• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

niiniiのブログ一覧

2016年11月23日 イイね!

すぐそばにある紅葉色 -横浜-

すぐそばにある紅葉色 -横浜-季節の変わり目は
やはり体調を崩すことになっているようで
先週の半ばから今週にかけて
風邪の諸症状に悩まされています。

頭痛 鼻水 鼻詰まり 咳 悪寒 …

まるで 風邪薬の効能書き のような状態だったのですが
病院に行く時間は捻出できず
ポカリスエットとチョコレートとアイスを頼りに
だいぶ回復いたしました (๑•̀ㅂ•́)و✧


そんな ここ最近 でしたから
紅葉のために遠出する 気力 は残されておらず
近くに 所用 があったことから
横浜市内の 紅葉 を楽しんできました♪


森の入り口



まずは
まだ 緑の紅葉 が目立っていた舞岡公園。
時は2週間程前のこと♪

光の葉


まだ早いかな…

風の流れに身を任せ


空に漂う


そんな 言い訳 を呟きながら来てみると
木によっては
紅や黄 に色づき始めているじゃないですか♪ (*^^*)

色分けの木


私的には 紅や黄色だけでなく
緑が混ざった状態が好き。

紅葉色


晩秋の 沈みゆくような秋色 もいいものですが
秋の始まりを表す 鮮やかに輝く秋色 の方が
気持ちが 落ち着く のです♪


それでも
この日は 紅葉 というには
紅が少ない世界。

紅葉ゲート


陽に焼けて


爽紅葉


濃緑紅葉


そんななかではありましたが
この時 この場所に 存在するすべての色を
凝縮できたような一枚が撮れました♪

旅立ちは七色に輝いて


紅葉の種は羽を持っていて
その旅立ちを まるで祝福する かのような 情景 を
捉えることができた気分です♪



空に放て




そして、
次は センター北駅 近くにある並木道。
時は一週間程前のこと。

ちいさなちいさな並木道


この駅には、
徳多朗という パン屋さん があるのと
ユージアジキという ケーキ屋さん が隣駅にあるので
よく来るエリア(笑)

偶然見つけた
小さな公園近くの小さな並木道には
大きな紅葉葉が カラフル で

光粒の木


歩いているだけで
とても 楽しくなるのです。

紅葉流れ


やさしさが降る


紅葉が降りてくる


いつか私も


カメラを持つと
こんな なにげない場所 ですら楽しめるんですよ。

お得でしょ♪



聖紅葉




そして、
最後は 再びの舞岡公園。
時は先週末。

それぞれの休日


木の下で


もっと色づいただろうと
先週の日曜日の午前中に少しだけ…のつもりが
がっつり2時間半(笑)

晴紅葉


この日の体調は いまひとつ でしたが
ファインダー越しに見える情景は 絶好調 だったので

若紅葉


光紅葉


紅紅葉


やさしきに包まれて


体調が悪い時ほど
感覚は研ぎ澄まされるのかもしれませんね。

光珠を描こう


救いの手



この日 見つけた秋色は
やはり この前ここに来た時よりも濃くなっていて

紅色紅葉の向こう側


錦の世界


カタパルト


それだけでも 十分キレイ なのに
集中してくると 見てはいけない者たち まで
撮れてしまいます♪

紅葉の天使たち


落ち葉を指揮して


セロ弾きの落ち葉


秋の夢♪


これでは
帰るに帰れないでしょ (^^;

がっつり2時間半となってしまった理由を
ご理解いただけると幸いです(笑)


この日の 舞岡公園 は前日の雨からの晴れ。

ですから
雨の名残りがそこここに落ちていて

雨のわすれもの


地のひかり


天のひかり


雨の恩恵を受ける私。

鮮やかに輝く秋色が いちばん好き だと言ってきましたが
雨の紅葉も 晴の紅葉も
暗がりの紅葉も 光り輝く紅葉も
どちらが 美しい のかということではなく、
それらはすべて表裏一体。

甲乙つけるなんてのは無粋な話で
感じる心さえあれば
どちらも美しいと思えるのでしょうね。

悪魔の魅力


天使の純真


どんな天候の どんな情景であっても
心が感じたままの 美しさ を写し撮れるような

昼下がりのおやすみ


夕暮れのともしび


落葉


そんな人になりたいものです。



【本日の一枚 -秋の彩珠- 】




こんな体調のなか
何度も延期して後がなかったこともあって
人間ドックを受けてきました(笑)

いったい どんな検診結果 になるんだろう… (^_^;)
まぁ 病気を見つけるための検査なので
いいということにしたいと思います。


そうこうしているうちに秋も終盤。

明日の横浜は雪だそうで、
山下公園や日本大通りで色づいてきた銀杏が心配です。

今年は 秋の鎌倉 にも行きたいし
秋はこれから♪
もう少しだけ 楽しませてもらいたいと思っています。
冬将軍様。お手柔らかにお願います (*^^*)
Posted at 2016/11/23 21:17:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | 撮影日記 | 日記
2016年11月13日 イイね!

淡色の秋 -関町-

淡色の秋 -関町-この場所に 行きたい と思ったのは
かなり前のこと。

調べてみると
お墓のある 三重いなべ からでもかなりの距離 があって
今の今まで 行く踏ん切り がつかないでいました。


そんな場所とは…


絵画世界


モネの池♪


この日は平日の しかも
陽が射し込む時間よりも前に到着したのにも関わらず
すでに すごい人… (^-^;

ひかりの草


ひかりの実


ということで、
私は別の被写体を探して 徘徊 することになるのですが
masamasa10さんも同じような感じ(笑)

光珠立ち昇れ


初秋の彩り



ちょうど 山あいから
陽が射し込む時間でしたから 撮りたくなる情景 はたくさんあって

地のみどり


水のあお


花の薄紅


陽が射すまでの時間は楽しく過ごします。



そして、
ついに モネの池 に陽が射し込んできます
(๑•̀ㅂ•́)و✧

変わり目



確かに
澄み切った水の中を 色とりどりの鯉 が泳ぐ様は美しかったのですが
小さな池を取り囲むあまりにも多くの人・人・人…

今回 masamasa10さん と一緒でなければ
人の多さに嫌気がさして
とっとと 帰ってしまったかも しれません… (^-^;

ひかり射して


ひかりに泳ぐ



masamasa10さん。
一緒に行ってくれて ありがとございました (*˘︶˘*).:*



ここで masamasa10さん とは
お別れです。

今回の私の 旅の目的 は
三重県いなべ市での お墓詣り と 親戚廻り ですから
初めて走る道を 一路 三重へと走ります。

その距離。 100km。
初めての道だったこともあり、
やっぱり 遠かった… (^_^;) です。



目的地に着き 目的の仕事? をこなし終わるころ
交差点の一角にある 秋桜畑 が目に入ります。

秋桜色に包まれて


一度は通り過ぎたのですが
やはり気になって コンビニの駐車場に車を入れて
歩いて その場所 に向かうことに。

空へほどけて


今年最後の秋桜だと思うと
なんだか名残惜しくて
なかなか その場を終えることができません。

透明な秋桜色


それに
新しい 特殊なレンズ を試すのにも適していて
そんな 遊び を繰り返していたら

やさしさの世界


秋桜色のひかり


花いろ


気がつけば
なんと2時間もその場所にいることになるのでした (^_^;)


風に揺れて



それから
久しぶりに新東名でなく東名で戻ったのですが
それは箱根からの夜景でも撮ろうとの思惑から。

しかし、箱根の天気はよろしくなく
さらには平日だというのに 海老名からの渋滞 は相変わらずで
ヘロヘロになって帰宅したのでした。


実家の庭にて



そして、
翌日には実家に行って今回の報告をして

森のこころ


横浜のもみじ


そんでもって 会社の研修 に行くことになったので
かなり ハードな日程 ではありましたが
精神的には満足のいく充実の4日間となりました。



【本日の一枚 -恋するこころ- 】



ということで(笑)
今週末は その反動から
ゆっくり のんびり と過ごしていました。

仕事を少し持ち帰ってはきていましたが
合間に近所に撮影へ行ったり
撮りためた写真をゆっくりと現像したり
夜更かしして映画を観たり
こういう週末も悪くないなと思うのでした。


でも…

土曜日の朝方に新道峠のライブカメラを見たら
雲海に浮かぶ 富士山の朝焼け が… (^^;

雨上がりの晴れ間の週末。
絶対に いいコンディション でしたよね♪
行った人… いるかな〜 (*˘︶˘*)

誰かが Blog をあげてくれるのを心待ちにしたいと思います。
Posted at 2016/11/13 20:02:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 撮影日記 | 日記
2016年11月08日 イイね!

青に導かれて -阿寺渓谷-

青に導かれて -阿寺渓谷-11月3日に 三重 に用事があって
その ついで… という言い訳を見つけた私は
仕事が山場ではあったものの 山場続きでもあることだし(笑)
11月4日の 一日だけ お休みをもらって
久々の 撮影行 に出掛けてきました。

訪れた場所は
これまで心理的に 遠く 感じられて
行くことのなかった木曽。



阿寺渓谷の入口


きっかけは
okazakiさんの Blog で見た 青 でした。

そこで目にした阿寺渓谷の 青 は
私を魅きつけて離さず
心理的な距離を一気に縮め 行くための算段 を私に立てさせます。

到着直後の川面世界


ちょうど
masamasa10さん主催の トレッキング企画 が計画されていたので
彼に対して 青い水面と紅葉が同時に楽しめるよ と
阿寺渓谷を強く推奨♪

メンバーの大半が 日程合わず ということもあり、
優しい彼は まんまと 誘導されるのでした(笑)


ということで、
今回のメンバーは、masamasa10さんとCherryさんと私の三人。


のはずでした… (^^;

そうなんです。
ここで サプライズ があったのです。

はじまりは瑞兆とともに


瑞兆である 彩雲 を見上げながら
さぁ出発! と歩き始めた その瞬間
青い roadster が すっ と入ってくるじゃないですか !!!

青き車


実は
主催者の masamasa10さん が内緒でお誘いしていたようで、
okazakiさんはお忙しいなか
わざわざ日程調整して駆けつけてくれたのでした♪



強力な 水先案内人 を得た私たち。

当初、
往復13kmを歩く計画だったのですが、
okazakiさんの提案もあり
私が主張し却下された クルマで行く が採用され(笑)
2台に分乗して奥へと進みます♪

奥へ


紅葉の方は
まだまだ 色づきはじめ…

色様々


かつての記憶


変身中


秋のため息


まねしんぼ



ですが、今回の目的は
あくまでも 阿寺ブルー ですから
そんなことは小さなこと。
まったく気になりません。

水面の色


見所を的確にまわりながら
太陽からの ひかり の状態で刻一刻と変わる
紅葉と川の色 を堪能します。



okazakiさんから メルヘン世界 と褒めて?もらった(笑)
私らしい いつもの世界 も ほら このとおり♪

ななつの手


淡涼色


七色世界


阿寺ブルーに包まれて


そんなこんなで
途中下車ばかりしていた私たちなのですが、
いつか必ず目的地には着くもので
いちばん奥にあるキャンプ場 に到着します。

阿寺の実


二人の世界


紅葉ハンモック



各々が別々のものを撮りつつ休憩していると
okazakiさん から差入れのお菓子が手渡されます。

が、
これは お題 つき(笑)

それぞれが このスイーツ を
阿寺の情景と合わせて撮らなければ
食べる資格を得られないのでした (๑´ڡ`๑)

阿寺の実?


私なりに がんばって みました (๑•̀ㅂ•́)و✧

食べたい気持ちが強すぎたようですね (^-^;
大きく撮りすぎました(笑)


阿寺渓谷は
狸ヶ淵や 狐ヶ淵や 牛ヶ淵や 熊ヶ淵といった
動物の名前がつけられた 見所 があって
それぞれ その近くから川面近くに立ち寄れることから
その 青 を心ゆくまで堪能できるのです。

青澄流れ


どこまでも澄んだ青


最後の一枚


Blue gradation


どこまでも青く


陽射して



私が感じた 阿寺の青 の印象は
真実の色。

真実の水彩


それは水本来の 色 でありながら
すべてを見透かす 真実の水彩。

著者近影


邪な考えを持つ者には 眩しすぎる美しさ を感じさせ
純粋な気持ちを持つ者には キラキラと輝いて くれる
そんな 特別な場所 のように感じたのでした。



3時間も堪能したでしょうか…



阿寺渓谷を後にした私たちは
これまた okazakiさん の案内で
自ら “秘境” とアピールしていた 柿其渓谷 に立ち寄ります。

柿其の流れ


この場所は 秘境 という名に恥じないくらい
おそろしく細い吊り橋と急な階段があって
それを渡って登り切ると美しい滝が現れるのでした。

うねりながら其の場所へ


純白ドレス


ここは
駐車場から 歩く距離がとても短い ので
私のような人間にはオススメです (*^^*)



それからは途中休憩も兼ねて
とても 爽快な橋の上 で記念写真を撮って







馬篭宿で
お蕎麦ランチ と 散歩 を楽しみます。

季節は栗きんとん


千両役者


青い目の店番


未来の記憶


楽しい時間は 過ぎる のも早く、
この日は、これにて解散。

okazakiさんとCherryさんとは
ここでお別れとなりました。





こうして解散したあと、
masamasa10さんと私は 今夜の宿 と決めていた
下呂温泉に向かいます。

途中の道の駅で
“夕森公園で 紅葉まつり が開催されている”
と聞きつけて立ち寄ったのですが、



これが私的には大正解♪


ひかりもみじの降る場所で


緑と紅の狭間で


腰掛けているのは…


今年の紅葉を 代表するような写真 が
撮れてしまったような
そんなような気がしています♪

空に還ろう


とくに この1枚 は
ものすごくお気に入り。

紅葉の笑顔


笑顔で秋を謳歌する その姿 は
多くの人を笑顔にしてくれるに違いありません。

今年の秋の彩は
まだまだこれからが本番だと思いますので、
これを越える 絵 を撮れるように
楽しんで撮影したいと思います。


次回の Blog は翌日の様子です。

あっさりとした Blog になるかと思いますが、
なるべく来週中には UP したいと思っています。
なるべく… ですが(笑)



【本日の一枚 -真青- 】




私が写真を通じて 伝えたいこと は
日本には心動かす 美しい情景 がたくさんあるのだという事実。

この日本という国の情景は
守っていくに値する 大切な世界 であるということ です。


特に、日本に存在する 彩 は
時に 人の想像を超える 彩 として存在していて
それを知ること 見ること によって
私たちの国の素晴らしさを
再認識できるように思うのです。


私が 秋 が好きなのは
そんな日本らしい 彩 を感じるから。

だからこそ
この季節の 彩 を可能な限り見て回りたいと思っています。


みんカラで教えていただく
日本各地の 美しい場所 はたくさんあって
どれも行きたいとは思いつつ
なかなか行くことが叶わないものです。

今回、そのひとつ に行くことができて
とても満足しています。


この場所に来る きっかけ を作ってくれた
そして案内までしてくれた okazakiさん。
企画をして連れ出してくれた masamasa10さん。
同行してくれた Cherryさん。

本当にありがとうございました。
Posted at 2016/11/08 21:51:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 撮影日記 | 日記
2016年10月31日 イイね!

Trick and Treat -横須賀から横浜山手まで-

Trick and Treat -横須賀から横浜山手まで-今日はハロウィン♪

一昨日の土曜日や 昨日の日曜日には
川崎の街 や 夕方の渋谷の交差点 では
至るところで 魑魅魍魎が跋扈 していたようですが(笑)
ここ横浜山手においても 日曜日は 朝から
たくさんの かわいらしいお化けたち が
歩き回っていました。


そんななか、私は
そんな かわいらしいオバケたち を撮影したかったのですが、
下の息子の サッカー公式戦 を観に行きたいという
奥様から お願い をされてしまったので
美味しい 昼ごはん を反対条件にして
横須賀は武山駐屯地のなかにある グランド まで
出掛けてきました。



お昼ごはん は
これまた 奥様の希望 に合わせて
海の幸が食べられる海鮮和食を探して
小さな浜と神社に面した 鴨鶴 というお店にしました♪

いただいたのは
名物だという 釜飯 と お刺身 の定食。





掘りごたつ式のカウンターで
なんとも言えない くつろぎ? の雰囲気のなか
いただく 海の幸 は思ったより美味しくて
試合がなければ来ることもなかった お店 ですから
下の息子に感謝するのでした。





そのあと
試合会場である 武山駐屯地 に入ったのですが
ここは陸上自衛官を養成するための高等工科学校があって
普段は入れない場所♪

それが楽しみで来たとも言えるのですが(笑)
撮影は この方向のみ と指定されるし…
迷彩服着た人が見張りで立っているし…

カメラで遊ぶことを目的にしていた私の目論見は
冷たい雨が降り始めるとともに
すっかり花と散るのでした (T . T)


撮ってはいけない方向にあった
地対空ミサイルのような物体やトラック類…

みなさんにお見せしたかったなぁ(笑)





試合の方は
同じ横浜市内にある私立高校との対戦だったのですが
FWとして久しぶりに先発出場を果たした彼の 1点 もあり
見事に勝利を獲得。

そんな ご機嫌 な結果だったからでしょう。
帰りの 高速道路 では少しばかり飛ばしたものの
奥様から文句がつけられることもなく (=^_^=)
ものすごく早く帰宅できたので
夕焼けの予感がする空を見ながら
洋館での Halloween を観にいくことができました♪


行った場所は
家から歩ける範囲に限定することにして
いちばん近い エリスマン邸 に



234番館に



ベーリックホール。



ちょうど 夕闇の近く時間帯 でしたので
窓あかりの灯った洋館は
Halloweenにぴったりの雰囲気が出ていて
却って この時間に撮りに来られて
よかったのかもしれません。


今年、印象的だったのは
この234番館のいつもの階段が
いつもよりも かわいらしかった ことと



魔女の飛ぶ姿が映る窓が
変わらず今年もそこにあったことと



そして、
新しいレンズ越しに見える世界。





今回、新しく手に入れた ふたつのレンズ は
対照的な描写をしてくれるのですが
どちらも私を新しい世界に連れていってくれそうな
そんなレンズたちです♪

撮影をすることが
また 楽しくなりそうです ⁺₊◟(❛⌔❛)◞₊✧⁺

本当は お見せできるほど、
彼らの特性を引き出せていませんし
使い方も間違っているような気もしています(笑)

でも、載せてしまいますね♪





それにしても、
何が功を奏するかわからないものですね。

今年の Halloween は楽しくて
ゆっくりとできた Halloween となりました。


【本日の一枚 -Halloween door- 】



“お菓子をくれないとイタズラするよ”

直訳すると
そんな 日本語 になるんでしょうか?


そんな言葉を少しだけもじって
今回の Blogのタイトル にしてみたのですが
今年の私の Halloween は欲張りにも

“美味しいもの食べてイタズラもしようね”

といったところかな。


撮影も食事も家族サービスもすべてにおいて
満足できた 1日 となりました。

仕事の方は相変わらずバタバタが続いていて
今日も 予定のなかった出張 が急に入ってしまい
この Blog も福岡に向かう 最終便 のなかで書いています。

オンとオフを
全力で楽しむことにしたい私ではあるのですが、
さすがに 今は働くべき時期 との自覚もあって
当分の間は仕事優先となりそうです。


とかなんとか言いながら…
この秋は既に 撮影の予定 がいくつか入っている私。

身体を労わりながら(笑)
大好きな 秋 を感じながら過ごしたいと思います。


H28.11.11追記
iPhoneから直接アップすると、拡大した際には同じサイズであっても
拡大前の写真サイズが小さくなることが確認されました。
これからはやはりPCから直接アップすることにしたいと思います。
Posted at 2016/10/31 23:43:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影日記 | 日記
2016年10月29日 イイね!

心のままに -秋桜とともに-

心のままに -秋桜とともに-そう遠くない とある秋の日。
というか 2週間前の週末のこと(笑)

抱えていた ややこしい案件のひとつ が
ようやく 落ちつきどころ を見つけたこともあり
久しぶりに撮影に出掛けたくなりました。


となると、いまの季節、
撮りたいものは あれ と決まっています (๑•̀ㅂ•́)و✧

あれ


大好きな秋ですから
他にもたくさん 撮りたいもの はあるのですが、
やはり私が 秋に撮る といえば
この被写体は 欠かせない存在 ですから
自然と気合が入ってくるのです♪



ということで
向かったのは久里浜花の国。



見頃を迎えた… というのは言い過ぎで
本当のところは 6分咲き との情報を得ていたのですが
とにかく 秋桜に会えれば いいんです(笑)



駐車場が開場するのが 午前8時 なので
その時間 ぴったり に到着するように狙って
自宅を出ます。

おはようさん


到着してみると
さすがに 見頃間近 と言われるだけのことはあって
すでに同好の士が複数…

鳥たちも多数


私も私も


久しぶりの撮影だったので
なんとなく嬉しくなって意味もなく声を掛けてしまうのでした(笑)



この時間の この場所だと
まだまだ太陽から降り注ぐ 斜光 が残っていて
その光のなかで揺れる秋桜は美しいと感じます。

逆光のひかり。

眩しさに


それをテーマにしようと思っていたのですが、
ある場所で 一輪の秋桜 に目がとまり

ひかり満ちて


心揺れて


優しい時間


昇華


ひとところに居座って
時とともに変わりゆく ひかり の情景に
秋桜の表情が変わっていくのを
心から楽しむのでした。


日向に咲く彼も

太陽と秋桜の紋様


あふれる光に


日向の秋桜流れ



日陰に咲く彼女も

日陰の秋桜流れ


日陰色


明暗に浮かび上がる彼らも

彩濃く


陰日向


どれも
私を惹きつけて離さない情景ばかりで
それらを存分に楽しんでいると
心の準備が整ったのか
いつもの感覚が蘇ってくるのでした。

追いかけて


どの色に


かすみのなかで


太陽の星


花舟


秋桜幻想



気がつくと11時を回っていて
実に 3時間 も楽しんでいることになっていました。





カメラを 7D から 5Dmark4 に変えたことで
撮影時に “戸惑うのではないか” と心配していたのですが、
それは杞憂でした。

一方、ダイナミックレンジが広がったからか
現像できる幅が広がったことによって
却って これまでとは違うイメージ を追求したくなってしまい
まだまだ ばらつき が多くて

心のままに

そんな言葉で言い表せるような
カメラと心が一体となった状態には辿り着けていません。

気長に楽しみたいと思っています。






この日、実は
実家の ひな と おふくろ を誘っていたのですが
長時間の撮影となることを 見透かされていた ようで

「そんなに長くはつきあいきれません」

と断られてしまっていたのです。

よくわかっていらっしゃる… というところでしょうか(笑)
そんな やりとり で断られたままにするのが嫌だったので
このあと横浜の実家に戻ってから
再び鎌倉へのお出掛けをお誘いします。

そうしたところ、
その気になってくれて実家の POLO で
再び南下することに。


実家の白柴 ひな は
いつの頃からか車に乗るのが 大嫌い になってしまい
今回が初の遠出となります。



カフェデビューとなった場所は



前から行ってみたかった鎌倉にある 天空のカフェ… というか、
恐ろしく なが〜い階段を上った先にあるカフェで(笑)
さらには登り切ると
なが〜い列でたくさんの人が待っていて… (^_^;)



一瞬 たじろぐくらいでした。



ひな は終始おとなしくしていたのですが、
何に怯えているのか、順番が迫って来るにつれて
尻尾は下がり ぶるぶる震えだす始末… (๑°⌓°๑)



何かされるのだと思い込んでいたようです (^_^;)





このカフェの評価ですが、
お値段はそれなりではあったものの
料理は美味しかったし
ロケーションも良いカフェでしたので
気持ちの良い場所でした。



また行ってもいいかな (=^_^=)




【本日の一枚 -君を見つけた- 】




人によって 正しい と思うことは様々で
常識というものは人によって異なるものだと思います。

そういった 価値観の違い は
環境や経験や生まれ持ったものによって形作られるもので
価値観が完全に一致する人は
この世の中には存在しないのです。



ただ、そんな世界にあっても
価値観が近くて魅力を感じる人に出会うことはあります。

そんな人との出会いは
価値観をより進化させることにつながり
人として成長していくための
大切な機会になるのだと思うのです。

だからこそ
人と交流する機会を持つことには意義があり、
他者を理解し受け入れようとする姿勢は大切なのです。



しかし…

自分自身を相手に伝えないまま
あるいは伝えていたとしても
魅力を感じた人に合わせた行動ばかり続けていると
違和感が大きくなってくることがあります。

価値観が共有できていると誤解させてしまうと
相手からの期待は高まり求められることは多くなるのです。



相手に応えられないことは
即座に裏切りや失望につながってしまうことから
それを嫌がって相手の期待に応え続けていると、
今度は 自分らしさ が失われていくように感じることでしょう。

心のままに過ごせないことによって
自分の個性や魅力が次から次へと削がれていくような
そんな気持ちになるのです。



そんな 考え から、私は
相手の価値観を尊重し受け入れようとしつつも
わがままと呼ばれても 嫌われてしまうとしても
自分自身の その時の価値観 を大切にしたいと思っています。



人と人との関係は
お互いに相手を尊重し歩み寄っていくことが大切で
どちらか一方の価値観に合わせていくものではなく
新たな価値観を一緒に創りあげていくものだと思うのです。

それを嫌って離れてしまう人がいても仕方なくて
逆にそれでも残った友人は宝物になるのです。



私自身の価値観は
おそらく周りから見ると少し変わっているのかもしれません。
常識がない…とまで言われると、さすがに凹みますが
変わり者と呼ばれることは嫌いではありません(笑)



だから
そんなに多くの人と価値観を共有することは
できないかもしれませんが
それでも 何事にも囚われず 心のままに行動することを大切にして
私であり続けたいと思うのです。
Posted at 2016/10/29 18:03:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 撮影日記 | 日記

プロフィール

横浜に住む niinii ( にーにー ) です♪ GTI Pirelli に乗っている時には、とてもお世話になりました。 今は Instagram 中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINIに乗り換えて1年が経過しました。
スズキ エスクード スズキ エスクード
結婚して仙台に転勤となったため,「雪国で奥様も使える4WD」というコンセプトで探したクル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2000.12~2009.7 に所有 2人目の子供が生まれたので,「4枚ドアがあること」 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTI Pirelli に乗っていました。 エンジンフィ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation