
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」
正岡子規が詠んだ句がなんとなく頭の片隅に
やっとその法隆寺へ来ることができました
アクセスはイマイチよくなくて、ましてや今回西ノ京からの移動
バスがあるにはあるけど1時間に1本でタイミング合わず
近鉄西ノ京駅→近鉄郡山駅→徒歩→JR郡山駅→JR法隆寺駅→バスで法隆寺前というルートで
郡山駅間はまあまあ離れてるし、法隆寺バスはタイトなところ走るし
南大門
南大門から西院伽藍を望む
それにしてもいい天気
思った以上に広々とした敷地
中門と五重塔
最古の木造建築だとか
東院夢殿
お勤め中でした
東の一番奥には中宮寺
尼寺でもともとは東に500mくらいの場所にあったらしいですがなんやかんやでここに

なお、参拝は別料金です
思ってた以上に見どころ多くすっかり昼下がり
柿うどんをいただきました
関西はそばつゆにウズラの卵を入れるんですな

結局、鐘はどれなのかわからずじまい
聖徳太子のことは少しわかったような
せっかくなので、ちょっと歩いたところにある藤ノ木古墳へ

発掘調査の時はニュースにもなって話題になっていた気がしますが、今となっては閑静な住宅街にある公園
斑鳩文化財センターの係の方がとても熱心で、完全に帰るタイミングを逸しました
法隆寺駅まで戻ってきました

本当は橿原神宮や飛鳥公園の方にも行ってみたかったのですが、結構な疲労感
大和路快速からのみやこ路快速で京都駅へ帰還しました
Posted at 2025/02/16 20:51:35 | |
トラックバック(0) |
日本の風景 | 日記