と HP に有る団体利用届けを提出すればあまり苦労無く許可はいただけると思います 。
各公園側の担当者さんも 「 オフ会を通じて参加者に各公園の存在を知ってもらい オフ会以外時を含め利用してもらえる機会が増えることはこちらとしても嬉しい 」 ということで 、 自分達の場合で有れば モリコロパーク 側から ふるさと公園 の担当者へ電話連絡を自発的に入れてもらえたという協力もしてもらっています 。
各公園の状況が皆同じとは限らないでしょうがどんな車のジャンル で有れ もし 「 オフ会を計画したいが場所が見つからない 」 というような場合 、 上記の公園で 開催の内容に対し条件が合うようで有れば問い合わせをされてみてはと思います 。
もしご希望で有ればモリコロパーク ・ ふるさと公園の担当者でしたらこちらからもご紹介出来ますし 、 特別なことはなにも有りませんがこちらが提出している企画書を参考用に見ていただくことも出来ますので 。
今後の可能性としまして
中部のロータスオフ も2012 年 3 月の初開催から 3 年が経ち 3 ヶ月に一度という毎回の定例開催の形はほぼ整ってきました 。
まだ開催可能なレベルまで持っていけるか分かりませんが 、 今後の新たな企画の一つとして 関東 ・ 関西 ・ 北陸 ・ 長野 あたりのロータスオーナー さんとの交流を図れる場を 、 よりお互いが参加し易い形で作れないか ということで考えてみようかと思っています 。
例えば 関東の皆さんとの場合 お互いの中間的地点として 東名 富士 IC から 東は御殿場 IC 西は静岡 IC あたりで集まれる場所がうまく確保出来れば双方の移動距離も少なく出来 、 多少なりともそれぞれが東京 ・ 愛知に移動するよりも参加し易く 、 又 これまで東京や中部のオフ会に参加が難しかったこの周辺のオーナー の皆さんにも参加してもらい易く出来るのでないだろうか と考えています 。
( ただしこれは定例回とは別に番外編的に行うので中部も出来て 年 1 ~ 2 回 でしょう )
自分が中部でのロータスオフ を考え始めた初期には会場を愛知だけに固定では無く 愛知 ・ 三重 ・ 岐阜 ・ 静岡 の 4 ヶ所で 1 回ずつ行うことも案の一つと考えていました 。 これも開催場所が近くなる回の各地元オーナーさんの参加がし易くなるのでは というところからでしたが 、一方で 三重での開催時には静岡のオーナーさんからは愛知よりもかえって遠くなる 、 毎回開催場所が変わると参加者が次はどこで開催なのか迷うのでは ? というご意見もいただき 又手続き的には 4 ヶ所で許可を取るのが大変 等の理由で現在のモリコロパーク での開催に原則固定しています 。
こちらにつきましては特に他のエリアのオーナーの皆さんから見て 実際参加し易くなるのか企画として魅力が感じられるのかどうか に対するご意見や開催時の要望等が有りましたら今後検討する際の参考にさせていただきますので 、 みんカラユーザー でしたら コメント や メッセージ 、 自分のアドレス をご存じでしたら E メール でも 又 他の中部ロータスオフ 運営メンバーへ宛てでも構いませんので随時いただけるとありがたいところです 。
又 中部のオーナーさんから見ると開催場所が遠くなりますのでそうした観点から参加への魅力の有無等 こちらもご意見有りましたらいただけると参考にさせていただきます 。
次回は 9 月 13 日 第二日曜日の開催となります 。
追加情報が出た場合は今後随時ご紹介させていただきます 。