• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sulusumi-jpsのブログ一覧

2015年10月09日 イイね!

トヨタ から是非出て欲しい 1 台

トヨタ から是非出て欲しい 1 台東京モーターショー の開幕を控え 国内各メーカーからの出展内容を紹介する記事が目立つようになってきました 。

そんな中目に留まったのが トヨタ自動車 から発表された この 1 台













エントリースポーツ としてのコンセプトモデル  S - FR

現在発表されている仕様としては ボディサイズ 全長3990mm  全幅1695mm
全高1320mm  ホイールベース 2480mm  で 4人乗り

フロントミッドシップ の FR レイアウト で 6 MT

排気量は明確になっていないようですが 予想では 1.5 L 程度らしく 、 4 人乗り 且つ オープンモデルでは無さそうながら マツダ ロードスター にも近い車格の印象を感じます 。

今回のデザイン からは 現代版 " ヨタハチ " とも呼ばれているようですが ・・・




トヨタ では以前からもこうした噂が挙がっていましたので 、 これらのモデル がいよいよ形になってくるのかもしれませんね 。


この S - FR が実際に市販化されるまでになるのかは 「 まだ 今後の反響次第 ・・・ 」 というところかもしれませんけれども 、 今回の記事を見ていて  「 是非 これを市販化してくれないかな 」 と以前から個人的に思っていた このモデル に近いものも感じました 。










2010 年 東京オートサロン の ガズーレーシング ブース に展示されていた 3 台の中の 1 つ








FR ホットハッチ コンセプト

当時発表されていた仕様では

3SZ-VE ( 1.5 L ) 109 馬力 14.4 kg

3570mm×1695mm×1460mm ホイールベース 2500mm  4 人乗りの FR で 5 MT

会場で初めて見た際は 「 ヴィッツ あたりからの改造かな ? 」 と思っていましたが 説明を見ると プジョーシトロエングループ との共同開発となる 欧州向けモデル " アイゴ " をベース としたプロトタイプ となっていました 。


スペック はそれ程大したことないものの ハッチバック ボディ で FR ・ そこそこのパワー ・・・

ということで 往年の





P6 型 スターレット を思い出させてくれるようなモデル で 懐かしさも有り 、 又 2009 年にFT - 86 として発表されていた FRモデル は 2 L で 市販時の価格も車格的に セリカクラスくらいにはなるだろうと思え 、 86 の一つ下 で有る エントリー FR モデル として より AE 86 にも近い手頃な価格で是非市販化 して欲しいものだ と会場で思っていました 。

FT - 86 によりもこのホットハッチ に対してのほうが自分の期待度は高かったですね 。





この時のオートサロン では 偶然豊田社長との ニアミス も 有り ・・・


自分が MR - S ベース のコンセプトカー を見ていた際 気がつくと章男社長が横に立たれていて トヨタ のマスターテストドライバー で有る 成瀬さんが 車両の説明をされていました 。


「 社長 ! 是非 このホットハッチ も出して下され 、 お願いでございます ! ! 」 ・・・



と思わず竹の先に訴状をつけて 直訴 ? したくなりましたが 、 周りにはおそらく トヨタ のお歴々 ? の方々もがいらっしゃり 「 おのれ 、 この不埒者 ! 」 と手討ちになるかもしれませんので そこは我慢することに 。

ちょっと面白かったのがこの後開催された トークショー での出来事

豊田社長も参加されるとのことでしたので自分も興味が湧きステージに向かいました。
豊田社長以下 成瀬さんやレースドライバー の木下選手 等の参加も有り 今後の FRモデル 発売についてや ガズー ・ G z ブランド のコンセプトモデル市販化の可能性  LFA での ニュル24H 挑戦 等が語られ 、 進行役の方のお話では その日の豊田社長は 一般のお客さんと一緒に駐車場へ入る列に並び来場されたとのこと 。

最後に LFA ニュル参戦モデル のミニカー プレゼント が有ったのですけれども当選したやや年配の方 、  ステージ に上がった際 豊田社長の前をそのまま素通りし そそくさと景品を持ったアシスタントの女性のほうへ ・・・

自分も見ていて 「 さすがにそれは不味いだろう ・・・ 」 と思ってしまいましたが 、 案の定 慌てた様子で進行役の方も

「 えっ ~ 、 豊田社長 の前を素通りですか ? ! 」

なんて言われてましたね 。

あまり車に関心が有りそうには感じられない雰囲気の ? 方だったような気がしますが 、 相手が天下のトヨタ自動車の社長さんで有っても興味の無い方にはこうしたものなのかもしれません  。

もし自分が当たっていれば

「 殿 御慈悲でございます 、 是非 ホットハッチ の市販化を ! 」

と 豊田社長の両手を握ってパフォーマンス していましたね   ( こんな考えだったから当たらなかったんでしょうか ? )

後の記事ではガズーレーシング のキーマン でも有った 成瀬さんは社内の若手とのミーティング の中で このホットハッチ を 「 若い人たちに 楽しいFRで遊んでもらおう  」 というコンセプト で 、 価格は 200 万円程度で出せないか と話されていたようですので 期待も出来るところでしたが その後 成瀬さんが ニュル 近郊での交通事故で亡くなられてしまった というニュース は自分にとっても大変衝撃的で残念な出来事でした 。




今回の S - FR がこのホットハッチ と なんらかの繋がり的なものが有るのか 或いは全く無いのか は兎も角 、  86 の上位モデル となりそうな BMW との共同開発 FR と併せ 1.5 L 前後 の エントリー FR モデル として是非市販化 お願いしたいところですね 。


発表されるようなクーペ モデル でも良いのですが それだと 86 ジュニア 的 にもなってしまいますので 、 出来れば少し方向性を変える形で 市販モデル はホットハッチ で ・・・










かつてはこんなモデル も有りましたしハッチバックスタイルなら必要な際には 荷物も積めて ロータスオーナー の皆さんの日常の足代わり の 1 台 としても良いのではないでしょうか 。

車両価格は 200 万円あたりからで 最上位モデル は " ハンドリング バイ ロータス " ? モデル を 250万円くらいでどうでしょう  ( ロードスター との絡みから MAX 300 万円 以内ならば ? 86 の価格設定にも被ってきてしまいますが ・・・  )




スターレット と言えばこんな CM も有りましたね 。















もし ホットハッチ で市販化の際は近年見かけなくなったこんな雰囲気の CM で ・・・





今は亡き アンダーソン氏に代わり ドライバー はこの方に ・・・





コ ・ ドライバー には モリゾウ 氏 にお願いする形で ・・・ ( けして某社長さんでは有りません )






でも やっぱり ホットハッチ 市販化以上に この CM案実現のほうが


難しいですかね ~
Posted at 2015/10/09 12:55:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | ノンセクション の 10 | クルマ
2015年09月08日 イイね!

迫る台風 ~ 東海水害の思い出

迫る台風 ~  東海水害の思い出報道や天気予報図を見ると 2 つの台風がほぼ同時に接近し今後は全国的に大きな影響を受けそうな雰囲気です 。

小学生時代は「 暴風警報が出れば学校が休みになる ! 」 なんてのんきなことを考えていたような気がしますが 、 社会人になってからは警報が出ようが関係有りませんので影響が少ないにこしたことは無く 。
水不足にならない程度に雨が降ってくれれば ・・・ とは思いますけれども 。



幸い水害で苦労した経験は少ないのですが唯一の思い出が ちょうど今の時期にも近い 2000 年 9 月の " 東海豪雨 " によるものでした 。 東海豪雨については Wiki にもかなり詳しく紹介されていて台風14 号の影響により 「 名古屋市では11日の日降水量だけで平年の9月の月降水量の2倍となる428ミリが降った 」 ともされ " 100年に一度のレベル " なんて説明が当時されたりもしました 。





名古屋市全体の多くの場所で大小様々な浸水被害が有りましたが特に被害が大きかった場所の一つが図の天白川 ( 赤い線 ) 流域 で当時住んでいた自分のアパート は青い の先端辺りになると思います 。





これは当時の名古屋の地下鉄路線図ですが自分のアパート は画面右下の 野並に有り赤の桜通線で名古屋まで通勤していまして次の鶴里駅までの間に天白川が有りました 。 この野並 ⇔ 鶴里間はやや特徴的な地形で野並駅に面した野並交差点から西へずっと下っており地下鉄はこの川の下をくぐるように走っていて ちょうど W のような地形で 中央に天白川が有り堤防の東西両側は川底よりやや低くなっています 。

11日夕方から雨が強くなり始め予報でも夜間にかけてかなり雨がひどくなりそうでしたので会社も珍しく ? 女子社員を主に 早く帰宅するように指示を出し自分も最後のほうでしたがいつもよりは早く 20時 30 分頃には会社を出ました 。 名古屋駅につく頃には靴は中までズブ濡れだったと思いましたが 、 まあ それくらいは仕方無いでしょう 。

驚いたのは名古屋駅に着いてから ・・・ 既に交通機関への影響は出始めていて詳しくは憶えていませんが電車が動いていない為帰宅困難になった人達が公衆電話の前に数珠繋ぎに列を作っていて初めて見るような光景でした 。

「 皆さんお気の毒だなぁ ・・・ 」

なんてことを思いつつ 地下鉄の改札まで辿りつくと


桜通線はほぼ中間に有る 桜山駅までしか動いていませんでした !


「 地下鉄なら地下だから雨の影響も少ないだろう 」 などと甘いことを考えていたのが失敗の元 でしたね 。 ただこの時 名城線 ( 茶色 ) は終点の新瑞橋まで動いておりここから歩くので有ればまだ雨の中でもなんとかなります ので迷わず途中で乗り換えながら新瑞橋までは辿り着けました 。


ここからは歩道を歩いていても足首からその後膝下あたりまで水に浸かりながらだった気がしますが  一路 野並のアパート を目指します 。 時間は 22:00 前後だったかと思います 、 停電しているのか灯りが消えて真っ暗になっているマンション の駐車場の車が水に浸かったのか クラクション が鳴りっぱなしになっていたりしてちょっと不気味な雰囲気でも有りました 。

1時間近く歩いたかやっと天白川にかかる橋までくると異様な光景が ・・・

水かさがかなり増えていたのでそれまで車は既にほとんど走っていませんでしたが2 車線道路のちょうど橋の上だけに 2 列になって無人の車が大量に停まっていました ( 後で分かりましたがこの橋の先で通行止めになっていて身動きがとれない車の列でした )


橋を渡りながら 「 後少しでアパート だ 、 シャワー を浴びて早く寝たい ・・・ 」


と思いつつ 歩いていると 前方の人だかりが目に入りました 。

人だかりの前には警察官がいて


「 この先水深 2 m 程有りますので通行出来ません 」


「 !  」


アパート までは直線で 後 1 km も無い距離かと思いますが帰宅出来なくなりました 。
( ちょうど一部のロータスオーナーの皆さんにもお馴染みのタイヤショップ 前です ・・・ )


腰くらいまでなら濡れても渡ろうとしたと 思いますけれども 、 さすがに 泳ぐのは不可能でしょう ( 泳ぐような距離は数十m 程度だったでしょうが )





これが翌日朝と思われる天白川堤防の東側 白い柵の右側写真外に天白川が流れています 。 この池 ・・・ の下はタイヤショップ 近くの自動車学校のコースで大きな被害が出たエリア 、 赤い 下あたりが後で出てきます GS の場所になります 。





これもその近くで奥に写る





材木屋さんは母親の姪が嫁いでいる先でした 。 ロータス に乗るようになってから知りあった あるオーナーさんのお住まいがこのすぐ近くでやはり当時乗っていた車や作業場で使っていた機械が水没して駄目になったそうで ・・・





近くに有る大昔 ? 自分も通っていた小学校も 1 F はここまで水がきたようです 。





野並交差点付近から見た西方面 。 三菱マーク の GS が先ほどの赤い矢印のあたりですがやはりとても歩いては ( 泳いでは ? ) 渡れませんでしたね 。 後日父親が翌朝撮影してきたビデオを見る機会が有りましたが かなり急に水かさが増えた為か パトカー も 1 台水没しているのが映っていました 。 ( 回転灯 はなぜか回っていましたね )





野並地区に自衛隊が災害出動したのは現在まで含め この 1 回だけだと思います 。





完全に水がひいたのは2 ~ 3 日 かかったかもしれません 。 こちら向きの車は通行車両では無く水没して動けない車です 。





これが野並交差点を西側から見たところで ファミリーマート の看板下あたりに地下鉄野並駅が有り ピンク の看板 ( アビバ ? ) の建物横が自分のアパート の場所でした 。



通行止めになった後は歩いて渡れないので どうするか暫く考え 、 渡れる橋を探そうと一旦戻り大きく北方面へ迂回する形で再び歩くことに 。


次に試みた 橋も先ほど同様水かさが有って先に進めず 断念


更に迂回した先の橋はなんとか先まで進めそうでしたので 「 やれやれ 」 と歩いていると 、 ギョッ とする物が目に入ってきました ・・・

橋を渡って多分膝下まで水に浸かりながら歩いていると 少し先に 電話BOX のような箱が流れていきます 。


最初はなにかよく分かりませんでしたが 、 仮設○○○ でした ・・・


さすがに一度足が止まりましたが ここで引きかえすことも出来ませんので考えるのを止め目の前を 流れ過ぎた後 は大通りを目指して歩くことに 。


大通りまで出ると歩道までは水がきておらずかなり大回りになりましたが なんとかアパート まで辿り着きました 。


一刻も早く寝たいところでしたが 気になっていることを確認に 。

自分の部屋は 2 F でしたので安心していましたが 駐車場に有るインプレッサ がどうなっているかが気になりました 。


アパート の駐車場はやや前下がりになっていてエンジン や前輪はやや水に浸かりかけていましたがまだマフラー等には余裕が有りました 。 しかし増えてきた水はドア の前端付近まで近づいてきていて後少し増水するとサイドシル を越えそうです 。 ただ場所を移動するには前の道路を走らねばならず その場合水位はサイドシル を越えるので車内に浸水するおそれが 大 、 又 マフラーも水に浸かるので万一エンスト した場合はそこで動けなくなる 。
なによりぐしょ濡れになりながら 4 ~ 5 時間歩き続けたことも有って疲れ果て ・・・

「 後はなるようになれ 」

と 移動は諦め シャワー を浴びて寝てしまいました 。


朝目が覚めると雨はあがっていましたがニュース を見るとまだ 桜通線は止まったままでした 。 名城線は動いていましたので 6:00 頃には家を出て昨日夜 ( ・・・ 今朝 ? ) 歩いたルート を逆に辿る形でほぼ定時には出勤することに 。 豪雨の影響で出勤出来ない社員も多く 自宅に浸水被害が有った同僚も何名か有りました 。


出勤前に気になって車を見てみると既に周りの水はひいていましたが 、 ドアを開けると車内は独特などこか埃っぽく泥くさい臭いがし 床を触るとカーペット はびっしょりでした 。 この当時車両保険には入っていませんでしたので頭が痛い形でしたがとりあえず 一度ディーラー へ預けることに ・・・


自分が受けた被害は車を乗れるようにする為の多少の出費と スラックス ・ 靴 等程度で済みましたが 、 後日多くの歩道上には被害を受け回収を待つ家財道具が道路脇に並べられ 数多くの車両水没や 家屋の浸水被害 、 亡くなられた方も数名有りました 。



今回の台風接近の被害が最小で有ることを願いまして 。
Posted at 2015/09/09 03:15:23 | コメント(10) | トラックバック(0) | ノンセクション の 10 | ニュース
2015年04月11日 イイね!

タバコ の簡易包装が義務づけられると ・・・

タバコ の簡易包装が義務づけられると ・・・今朝のネットのニュースを見ていまして


「 へえ~ こんなことになっているんだ ・・・ 」


と思った記事が有り  。




記事によれば " たばこ箱を簡易包装に規制する「プレーン・パッケージ(PP)」法が各国に広がる勢いを見せ、国際的な波紋が広がっている " となっています 。


このPP 法 はオーストラリア で 2011年に初めて成立し内容は

" パッケージ(箱)の魅力を低減させ喫煙意欲を削ぐことで、たばこ消費の抑制を狙ったもの。ブランドロゴをはじめ一切のデザイン要素を箱から排除。健康被害を強調する写真や警告表示を大きく掲載したり、箱の色も「茶緑色」に限定したりしているほか、ブランド名のフォントやサイズにいたるまでも細かく規定されている "

というものだそうで これに対し 表現の自由まで奪うものだとして 米フィリップ・モリス、英ブリティッシュ・アメリカン・タバコ、英インペリアル・タバコ、日本たばこ(JT)の大手4社は、簡易包装を強いる同法は違憲である と オーストラリア 政府を相手取り提訴したもののオーストラリア連邦最高裁は12年8月 「合憲」と判断。

12年末から簡易包装のたばこだけが販売されている

となっているそうです 。







同様な規制法は今年 3 月に アイルランド と英国で成立し更にニュージーランドやフランス、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、トルコ、台湾、ブラジルなどでも PP規制の導入が検討されていること等から 今後程度の差が有るとしても他の国々に波及していく可能性が有り 、 タバコ に加え 酒類 や 菓子類 等の食品にも拡大していく可能性も有るとのこと 。


これに対し上記のタバコメーカー 各社は今回も法廷闘争の構えも見せているそうですがオーストラリア 時と同様に敗訴すれば従うしか無いのでしょうね 。

JT 側の規制反対理由

(1)規制による(喫煙抑制の)有効性に関する確たる証拠が欠如している

(2)過度な規制であるため、ブランド商標、知的財産権、表現の自由が侵害される

(3)不法取引の増加や販売現場の混乱など、広範囲に悪影響を及ぼす

-の主に3点を挙げる。その上で、現行のパッケージ仕様や規格が維持されて、未成年喫煙防止という重要な問題には 年齢確認の徹底や処罰の厳格化などの制限的ではない代替策で達成できる



又 こうした規制法が拡がりそうな反面 世界貿易機関 ( WTO ) に オーストラリア の PP 法が

" 商標使用の制限は不当なものであってはならないことを要求する知的財産権の保護規定や、強制規格が必要以上に貿易制限的であってはならないことを要求する規定に反するのではないか "

として ウクライナ から提訴され 、 日本を含めた数十の国々によって今後協議される となっていました 。



個人的にはタバコ を吸わないことも有り ( 今までで吸ったことが有るのは幼稚園児の時に ? 父親の吸っていたタバコが灰皿に置かれていたのを 一口吸ってむせた時だけでして ・・・ )


規制が有っても無くてもどちらでも構わない ・・・


というのが正直なところなのですけれども タバコ 柄の 物は ・・・












いろいろ利用していますので 、 こうした規制法が今後主流になって更に拡大適応され ( 個人製作等の物はまだ良いでしょうが ) アパレル 等 直接の タバコ 販売以外の形でロゴ やマーク が使用されている アイテム までも含めて販売や意匠の使用が規制されたりすると 嫌だなぁ ・・・


なんて 都合の良いことも感じてしまいます 。



タバコ 広告と言えば F1 では C ・ チャップマン が 1968 年に





自身の チーム ロータス でスポンサーシップ を受けゴールドリーフカラー になったのをはじめ


マクラーレン や フェラーリ 他 のチーム 、 又 F1 以外の インディー ・ ラリー ・ 2 輪 等 そのロゴ やマーク を見ない
モータースポーツカテゴリー は無いのでは ? とも感じる マールボロ 等 特に自分のような世代の場合

" F1 = タバコメーカー のスポンサーシップ と ロゴマーク が大きく描かれたカラーリング "

と いうイメージ は多分切っても切れない ものでしょうし 昨今のタバコ広告への規制は個人的にも やはりさびしいところでは有りますね 。





F1 でのタバコ広告規制を受けて BAT や JT は撤退するなか フィリィップモリス のみはチーム名 から " マールボロ " の名前を外しあの特徴的な ロゴマーク の表示を無くしても まだ スクーデリア ・ フェラーリ のメインスポンサー は継続するという " ある意味 英断 " あるいは " どんだけ モータースポーツ 支援が好きなの ? ? " などと思えるような会社も有りますが 、 もし今後 「 赤は良いが 赤白 は マールボロ タバコ をイメージ させるので不可 」 なんてことになるとさすがにスポンサーを継続するのは難しいのかもしれませんね 。





小学生時代にサーキット の 狼を通じて ロータス という自動車メーカー を知り F1 レース での タイプ 78 ・ 79 の強さから チームロータス に憧れた一人として今でも JPS に関する グッズ が有るとついつい手が出てしまいます 。

ジョンプレイヤースペシャル 自体はタバコメーカー の 1 ブランド ですがタバコ以外の製品でもその名前を見かけることが有り ( 全てのアイテムが承認を得ているかどうかは不明な部分も有りますが ・・・ ) ネットで " JPS グッズ " 等で検索してみるとこんなアイテム達が出てきます 。






ネクタイ や ( 馬自体は白ですが一応 ブラックビューティー とも言えるのかも ? )





ウイスキー ( ラベル や箱 或いは品種等も幾つか種類が有るようです )





香水 ( 男女用 有り )





写真はネットに有ったものですが左上角 の カード状の物は チームロータス か 当時スポンサーで有った JPS 側がプロモーション用に作った ( タイプ 95 T  まで有りますので 1984 年頃のもの ? ) 飲み物を置く時のコースター だそうです。
1 ~ 6 の 6 種類が 1 セット になっていて 2 は タイプ 78 ・ 3 は タイプ 79 ・ 5 は タイプ 92 ・ 6 はタイプ 95 T になっています 。

4 年程前に自分も某所で見つけ ついつい手が出てしまいました  。

1 と 4 はJPS ロータス F1 好きな知人のロータスオーナーさんにプレゼントさせていただました 。
( 多分 1 が タイプ 77 で 4 がタイプ 91 だったような気が ? )

紙で出来ているだけなので 濡らしてしまう等は勿体無く ・・・


コースター としては全く使えません ?







こちらは小学生時代に ( ・・・ 多分40年近く前 ? ) 入手した ツールボックス

長さは 23 cm 程ですので当然小物入れ的な形でしか使えません 。

長野から愛知に戻った際に実家で数十年振りに ? 見つけ手元に持ち帰ることに
こういった物はいつまでたっても処分は出来ず溜まっていくばかりです 。



各種の規制があまりにも厳しくなってこうしたタバコブランド のグッズ類も 今後新規に発売されることが無くなったりすると したらタバコを吸わない自分も残念に思ってしまいますね 。

( ・・・ いや こういう場合販売に対しては本家側の商標管理の方が厳しいんでしょうか ? ! )
Posted at 2015/04/11 18:16:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノンセクション の 10 | ニュース
2014年07月31日 イイね!

行きずりの彼女達 ~ 今夜は 大量 ? ?

行きずりの彼女達  ~  今夜は 大量 ? ?え っ ! ・・・・・ ツーリングの話じゃ無いの ! ? と 言われそうですが


今居るアパートは岡崎市内 ( でもロータス岡崎さんから徒歩3 分程 ・・・ なのですが ) なのですけれどもまだまだここは自然が豊か ? ? なのかもしれません 。





2週間程前に矢作川近くの歩道を夜 700 頃自転車で走っていて歩道の脇にやや細長い形の物が落ちているのが目に入り ・・・ 通り過ぎ様に見るとそれはこんな形をしていました





画像は近いと思える物をネットから拾って有ります 。


大きさは正確に図っていませんが 50 ~ 60 ミリ程有りけっこう立派な体格でした 、


最初は オオクワガタ





こちらも画像はネット から


かと思いましたがアゴ の形状からすると最初の写真の方が近く 体も平たいので ヒラタクガタ のオス のようです 。


最初はジッ としていたので死んでいるのかと思いましたが ちょっとつついてみると もぞもぞ 動きます 。 ちょうど ビニル袋を持っていましたので袋の中に捕獲して ・・・ ? みました 。


名古屋の実家の傍に住む小学5年生の 甥 にでもあげたら喜んでくれるかなと その後近所のスーパーマーケット へ行く予定でしたので なにかないか 覗いてみると \ 100 ショップ で虫かご や 餌が売っているのを発見 。
とりあえず週末までの仮屋 として 小型の飼育箱と昆虫ゼリー を購入してみました 。
落ち葉等はアパート隣のお寺の雑木林から適当な量を調達 。


先々週末名古屋の実家に戻る際に持参し 甥か 甥が虫が苦手のようならご近所の子供にあげてもらうように母親に預けてきました 。


貴重とまでは言えないと思いますが ( たぶん ・・・ ? ) 天然ものだと思いますのでヒラタクガタなら比較的珍しいかと思います 。


自分は小学生時代は クワガタムシ よりも カブトムシ 派で ( フェラーリ 派か ランボルギーニ 派か みたいな ? )
夏の時期はつがいで カブトムシ を飼ったりしましたね 。 ただ カブトムシ の方が排泄物 の量がが多めで 土やオガクズ がすぐ ベチャベチャ に なってしまうのがやや困る点 だったような ?


確か お店で買ってもらったものだと思いましたけれども ・・・・



そしてツーリング準備をしながらの先週半ば アパートに帰ってみると ドア の脇のカベ に


「 コガネムシ にしては大きいな ・・・ 」


というのがはりついていたのですが今度は カブトムシ の メス でした 。


ちょっと気にはなりましたが メス でしたので まあ いいかと 見過ごしていましたが 3 日程してもカベ の同じ場所にそのままはりついています 。


触ってみると生きていたので手近な箱に入れ 某所のメカニックさん等で飼育に興味の持ちそうな子供さんがいる方が有れば ・・・ とお店に持参したのですが もう皆さん成長されてしまった後みたいで ?


ただ 工場長さんが 「 それならば 自分が 」 と貰ってくれました 。


「 オス もいればねぇ ~ 」 なんて話もしながら帰ってきて

「 そういえば ツーリング用の買い出しに 岡崎のドン キホーテ に寄った際 飼育箱とエサ 、 昆虫マット 等が\1000 で売っていてそのセット を購入すると オス のカブトムシ が 1 匹 貰えるとなっていたな ・・・ 」


と 思いだしつつ家に戻り 翌朝 新聞を取りに外へ出ると ・・・


やや 小ぶりでしたが 1 匹の オス のカブトムシ が ドア の脇で ひっくり返ってもがいていました 。


早速手近な箱が有ったので そこへ入れ 昨日の夕方 再度工場長さんへ


「 オス いりませんか ・・・ 」


と 持参することに 。



今年は 虫に縁が有るなぁ ~ と思いつつ 工場長さんと分かれた後近所のスーパー で買い物を済ませ
900 頃帰宅すると 玄関ドア のそばで モゾモゾ している 黒い影が ・・・


G では無く 新たな カブトムシ のメス でした !



「 どうしようか ・・・もうさすがに工場長さんもいらないよな 」


と思いつつ 家に有った小型のダンボール箱へとりあえず入れておきます 。


しかしこれが失敗で 出ないように箱は軽くガムテープ でふさいでおいたのですが夜中に逃げ出したようで突如 自分が寝ていると ブワッ ! という音で目が覚め まさか G の攻撃か ! ?

と慌てましたが 逃げ出したカブトムシ が部屋の中を飛ぶ音でした 。


そういえば オス の方もダンボール箱に入れておいたら ツノ を使ったのでしょうが箱に穴を開け 朝起きたら置いて有った玄関付近を歩いていたのを見つけたのですけれども メス は ツノ が無いので良いかと 思ったら 駄目 でしたね 。


カブトムシ の力と 行動力 ・・・ 舐めてはいけませんね 。



そんな夜中のバトル も有りながら 今朝新聞を取りに外へ出てみると ・・・


新たな 黒い物体が !




今季 3 匹目の カブトムシ の メス でした ! ?




この夏はどうも虫と縁が有りますが ・・・



どうせなら 人間の ○○ の方と御縁になりたいです 。




さてこの カブトムシ の メス 2 匹 どうしますかね ぇ 。


ただいま ロータス岡崎さんで ロータス車 購入されると ・・・


サマーセール につき カブトムシ ( ただし メス ) をお付け出来ますよ ! !



とか 。



Posted at 2014/07/31 09:08:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノンセクション の 10 | ペット
2014年05月23日 イイね!

最近の コスワース に対する記事から

すでに自動車関連の記事でご覧になった皆さんも多いと思いますが 英国 コスワース 社が スバル BRZ の チューニングカー を手がけるとの発表をしたと有りました 。






Rush な世代の皆さんや少し以前の F1 が好きなファンにとってはコスワース 社と言えば 「 DFV 」 エンジン によって多くの勝利を重ねたことも有り 特別な印象をお持ちの場合も多いと思います ( 自分もその一人です )

しかし かつてのターボ全盛となった時代にはその波に乗り遅れ その後のNAエンジンでも DFV時代のような好成績は上げられず最終的に一時撤退することになり 、 最近では ウィリアムズ 等のチームに V8 2.4 L エンジン を供給する形で復帰するも そのパフォーマンス は今一つでしたし 少し前には会社の身売りの話も有りましたので 近年の F1 ファン の皆さんには あまり良いイメージ が無いかもしれませんね 。


そのブランド にDFV 全盛時代のような当時の輝きは無いのかもしれませんが 近年でもこれまでに
フォード を始めとしたいくつかのメーカーとのコラボレーション も有りましたし スバル とは 既に インプレッサ WRX STI での タッグ も有りましたので今回も十分期待出来そうな気もします 。
( 日産 の R35 開発時代にはエンジンに関して コスワース の協力が有ったなんて噂も有りましたね 、
そういえば 脚周りは ロータス が担当という記事も有りましたが 実際 開発初期の 2000 年頃には数台の GT-R 開発車両が Lotus Engineering に持ち込まれている写真も有りました )






0: 48 あたりに見られる 「 power by cosworth 」 の ロゴ も実際入るのでしょうか ?



公開された ティーザー PV からすると 「 FA - 20 パワーパッケージ 」 ということで コスワースによるエンジンチューン でのパワーアップ と 大型 リヤウイング 等で ノーマル の BRZ とは異なる エクステリア へのモディファイは間違い無さそうです 。


エンジンのパワーアップ についてはその内容にも興味大 ですね 、 出来ればコスワース お得意の 鍛造ピストン ・ コンロッド ・ クランクシャフト 等も使って

「 これがあの FA 20 エンジン か ! 」

なんて思ってしまうような仕上がりも期待したいところですが そうなるとエンジン を一度開けなければなりませんので 大幅に車両価格は UP してしまいそうですね 。 一度 BRZの完成車 を 英国に輸出してからになるでしょうから 仮に日本で乗るとすれば価格はさらに上がることに ・・・





ちなみに トヨタ 2 ZZ 用にも こんな パーツ 類が用意されています
( 是非使用してみたいものですが ・・・ )


ただし パワー UP させるにしても やはり NA なんでしょうね  。


国内発売時にも将来の ターボ化は ? なんて話題が有りました 。
これまで GT300 参戦の BRZ は ターボ 仕様ですし 、 今後発売される レヴォーグ は FA20 + ターボ です 。

しかし GT300 はあくまで レース用のワンオフ車両 で 、 レヴォーグ の FA20 は 形式は同じでも BRZ の FA20 との共通性は極僅かだそうなので これにより BRZ にも ターボ仕様を追加 とは簡単には行かないようですね。


現状の BRZ 用 FA 20 は 最大出力200ps/7000rpm、最大トルク20.9kgm/6400-6600rpm だそうですが コスワース が手を入れることによって少なくとも 8000 rpm 、 出来れば 8500 rpm くらいまで常用出来る仕様になるとかなり面白いのではないでしょうか 。
( さらに回せるようで有れば言うこと無しですけれども )

BRZ 発売後 あるスバル役員が 「 今後 NA で 250 ps を狙う 」 とコメントされていた記事が有ったと思いましたので スバル / トヨタ にしても FA 20 のさらなる高回転化、 高性能化の余地はまだ十分に有るでしょう 。

ただ 先日某所で 今年も ニュル 24h にエントリーする WRX 開発に参加されている STI の方にお話を聞いていた際 、 市販車の場合 耐久性 ・ 性能 ・ コスト 他 のバランス を取りつつ 仕様に対する 安全マージン も見なければならないので レースカー を開発するよりもよほど 難しい ・・・
と 言われていましたから 市販モデルでの 高回転化も そう簡単では無いのでしょうけれども 。



どんな形になるにせよ 開発が是非 順調に進んで 今後 コスワース社から 新たな情報が出てくることを 元 スバリスト の 一人としても楽しみにして 待ちたいと 思います 。


Posted at 2014/05/23 00:44:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノンセクション の 10 | クルマ

プロフィール

「reborn」
何シテル?   01/21 22:52
多くの方と同様にサーキットの狼でロータスを知りその後JPS時代のF1での活躍が強烈な思い出となり、いつかは乗ってみたいと思いつつついに夢がかないS2エキシージ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
これまで比較的軽量な車に乗りましたがエキシージに乗って約7年、相変わらず走る楽しさを教 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
自分で初めて買った車でした。 ジムカーナをやってみたくて当時一番注目されていたV-T ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
実際にはこれの前の最初のSTi type-RA でしたがこれしか画像、車名が見つからず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation