• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sulusumi-jpsのブログ一覧

2017年05月22日 イイね!

長野 良いとこ なんどでもおいで ・・・

長野 良いとこ なんどでもおいで ・・・毎年 5 月に行われますお店の恒例行事
" AC MINDS 1000 km ツーリング "


今年は 27 ~ 28 日 での開催 ということで お店のサイト に 当日の予定スケジュール と ルート が紹介されていました 。



今回は 諏訪ICまで高速で その後 ビーナスライン から 一部群馬県を経由しながら 信州松代温泉で宿泊 、 2 日目は昼食も兼ねて松本まで移動し 観光 という形になっているようですね 。


もう離れて 7 年ほども経ってしまいましたが 2007 ~ 09 まで諏訪市民で 諏訪ICすぐ近くに住んでおり 、 又 当初諏訪でガレージ がなかなか見つからなかったこともあってExige はほぼずっと 松本市郊外に借りられたガレージ に置いていましたので松本市界隈にもなにかと出かけることが多く 自分も馴染みのある 場所や ルート がいくつか 予定の中に含まれていました 。


特に 2 日目の松本については お店のサイト に書かれている " 台風接近による大雨 " で参加の皆さん大変御苦労されたと思います "  第 18 回 1000 km ツーリング 長野県 大町温泉郷 " 以来となり 前回のリベンジ ? も兼ねているそうですので 自分からも 「 ぜひ 今年は 2 日間 とも雨の心配が無いように 」 祈りたいところですね 。

タイトル 写真は 2 日目 朝 大町温泉郷の ホテル を出発する前に撮られた集合写真 で 自分もこの中にいるのですが 、 実は他の皆さんが愛知を出発される 初日 土曜日 早朝には 既にこの場所に いました ・・・


元々 この 第 18 回は当初 白馬 を宿泊先に考えられていて 自分も ツーリング計画担当の H さんから 宿泊先に関しての相談を冬場あたりから受けており  、2 月にスキー に出かけた際には ツーリング で利用出来そうな 規模のホテル を下見したりしていたのですけれども AC 1000 km ツーリング で利用する宿泊先 基本条件 ?

3 台積みの積車を含む 50 ~ 60 台 前後の 参加車 の駐車スペース が確保 出来ること ( まず これで H さんは毎年苦労されるそうですが ・・・ )

参加者全員で利用出来る 畳敷き の 宴会場があること  ( 必須 )


等から白馬エリアでは難しい点も多く 、 検討の結果現地ホテル事情にもお詳しい 地元 Lotus オーナー の紹介もあり 大町温泉郷となっています 。





毎回  H さんがルート下見もされているので今回も不都合は無いと思いますが 、 公開されているルート を見てみますと

諏訪 IC 交差点は左折になっているので 問題無いかと思いますが 、 諏訪IC は料金ゲート を出てすぐに信号があり特にビーナスライン に向かう車が多い時期には右折レーン になる右側2 列の渋滞が起き易くなっていました 。 更にこれを知らずゲート を出てから 右折の為その列に途中合流しようとする車もあり混雑 状況がややこしくなりがちでした 。 その為料金ゲート通過を含めなるべく事前に左へ寄っておくことをオススメ したいところです 。

又 左折すると までの間に広めのセルフ GS 等がいくつか有り ここで満タン給油しておくと 2 日目の松本まで 無給油で行けるのではないか と思います 。

自分が今回一番気になったのが 元町 交差点 

R 20 は 諏訪のメイン通りの一つで通行量も多めだと思いますけれども 、矢印信号が無く 右折レーン のスペース もあまり広くはなかった印象があり 当日は断続的に 50 ~ 60 台前後のツーリング 参加車両が右折するはずですので それによる ツーリング 渋滞がしばらく起きるかもしれません 。

出来れば 反対の上諏訪駅方面から来てここは左折としたい ところですが たぶん ルート 的にそれも難しい ・・・ 。




この元町 交差点角には " 真澄 " ブランド の清酒メーカー 宮坂醸造 さんが在って 毎年蔵出しの時期には多くの人出で賑わい自分も諏訪在住時思い出がある場所でもあります 。

蔵元ショップ の " セラ 真澄 " 等もあって 日本酒好きな方であればお立ち寄りいただくもの良いのではないかと思いますが 、 駐車スペース も 18 台 程あるものの道が混雑している場合には場所的に その後 霧ケ峰方面にやや向かいにくいかも ?  。
川沿いの場所に停め  うまく右折で 駐車場が出られると良さそうですが 。



当日は右から来て 右折する形になります 。





今回 再度 松本城 をルート に入れたのは ベスト なタイミング だったかもしれませんね 。

先週発表 された 松本城の 耐震診断結果

すぐにというわけではないですが補強工事も 2019 年頃から予定され 足場等も組まれるでしょうからその後数年間は姫路城同様今の外観が見られなくなるかもしれません 。 ( 診断結果を受けて 天守閣 最上部 への 一度に入れる人数も従来よりやや少なくなるようです  )


さすが H さん




ですね !





「 でも お城を見るより 観光か 、 食べ物のほうが ・・・ 」

なんて方も ?


もし自分が参加出来ていたら この機会に寄ってみたかった と思うお店が 松本パルコ 近くにある " 開運堂 " という 老舗のお菓子屋さん


昨年放送 されていた " orange " というアニメ 作品 ( 松本市 等が舞台 ) 第 4 話を見ていた際



人間の代わりに工場等で見る 垂直多関節ロボット が ソフトクリーム を 盛りつけている シーン が登場し 、 驚いて検索してみると 実際にあり それがこの開運堂 さんでした 。







こんな感じ だそうですが ・・・
味は日替わりで 28 日は 紅玉りんご


以前は こうした産業用ロボット を売ることもあったので 「 制御はどうやっているのか ? 、 たぶん ロボット からは ソフトクリーム は見えていないだろうなぁ ~ 」 なんてことが気になりまして 。 おそらく ロボット はやはり 地元メーカー の セイコーエプソン あたりでしょうか 。





もう 1 件は 旅番組で紹介されていた " 信州蜂蜜本舗 " さん





元々は 蜂蜜 を主とした お店だったのが 拡販策の一つで 店頭で販売するソフトクリーム に トッピングとして蜂蜜をかけて販売するようになったそうです 。 トッピング には 写真の蜂の巣等の他に  ・・・

  確か 蜂の子 なんてのもあったような ?



松本市 には アニメ 作品に登場した場所も多く








" 極黒のブリュンヒルデ " や他作品 でも使われていたり 、 実写ドラマ や映画のロケ でも見かけることがある  あがたの森公園





隣接している 旧制松本高等学校 ( 信州大学の前身 )


等もあってアニメファン な 参加オーナーさんの場合には 聖地巡礼 ? も良いかもしれません 。



楽しめるかどうかは お天気によるところも多いので 、 今回は ぜひ 良いお天気だと いいですね 。
Posted at 2017/05/22 21:25:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 立ち寄り先 | クルマ
2016年11月01日 イイね!

高原書店 店舗閉鎖 ・・・

高原書店 店舗閉鎖 ・・・
clicccar という自動車情報サイト の記事を読んで驚いたのですが ・・・


高原書店 さんのお店が 11 月 23 日 で閉鎖されることになるそうで



お店のHP より ~


店舗 閉店のご案内

お客様各位

謹啓

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。さて 突然ではございますが

昭和59年開店以来32年余に渡りお引立ていただきました株式会社高原書店を

諸般の事情により11月23日をもちまして閉店することとなりました。

これまで皆様の温かいご支援をいただきながら誠に勝手を申し上げます。

これまで賜りました皆様の長年にわたるご愛顧を心から感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

略儀ながら書面にてご挨拶申し上げます。 

謹白



「 高原書店 ってなに ? 」 と特に愛知県外の皆さんにはなってしまうのかもしれませんが


クルマ の 本屋


として 車好きの皆さんには有名な存在でも有り 、 通常の書店に並ぶ新刊自動車雑誌 も有りましたが 古くからのバックナンバー や





古いモデル のメーカーカタログ 等も販売されていて 全国の車好きの皆さんから
 


" 聖地 "



と呼ばれるような存在でも有ったと思います 。


当初から長くは中部ロータスオフ会場からもそれ程遠くない愛知県郊外の日進市に有り 、 自分も Tipo の Elise 特集本 を買いに立ち寄った覚えが有るのですがその後 2014 年の10 月に名古屋市 天白区に移転 ( 自分が通っていた中学校 のすぐ傍でした )








その際かなりお店の規模が小さくなっていたようです 。


自分が移転の話を聞いたのは ACマインズ のスタッフ さんからで 移転前には








主力は新旧の雑誌やカタログ 等 自動車関連ながら 他にも半分ほどのスペース に コミックス や普通の書店で見かけるような本も並んでいた気がするのですけれども

「 移転にあたってはかなり在庫も整理されたようだ ・・・ 」

と言われていましたので

「 けっこう 厳しいのかな 」

とも感じる部分が有りました 。





それでも 今年 9 月 には 東海テレビ ローカル番組 ですが " ぐっさん 家 " で天白区 塩釜口界隈が 採り上げられた際に 、 パーソナリティ を担当するタレントの 山口 智充 さん の希望も有って (  番組内でも愛用している 三菱 ジープ の カタログ を発見して ご購入 ! )





紹介されていましたので 、 今回の " 店舗閉鎖 " の記事には驚いてしまいました ・・・

( 特に愛知県外からのオーナーさん 等には オフ会 後にも 1 ~ 2 時間 くらいで行ける距離かと思うので 、 オフ会後の立ち寄り場所として爆食 !  " パセリ " などと併せて紹介するブログ を書いてみようかと 放送後ずっと思ってきたのですがこんな形になろうとは ・・・  )


閉鎖に際し HPにはこんな バーゲンセール が告知されていました 。

■開催期間

店舗   : 10/20(木)~11/23(水・祝)

通信販売 : 10/20(木)0:00~11/17(木)23:59

■対象商品

古書、カタログ(※新刊は対象外)

■価格

本体価格の50%OFF

■通信販売

自動送信メールに記載されている金額は50%OFFの金額ではございません。後日スタッフが確認メールを送信致しますのでこちらで御確認よろしくお願い致します。また、順次対応させて頂きますので返信が遅くなる場合がございます。ご了承ください。

※大変込み合うのが予想されますので申し訳ありませんがお電話でのご注文は承っておりません。
11/24(木)~11/27(日)は事務所移転の都合によりお電話、インターネットが接続できなくなる予定です。





もしかしたら掘り出し物 がお値打ちに見つかるかもしれませんね 。




ただ 閉店になるのでは無く clicccar の記事によれば 「 古い資料等を主に通販スタイル でやって行く 」 そうで 、 例えば

" その後 大変話題となった車両の開発資料と設計図とか、超有名ドライバーになった人のメーカーへ自分を売り込んだ時の手紙とか、社内資料と思われる某メーカーの工作機械の計測データとか ・・・

高原社長 「こういうすごいモノがここに集まって来ちゃうのよ。なので 店頭でお客さんとこんな雑誌があるのかとかお話しするのも100円のカタログを売ってるのもいいんだけど それ以上にやりたいことがいっぱいあるんだよね 」  "


とも書かれていて自分の場合だと中学時代に処分してしまった 1978 年 初め頃の オートスポーツ 誌

これには 大変貴重な  ( ごく一部の方向け ? ) 最初期形の ロータス 79 の ポールリカールテスト時の様子の写真や記事が掲載されていて 、 Exige に乗るようになってからどうしても 又 欲しくなり日進市時代に こちらで見つけ ビニル袋入りで中身が確認出来なかったので 記事が載っていそうな時期の 3 冊 と



 最初に見た当時 表紙の写真の インパクト が非常に有った こちらと ロータス 81 が写る 1980 年 3 - 1 号を購入 。

発売時は \ 350 でしたが 1 冊 \ 1.000 程のものも ・・・


このあたりは " 欲しい人にとっては お宝 ! 興味無い 人にとっては ・・・ " な ところですね 。

同時にこうした商売で経営を成り立たせていくのもやはり大変なことでしょう  。 有ればいつかは必ず売れる というわけでも有りませんし 在庫の場合には利益として毎年の決算時の課税対象になるでしょうから 。



しかし そうでは有っても 例え 無店舗 通販中心 で有れ 高原書店 さんのような存在には 是非今後も営業を続けていってもらいたいものです 。

Posted at 2016/11/01 02:03:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 立ち寄り先 | クルマ
2016年10月09日 イイね!

久しぶりに 吉野家 へ

久しぶりに 吉野家 へ
ソフトバンク の スマホ をご利用の場合 7 日 金曜日 には吉野家 へ行かれた方も多かった ( ほとんど ? )  と思いますが ・・・

自分も夜 立ち寄ってみました 。





普段牛丼 や 豚丼等ですと ファン という程では無いのですがもっぱら " すき家 " に行くことのほうが多いのですけれども 、 先日来スマホ にきていた メール の案内を見


「 これは 行かねばなるまい  」 ・・・ ?


と 誘いに釣られて ついつい出かけることに 。





牛丼 並 が1 杯無料 で食べられるとのこと


夜  700 頃 とあるお店に立ち寄ったのですが 、夕食時でも有った為か 外から店舗内を見ると家族連れ 学生さん達等で けっこう混み合っていて 他にもお弁当 購入と思しきお客さんが 4 ~ 5 人 並んでいるのが見えました 。

それでも カウンター 席にはいくつか空きが見えたので無事 入店出来 ( 自分は徒歩でしたので良かったですが 自分がいた間は駐車場は満車で 入口側の大通りにはほぼずっと 2 ~ 3 台の待機車両が )   ありがたく 牛丼 並盛 1 杯  ~ 自分はサイドメニュー 無し ~をいただきました 。


ちょうど会計場所のすぐ近くだったので 目に入りましたが 90 % ? くらいのお客さんがクーポン 利用でしたね 。 おかげで会計時どうすれば良いか が よく分かりました !


個人的に 「 へぇ ~ 」 と思ったのが T カード を持っている場合には クーポン を利用して無料で食べても T ポイント をつけてくれること 。

10 日 訂正

「 Tカード が有れば出してくれ 」 と言われたのでポイント加算もされたのか と思っていましたが 、 レシート を確認してみると さすがに加算はされていませんでした 。 無料なら まあ 仕方ないですね ・・・





お店についてから知りましたが こちらは ソフトバンク のキャンペーン とは別に行われているのですけれども 、 無料で食べても会計時 380 円 ごと に 1 枚 のこちらのクーポン も もらうことが出来 配布が 19 日 水曜日 までなので それまでに 1 度 有料で 食べる必要が有りますが うまく使うと最大計 5 杯 まで無料で食べられそうです 。
( 配布期間がもうちょっと長く 21 日 金曜日を含んでくれる形だとベストだったんですが ・・・ ? )


追記




吉野家 は Tポイント加盟店なので 1 杯分は くじや 各種サービスで貯めた手持ちの T ポイント で払う という手も有りましたね 。



SUPER ! FRIDAY
は 12 月まで 続きますが 吉野家 の牛丼 並盛 は 1 杯 \ 380 なので 10 月が一番 大 サービスのよう です 。


10月中の 金曜日 の吉野家 は ソフトバンク のスマホユーザー で賑わいそうですが 、 自分も 残りの 10 月金曜日の 夕食は


牛丼 並盛 ・・・


になりそうです 。


Posted at 2016/10/10 00:13:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 立ち寄り先 | グルメ/料理
2016年06月25日 イイね!

懐かしい 思い出の味 ~ 和菓子好きな方へ

懐かしい 思い出の味 ~ 和菓子好きな方へ
既に終了してしまっている話題になりますが春先にこんなイベント情報を見る機会が有り

大変マニアックな模型メーカーとして知られる ファインモールド さんにスポットを当てた展示となっていて ( 社名が先になっているタミヤさん のほうが目立っているのかもしれませんけれども ・・・ )






  特に会期中には鈴木社長さんによる講演会も予定されているとなっていたことも有り非常に興味は有ったのですが残念ながら機会がつくれず 。


ファインモールド さんは非常に小規模なメーカーであまり模型に興味が無い方等には知名度が低いかもしれませんけれども 、 鈴木社長さんの拘りによる製品の完成度の高さや特に日本戦車等の資料としても価値が高いレベルの組み立て説明書の解説には以前から評価が高く



元々はミリタリー関係が主のようですが製品の完成度の高さが評価され 、 版権許諾がなかなかおりないと言われる " 宮崎アニメ "  や " STARWARS " に登場したメカ も発売されていたりします 。




近年はこんなものも




既発売モデルを利用したガルパン とのコラボレーションキット も発売されていますので ガルパンファン の皆さんへのほうが知名度は高いかもしれませんね 。 TVシリーズ や劇場版製作時の戦車資料提供もされていて アニメ内の 戦車の3DCGモデル゙製作に はキット開発時のCADデータ や図面が多数利用されているそうで 。







なぜ 静岡県のタミヤ さんとのコラボ なのかは ・・・ ?







結局見には行けませんでしたが 「 会場の豊橋市美術博物館 というのはどのあたりになるのかな ? 」 と思って調べてみますと豊橋市役所隣に有り

その際 近くに " 入河屋 " というお店を発見 。


「 あれっ ! このお店はもしかして ・・・ 」

と検索してみますと 、 やはり自分が思った静岡県三ケ日に本店が有る昔馴染みの和菓子屋さんの豊橋店でした 。





三ケ日の本店は浜名湖畔 に有るのですが 母方の実家が三ケ日に有りみかん園をしていて 、 今から 40 年程前 ・・・ の小学生時代 。

年に何回か母の帰省に弟と共について行き 、 暑い時期は川で遊んだり みかん は山で狩り放題 ・・・ と大変 " のんのんびより " な体験をさせてもらっていましたね 。

年に何回か収穫後規格外サイズや皮に傷等が有って市場に出せないみかんを送ってきてもらえたので母親がスーパー等で買ってくることはあまり印象が無く 、 「 みかんは買ってくるものでは無く もらうもの 」 ・・・ なんてイメージ を持っていました 。






その際お茶菓子として食べさせてもらった思い出が有るのが この入河屋さんの " 甚作饅頭 "
( 甚作 というのは初代さんのお名前だそうで ) や




こちらのみかん最中 でした ( 戦前初めて作られた際はみかんの形だけで製造の都合によりみかん成分は入っていなかったそうですが戦後その問題が解決され三ケ日みかん果汁も加えられる形になって現在に至るそうで )





豊橋店が有ることは今回調べるまで知りませんでしたが 、 三ケ日の本店さんのほうは以前 " ロータス車で走って楽しい ツーリングルート " を探す為に浜名湖界隈を含む三河エリアを走りまわっていた際知らずにお店の前を通りがかり 「 あぁ ~ ここがあの時の入河屋 さんかぁ 」 と懐かしくて一度立ち寄った覚えが有りました 。

( この時までお店には行ったことが有りませんでしたが お隣が " ロータス " なのもなにかの 縁 ? !

・・・ アルファベット のスペル が違いますが ? )





その際は母親へのお土産にみかん最中と甚作饅頭を買い 自分は " みかん ソフト "


濃縮されたみかん果汁が使われていて とても美味しかったです !

( 5 ~ 6 年前の記憶からですのでちょっと怪しいかもしれませんが 、 まあ ソフトクリーム でハズレは少ないかと思います 。 お店の御主人のブログを拝見するとこのみかんソフト は豊橋店さんでもいただけるようですね )


しかし 子供の頃には 甚作饅頭よりもっと食べるのを楽しみにしていたお饅頭が有りました 。





それがこちら  中根屋さんの  " 大谷まんじゅう " ( おおや と読みます )


母親について行く際は 「 今回は大谷まんじゅう 食べられるかな ? 」 というのがひそかな ( 或いは本命 ? ) 楽しみでしたね 。実家の皆さんもこちらのほうがお好きだったようで  「 買いに行ったら中根屋さんのが売り切れで 代わりに今日は甚作饅頭を買ってきた 」 なんてことも有った気が 。










中根屋さんの場所はこちらに有って検索してみるとお店での販売はされていないようで 、 入河屋さん近くに有る JA三ケ日内 の販売所 " プレオみっかび " で販売されているようですね 。そういえば 母の実家の方も 「 JAまで買いに行ってくる 」 と言われていたような ・・・

この中根屋さん前を通る R 308 は三ケ日 と 新城方面を繋いでいて間に風越峠 というところが有り 地図を見ると面白そうな道の形をしているので ? ツーリングルート を探す際に新城側から一度行ったことが有りましたけれども 途中から 1 車線 程度の狭さが続きそうなそうな雰囲気が有ったので入口で断念した覚えが有ります 。






自分も知りませんでしたが 三ケ日 と言えば " 三ケ日みかん " というイメージ が強かったのですけれども



JAみっかび のイメージキャラ  ミカ ちゃん


今回検索してみると中根屋さんの 大谷まんじゅう が起源になるそうですがこうした御饅頭は " みそまん ( みそまんじゅう ) " と地元で呼ばれていて法事ごとや挨拶代わりにも使われるような日々の生活に密着した形の名物になっているそうです 。

三ケ日地方のみそまん の特徴としては " 味噌まん " でも有りながら当初味噌は使われていなかったこと 。 黒糖を煮詰めて作られるそうですが最初は " 茶まんじゅう " と呼ばれていたところ 風味や色 ・ 形等から 「 これは みそまん だ 」 と呼ばれるようになったそうでその呼び名が定着する形になったとのこと 。

しかし現在では一部のお店で風味づけ等の為に味噌が使われる例も有るそうです 。





各々歴史も有るようですが現在は 12 件のお店でこうした " みそまん " は作られていて 、 各店でそれぞれ作り方への拘りや特長が有り 「 他のお店のみそまんじゅうは食べたことが無い 」 と言われるお店の方も多いようです 。 富山県にいた頃名産の ます寿司 でも地元の方から 「 自分は ○○ の ます寿司 で無ければ駄目だ 」 というお話を聞きましたが 、 こちらのみそまん も それぞれの御贔屓筋が有るんでしょうね 。


そうなると個人的に 「 それぞれのお店の特長の違いはどうか 、 大谷まんじゅうよりもっと自分の好み ! と思える みそまん は有るのか 是非味わってみたい ・・・ 」


ともなるのですけれども 、 生菓子なので日持ちがしない ( 消費期限は2日程 ) 限定では無いもののお店の忙しさの状況等によって売り切れで必ずしも店頭に有るとは限らない ことなどから 1 日で 12 件のお店を回って入手出来るとは限らない 場合も多い様子 ( 手間もかかりますしね )


しかしそうした声にも応えてくれたのか地元の観光協会さんが企画され上記写真に有るような  " 奥浜名湖みそまん物語 " という名称で " 利きまんじゅうセット " ? とも言える 12 個 1 組 にした物を販売してくれていました 。


これを入手出来れば手っ取り早いのですが ・・・


こちらが販売されるのが主に三ケ日エリア でのイベント開催会場内のみで のようで不定期とのこと

8 個入り ・ 6 個入り 等で販売されることも有るようですがどうせなら 12 個 いっぺんに食べてみたい ・・・ では無く入手してみたい 。


販売予定は随時観光協会さんのサイト に掲載されるようなので 、 うまく機会が合えばありがたいところですが 。








包み紙がこうしたマップ になっているものも有り 各お店では和菓子の他にも洋菓子や焼き立てパン も扱っているところも有ったりするので浜名湖界隈をドライブ した際等に立ち寄ってみるのも面白そうに感じます 。





こちらは三ケ日製菓さんのみかんまるごと 1 つを包んだ " みかん大福 "


浜名湖 にはこんなエピソード も





入河屋さんを少し南に行ったところには 終戦時陸軍が 「 四式中戦車 を沈めた 」 とされる場所が有ります 。


記事に有るように以前まちおこし も兼ねて調査がされそれを取材した テレビ静岡よって ドキュメンタリー番組が製作され全国ネット されたかは分かりませんが 愛知では深夜に " 幻の戦車 " というタイトルで放送されました 。





その時の調査では発見までは出来ませんでしたが 、 中日新聞の記者により実際に当時戦車を沈めた という軍人さんに生前取材が行われていて証言されていますので沈んでいるのは間違い無いところですね 。


爆破処分もされておらず湖底に沈んでいるだけなら ・・・


大洗自動車部の面々の手にかかれば十分走行可能なレベルまで 1 日で レストア 可能かも ?

(  おっと ・・・ あれは ドイツ戦車でしたか )



こちらの調査にも ファインモールド の鈴木社長さんが情報提供等協力されていました 。


四式中戦車は 愛知県渥美半島の伊良湖 でもテスト がされたようですので浜名湖へ沈められたのはそうした地理的なことも関連が有ったのかもしれませんね 。



浜名湖周辺には ドライブ で楽しいルート が幾つか有りますし 浜松市内まで少し足を延ばすと航空自衛隊の広報施設 " エアーパーク " 等が有って自分も何回か ツーリング 時にも利用したことが有りました 。


浜名湖 といえば " うなぎ " でも有りますが 、今後の ツーリングプラン の一案としまして 美味しいうなぎを召し上がっていただいた後に三ケ日名物の 各種 スイーツ を楽しんでいただきながら今でも湖底に沈む戦車に思いを馳せる ・・・



なんてのはいかがでしょう 。


( う ~ ん 自分の趣味まる出し ですかねぇ ・・・ )
Posted at 2016/06/25 22:53:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 立ち寄り先 | グルメ/料理
2016年01月17日 イイね!

逃げちゃ駄目だ ! 逃げちゃ駄目だ ! ! ・・・ あるいは逃げるべき ?

逃げちゃ駄目だ !  逃げちゃ駄目だ ! !  ・・・ あるいは逃げるべき   ?
今日スーパー に立ち寄ったところこんな物を発見 ・・・


自分も以前とり上げたことが有りましたが現在JR西日本の新大阪 ⇔ 博多間で運行されています








EVA初号機カラー になった 500系 新幹線による 山陽新幹線全線開業40周年 と アニメ 『新世紀エヴァンゲリオン』放送開始20周年とを記念した " 新幹線 : エヴァンゲリオン プロジェクト "


これに因んだ オリジナル商品企画の一つとして " 500 TYPE EVA オリジナル弁当 " なる物が存在していることはネット の記事で知っていました 。


少し興味も ? 有りましたが 記事によれば販売されているのは 新神戸駅(6 時 ~ 20 時30分)と 西明石駅(7 時~19 時)の淡路屋店舗のみで のようで 1日50 個限定 らしく わざわざ出かけて行く ヒマ は兎も角 金も無い ?  ・・・  。


今日立ち寄ったスーパーでは全国の駅弁コーナー 的な企画がされていて 、 その中の一つとして このEVA弁当も並んでいました 。





外箱の長さは 19 cm で専用の ? 割り箸も付属しており





価格は 税込 \ 1500 でお弁当としてはお高いほうかも ? ( その駅弁コーナーに有った中では一番高かったですね ) そのわりには ・・・

「 けっこう 小さいなぁ ~ 」

という印象でした 。


実は前日夜別のスーパー に立ち寄った際 にも 駅弁コーナー が企画されていて 、 そこでは




ブルーインパルス 弁当なる 物を発見 。

ただし立ち寄った時間が遅かったようで既にコーナー は閉まっており食べた後も容器が使えそうに見えたのでこちらにもちょっと興味がわいたのですが 、 駅弁コーナー はまだ翌日も開催されるようになっていましたけれども ブルーインパルス弁当の販売はこの日限定になっており入手は不可  。

しかしネット で検索してみると このお弁当のレビュー 記事が出ており読んでみますとこちらが買えなかったのは 結果的に良かったようです 。




価格は \ 1300  で EVA弁当より安いながら 中身のほうは ・・・


おにぎり 2 つに 唐揚げ 等のおかずが少々 という内容で非常にコストパフォーマンス が悪そうです 。

箱には " ブルーインパルス がつくれます " となっていてお弁当容器の上下は 白と青のプラスチック 製




そのままでは味気が有りませんが付属のステッカー を貼ることでこのようになるそうです 。

( びみょうに シワ が ? )





一方 EVA の容器は陶器製で ズッシリ ? 重く ( 見た目のわりに重く感じたので持ってみて ビックリ でした ) カラーリング もバッチリ 塗装済の完成品 ?  、  食後は ディスプレイ 代わり等にもなりそうです  ( 或いは 自分のお弁当箱にでも   ? ? , ただ蓋の部分は被さっているだけでしたので持ち歩くのには向きませんね )

これなら \ 1500 はやむなし と言っても良いのか 。





内容は " 鮭のはらこめし " になっているそうですが 、 これは 親子関係が 作品の重要要素にもなっているため だそうで


なら同じ 具材 で現在公開されている映画とコラボ した お弁当なんかも企画出来そうですね 。


鯛 ファイター 弁当 とか ? !

おっと 、 具は鮭 でしたか ・・・





こちらがEVA製造拠点の ネルフ 神戸支部





これまでにも陶器製の容器ではこうしたお弁当も有ったり ( 姫路城 のほうは欲しいかも  )




この " ひっぱりだこ 飯 " も同じ駅弁コーナー で売られていました 。








元々こうした 500 系新幹線のお弁当が先に有って 、 それを利用されたんですね 。
こちらは \ 1200 だそうですので差額が版権料でしょうか ?

具材は 播州百日どり の蒸し焼き3切れと から揚げが2個 がメイン となり 、 合わせて


五百鶏(ごひゃっけい) !  とのことだそうで ・・・


実は EVA弁当のほうも当初は  イクラ を コア に見たてその数を 「 作品に出てくる使徒の数と一緒にしよう!」 という話しもあったそうなのですが

「 誰が数えて入れんねん ! 」

と製造工程に難があったため やむなく断念とのこと 。


他の新幹線あたりは どうなのだろうか と検索してみます と





923形ドクターイエロー弁当 \ 1080

こちらは黄色に因んでか カレー風味のエビフライ、カレーパスタ、スコッチエッグ、サフランライス、オムレツなど になり やや子供さん向けか ?




N700A新幹線弁当 \ 1080

和牛をオーストラリア牛と交雑させた 豪州黒牛 を使用し 厚揚げ豆腐、青葱、玉ねぎなどと一緒にした すき焼き 弁当 。





通常バージョン でも 500 系の人気が高いのか お値段が一番上なんですね ( 或いはこの中では一番作り難い形なんでしょうか 、 予想はしていましたが 500 系新幹線の内部が丸いせいか こちらも内部が丸くて間口が狭く やや お箸で食べ難い ・・・   )








初号機カラー では有りますが量産されています 。

○ ○ ○ 驚異のメカニズム ? !








こうして見るとお弁当 というよりは ○ ○ プラ か 超合金 ・・・ のようですね 。


実は お弁当の前で

「 \ 1500 かぁ ~ 、 ちょっと高いかな ・・・ 」

などと思いながら どうしようかと懊悩していたんですがちょうど 閉店 1 時間前 になった為かお店の人が来て BEN - TO のように半額とはいきませんでしたが


目の前で \ 1000 ( 税抜き )


のシール を貼ってくれました !



まあ EVA 新幹線に乗りに行くよりは リーズナブル か と 、 清水の舞台から飛び降りまして つい誘惑に負けて買うことに  。
 
後まだ  2 個残っていましたのでもう少し後には半額にもなったのか ? ?





今日は博多の夢が見れそうです 。

( 約 30 年前に 一度しか行ったことが有りませんけれども )


Posted at 2016/01/18 00:43:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 立ち寄り先 | グルメ/料理

プロフィール

「reborn」
何シテル?   01/21 22:52
多くの方と同様にサーキットの狼でロータスを知りその後JPS時代のF1での活躍が強烈な思い出となり、いつかは乗ってみたいと思いつつついに夢がかないS2エキシージ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
これまで比較的軽量な車に乗りましたがエキシージに乗って約7年、相変わらず走る楽しさを教 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
自分で初めて買った車でした。 ジムカーナをやってみたくて当時一番注目されていたV-T ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
実際にはこれの前の最初のSTi type-RA でしたがこれしか画像、車名が見つからず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation