• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フィニヨンのブログ一覧

2016年05月29日 イイね!

冷蔵庫ピ~ンチっ!

冷蔵庫ピ~ンチっ! わが家の冷蔵庫がピンチです(汗)
 とうとう自動製氷機が壊れてしまったようです。

 実は先月から不調の兆候はありました。製氷皿の氷がトレーに落ちず、一晩中ノッカーが延々と叩き続ける症状です。
 この時は自動製氷ユニットを分解し、製氷皿の回転を妨げていた氷を取り除いて直しましたが、今回の故障は原因が違いました。

 プラスチック製の製氷皿の一部が割れてヒビが入ってしまい、水がトレーにダダ漏れとなってしまったのです。おかげでトレーの底に板氷ができる状態・・・(笑)

 今から17年前、結婚を機にやってきた東芝製の古い冷蔵庫。松本幸四郎さん松たか子さん親子がCMをやっていた初期の「かわりばん庫」です。



 さすがに17年も使えば十分かと思いますが、東芝はコンプレッサーが優秀なのでまだまだ使えそうなんですよね~ 一応製氷機ユニットが手に入るか探してみるつもりですが、古い機種なので難しいかな~?

 わが家には卓球少女とサッカー少年がいるので、氷の消費量が増えるこれからの季節は自動製氷機が重宝していました。しばらくは昔ながらの製氷皿を使って”手動”で氷をつくることになります。

森薫る

 氷ができないとなると、私にも少なからず影響が・・・ そう!ロックには氷が必要なのです(笑)
 
 コレは先週から飲んでいる「オークマスター樽薫る」(キリンディスティラリー)。その昔メルシャンから出ていた同名のウイスキーとラベルが似ていますが中身は別物。メルシャンがキリングループに入った後しばらく消えていた銘柄が最近になって復活したようです。
 公式サイトによるとハイボールに適しているそうですが、ストレートでもいけますよ~ というか炭酸や水で薄めない方がこのウイスキーは活きると感じます。640mlで1,000円強と安価なのも良いですね。
2016年03月22日 イイね!

ハンダ付け

ハンダ付け 通学時に持たせている姫の「防犯ブザー」。

 昨晩、姫が試してみたら「音が鳴らなくなった。」とのことで分解してみることに・・・







 基板とブザーおよび基板と電源を繋ぐリード線がハンダ付け部分から断線していました。

 電池を交換しようとして姫がケーシングを開けたときに切れたのか、普段持ち歩いているときの衝撃で切れたのかは不明ですが、この程度の作業ならお安い御用です。


 小さい頃から電子工作が好きだったので、ハンダ付けの技術は衰えていないつもりでしたが・・・



 この「ヘッドルーペ」を使わないとまったく作業にならないことに強くショックを受けました・・・(泣)


2016年03月16日 イイね!

dyson DC12(掃除機) 修理の巻

dyson DC12(掃除機) 修理の巻 10日前に当ブログで紹介した通り、10年間わが家でせっせと働いてくれたキャニスター型掃除機「dyson DC12」が壊れてしまいました。

 壊れたといっても伸縮パイプのグリップ部分が割れただけなので、ビニールテープを巻いて部品を固定すれば問題なく使用することができます。
 でも応急処置とはいえビニールテープを巻いた姿は痛々しい・・・ というか美しくありません(笑)
 いっそのこと新しい掃除機に替えるか~ といった考えは微塵も浮かばず、壊れたパーツを交換して使い続けることにしたのでした。

A012

 ダイソンの公式サイトで「伸縮パイプ」を注文するとイイ値段する上、一部のパーツの色が異なるため、今回はヤフオクで格安ジャンク品を落札しました。

 DC12シリーズは付属品や細かい仕様の差、加えてカラーの違いによりたくさんのバリエーションが存在しますが、今回落札したモデルはほぼ同じ仕様。ロットナンバーもかなり近いものでした。

A007

 ジャンク品としての出品でしたが思った以上にキレイでした。動作もまったく問題なし。こうやって同仕様モデルを2台並べると、第一話で主役機が2台登場した「戦闘メカ ザブングル」を思い出します。・・・いえ何でもないです(笑)

A009

 欲しかったパーツはこの伸縮パイプ。伸縮機構はスムーズに動き、グリップ上部のリモコンも問題なく作動しました。ご存じない方も多いと思いますが、実はこのDC12の手元スイッチは無線で本体とつながります。そのためホースに信号線を通す必要がないというメリットがあるのですが・・・ 国産掃除機には絶対に無い発想ですね。
 新しい伸縮パイプのリモコンとわが家のDC12本体をペアリングして準備完了。試しにリモコンでスイッチを入れてみたら、2台のDC12が同時に作動しました。

A004

 伸縮パイプだけでなく、部品取り用のDC12も手に入ったので、これでしばらく安心して使うことができそうです。
 (落札した方は電源ケーブルとプラグが断線対策品に交換されていました。いざとなったらケーブル巻き取りユニットごと移植可能です。)

A001

 現在店頭に並んでいる最新のダイソン掃除機は音が比較的静かになっているようですね。また取り回しがしやすくなり、使いにくかったヘッド(タービンヘッド)も改良されているようです。 

 でも私はこのソリッドイエローのDC12を大変気に入っています。初期のダイソンから受け継がれた「オモチャっぽさ」と「斬新さ」を残しつつ、実用家電としてのツボを押さえた絶妙なデザインだと思っています。(DC05、DC08、DC12あたりがストライクゾーンです・・・笑) 

 ここまで愛情を注げる掃除機というのも珍しいので、これからも頑張ってわが家の掃除に活躍してもらう予定です。
2016年03月06日 イイね!

dyson DC12 (掃除機)

dyson DC12 (掃除機) カングー乗りのみん友さんの間で「掃除機」ネタが盛り上がっているので、ちょうど良い機会と思い、わが家の掃除機を紹介します。(本当はネタができたからです・・・汗)





dyson DC12-01

 dysonのDC12です。DC08から一気に小型化されて普及した最初のモデルですね~♪

dyson DC12-02

 それまで国産の紙パック式掃除機を使っていましたが、排気のニオイが気になると訴える妻nonのために選んだのがこのdyson DC12でした。競合したのはMieleとElectroluxの掃除機。(妻nonも私もひどい花粉症・・・)
 価格は正直安くなかったです。当時のDC12の価格は税込みで諭吉様7人を少し超えるくらい(汗)

dyson DC12-05

 作り込みの甘いところや素材選択で疑問の残る部分もありましたが、この未来的で家電らしからぬ新しいデザインにやられてしまいました(笑)
 本体にスピーカーが内蔵されていて、故障時に電話の受話器を近づけると、「ピー!ヒョロヒョロ~!」と音が出て、サポートセンターに故障の情報が伝わるという驚きの機能が装備されていました。おそらく音響カプラ的な仕組みなのでしょう。幸運なことに今まで一度もお世話になることはありませんでした。

dyson DC12-03

 DC12については「故障が多い」、「実はあまり吸引しない」、「音がうるさい」・・・ といったネガティブな意見を聞きますが、わが家ではあまり気になりませんでした。確かに半端ではないくらい音はうるさいですが、排気がまったく臭わないのは何事にも代えがたいメリットです。

dyson DC12-00

 ところが・・・ 昨日掃除をしようとしたら、グリップの付け根あたりからボロボロとパーツが割れて落ちてしまいました。樹脂パーツの経年劣化か、あるいは何らかの負荷がかかったか? 応急処置でビニールテープを巻いて使える状態にはしたものの痛々しい姿に(泣)

 ダイソンの公式サイトを見ると、こんな古い製品の部品を今でもオンラインで購入できるのですね。これは素晴らしいっ!
 でもちょっと高いので、ネットオークションで部品取り用のジャンク品を落札しようかな~?

dyson DC12-07

 当時としては高価だったDC12、確か「開封の儀」の画像があったと思い、HDDを漁ってみたらありました。2006年3月なのでちょうど10年間使ったことになります。
 EXIF情報をみたらカメラはPENTAX OptioXでした。まだデジタル一眼レフ(Nikon D70s)を手に入れる前ですね。

dyson DC12-06

 はじめてDC12を使った日の画像に若が写っていました。このとき11ヶ月です。

 これが10年経ってサッカー少年に成長するとは・・・ 時の流れを感じずにはいられません。
2016年01月06日 イイね!

画像データのバックアップ

画像データのバックアップ amazonで昨晩ポチった外付けHDDが今日届きました。

 いつもながら早いッスね~♪

 この度外付けHDDをポチったのは、増えてきた画像データのバックアップが目的。昨年Nikon D700を導入してからRAWデータを残すようになったのと、8コマ/秒の連写で撮影枚数が激増したことが主な原因です。

DSC_7726

 今回選んだのはWestern Digital(WD)の外付けHDD。WDを選んだのは何となく信頼性が高そうだったから。ちなみに価格は2TBで諭吉さん1名ほど。ホント安くなりましたね。ユーティリティで確認したらドライブはWDのブルーでした。

 ついでに書くと、PC内蔵のHDDはSeagate製の400GB、バックアップ用としてUSB接続している外付け1TBと320GBはTOSHIBA製。いずれも12,000時間以上使っているのに問題なく使用できています。以前に比べてHDDの信頼性は上がっているようです。

 当初NASでRAID1(ミラーリング)を構築することも考えたのですが、家庭でのデータ・バックアップなら、常に電源を入れっ放しにしなくても、ある一定の間隔(日数)でバックアップを取れば良いかと思いまして・・・ それにバックアップを取るときだけHDDの電源を入れればHDD稼働時間や電源ON/OFF回数も減らせるし、第一リーズナブルです。

 今後はユーティリティを駆使してバックアップ作業を効率的に運用できるように工夫したいと思います。

DSC_7731

 HDDケースの表面はピアノ・ブラック調できれいな仕上げです。デザインもシンプルなのでデスクの上に置いても気になりません。でもちょっと埃が目立つかも。
私の場合はPCの裏に置きっぱなしなので関係ないですけど(笑)

プロフィール

「Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan(日本政府館) http://cvw.jp/b/1418295/48614947/
何シテル?   08/24 11:32
ハンドルネームは恐れ多くもフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”(ローラン・フィニョン)から拝借しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 11 1213 14 1516
17181920 2122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation