• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えいちゃん@@;のブログ一覧

2023年04月02日 イイね!

ダークグレーから白or黒???

現職の所属部門身売り騒ぎ?の結論が出そうです。
というか、既に結論は出たんですが^^;

転職!

この話が社内展開されたと同時に動き出してはいたんです。
このまま単身生活をしていても家計に負担掛けるだけだし、転籍先の雇用条件が現職の前年度同額の基準賃金で1年契約。次年度正社員登用する時に再度、正社員登用として雇用契約を結ぶ。
契約期間は4月1日から有給10日付与。
自己都合退職の際は退職日の14日前までに申告する事。

この雇用条件が引き金になったのは言うまでもありません。
要するに、
有給も最初からそこそこ与える。
辞めたきゃ、労基法の最低ラインで辞めてもらって結構。
その代わり、自分自身の進退をこの一年で決めろ。
と言ってるようなもんなんですよ。

考えてみれば、
転籍先の企業規模、正社員200人弱。拠点展開は各地にそこそこ拠点は持っているものの、生産ラインの従業員のほとんどは派遣社員。正社員は事業所長以下数名の管理、監督層のみ。
こういう運営スタイルの企業が、いきなり30名近い正社員を増員する訳ないでしょ!
ましてや3期連続赤字決算の事業部の従業員なんてどこの企業が素直に「はい。わかりました。責任もって面倒見ます。」ってこと言いますか?
そんなこと言う経営者は
余程のバカか、お人好しのどっちかでしょう!

そもそも、後日談で聞いた話ですが、予想通り?当初は転籍先企業で必要なスキルを持っている人材以外は要らん!という話だったそうで。おそらく今回のM&Awo仕切ったコンサル、主要客先からの圧力でやむなく先述の一年契約に変更せざる得なかったんでしょう。

転籍先で生き残るなら
それ相応のアウトプットを出すしかなく、仮にそのアウトプットを出したとて、転籍先の評価基準でゼロスタート。今までの稼ぎが保証されるわけじゃない。
第一、説明会の時も契約満了時に正社員登用の際は、再度、正社員登用として雇用契約を結ぶとは言ったが「確約」するとは誰一人、一度も口にしていませんでしたからね。

そんな訳で有給消化を建前に転職活動を続けておりまして・・・
3月末までのクローズには間に合いませんでしたが、内定頂きました。
給与面も現職の残業代込み込みの額とほぼ同額。
ただ一つ違うのは
また、いきなり課長かよ^^;

この”いきなり課長スタート”が白か?黒か?のタイトルの真意なんですね。
ま、それだけ評価されたってことですから、やれるだけのこと、以上の事・・・やらなきゃいけませんよね^^;

いずれにせよ
転籍先の上層部には事前に4月末で退職する意向を伝え、転籍後の直属の上司も承諾しているし、なにより現職の社長すらこの話を知っている。状況なので退職の方は滞りなく進むと読んでます。
明日、退職届を提出して、人事手続き済ませりゃ、有給消化のタイミングまで引継ぎややり残した仕事を片付けてByeBye!

転職先の方は新卒受け入れと僕の内定のタイミングが被ったせいで手続きがやや遅れましたが、5日に作業服の採寸と雇用契約書の締結の日程が提示されているので、こちらもほぼ安泰。といったところでしょうか。

今更・・・
残る現職の連中の行く末をどうこう言っても無意味な時間になりそうですが、来年の今頃・・・
真っ青な顔して次の仕事を慌てふためいて探し回る連中がどれだけいるのか???

それがどんな結果になろうが
僕自身、転職先でどこまで力を出せるか?
そっちを考える方が建設的ですよね。










Posted at 2023/04/02 10:18:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑念??? | 日記
2023年02月04日 イイね!

ダークグレーの先行き

事の発端は、
昨年12月後半。
突然、社長から「正社員だけ召集の緊急集会」を執り行う。
今の会社に勤めて3年と3か月・・・。
過去にも数回この手合いの集会があったけど、どれも暗い案件だった。
今回も、いやな胸騒ぎを抱えつつ集会に出席。
胸騒ぎはやっぱり当たってた。
自分の所属する部門を同業他社に業務承継する。
要は
身売り。と、トカゲの尻尾切り!
まぁ、2年前位から業績が悪い事は知らされていた。
銀行融資の条件で外部コンサルタントからの業績改善支援を受ける。
ここまでは、まぁよくある話。
でもこの時、一つの不安要素が首をもたげる。
業績改善で、自分のいる「品質保証部門」は必要ない。と。
何故だ?
業績改善のセオリーとして社内の工程内不良の改善は必ず要因系に入るはずなんだが・・・。
この時は、時の上司が担当コンサルと既知の関係で且つ、「よろしくない」関係だったことを聞かされ、それで自分に納得させていたんだが。
そしてコンサルの指導が始まったと思えば、マンパワー主体のセル生産方式の工程に完全自動化ラインの改善策を無理やり実行させるという不可思議な状態が発生する。
完全自動化の工程改善は省人化がマスト。それをマンパワー主体のセル生産に導入???
それで人員削減しまくって稼働率低下。残業の嵐!
矛盾しまくってねぇか?
加えて、業績改善から気が付きゃ「無能」な工場長の無意味な突き上げときた!!
BtoB知ってりゃ疑うわさ!!
ま、そんな疑惑だらけの2年を過ごした結果が冒頭の事業承継。
加えて、安く買い叩かれた俺たちの基準賃金を算出したのが件のコンサル。
ここで全ての疑惑が一本の線でつながった。
業績不振、銀行融資介入条件・・・
建前はそうかもしれんが、ハナッからここが終着点の布石だとしたら?
全ての矛盾が必然に変わる。
訳の判らんコンサルの動きも道理!

俺は日産からジヤトコ転籍の時に似たような経験を積んでるから気付いただけの話。
考え方替えりゃ
事業撤退で路頭に迷うよりは、少なくとも1年は首が繋がったからヨシとするか。
その間に自分の進退を考えりゃいい。
ここまで業績悪化を放置しておきながら経営者責任を一切取らず
身売り
で片付けようとした社長以下、重役に恩義はない!
辞める大義名分が揃ったら即辞める!!
それで
万事すべて世は事も無し

この先・・・
正直、俺自身の待遇がどうなるか?
全く予想ができん。
でもな
事と次第によっちゃ、強硬手段もやむ無しか。

ここは
個人的感情は捨てて
デジタルに損得勘定で動く方がいいのかもね。

Posted at 2023/02/04 21:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑念??? | 日記
2012年02月09日 イイね!

しるふぃ日記 その③ 最終章

一昨日、販売店からレパの修理が終わったとのTELがあり、本日レパの迎えと共に『シルフィ君』とお別れして来ました。
丁度2週間付き合った訳ですが、その間の走行距離524km、給油は返却時の1回のみ。
給油量は43Lでした。

総評として簡潔にいうなら・・・
日常の足として使うには必要十分。
法定速度枠内であれば結構快適。
ただ『車』としての魅力には欠けるかな^^;
コレが売りなんだよっ!っていう自己主張が感じられないんですよね。
でもそれがこの子の『売り』なのかもしれませんが・・・。

でも実用燃費計測したら12.2km/L!!
2L車の実用燃費としてはかなり高得点ではないかと。
これがオーナーカーできちっとメンテしてある子ならもっと伸びたかもなんて^^;

でもやっぱりレパの方がいいです。個人的にですがね^^;
Posted at 2012/02/09 14:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑念??? | 日記
2012年02月03日 イイね!

しるふぃ日記 その②

しるふぃ日記 その②











ようやっと夜勤も明けて4日ほどシルフィ君との付き合いが経過しました。
前回は実走でのファーストインプレッションってことで、
今回は内装を見てみようかと思います。

第一印象は
あ・見た目はけっこういいかも^^
シートも座面の小ささが気になるものの、座り心地もさほど悪くなく往復65kmの通勤でも不満はないですね~^^
ドラポジも一頃?のペダルレイアウト(ペダルに合わせるとステアリング位置が合わない・・・)なんてこともなく自然なポジションが取れました^^


オーディオ、A/Cスイッチの装着位置も視認性、操作性ともにベストな位置ではないかと。
Dオプションナビの日付が変わると『今日は2月3日です』のアナウンスには笑っちゃいましたが^^;


まぁ大きなところはこの辺で。
細かいところで気になったのは・・・
・使わないからいいんですがバニティミラーは助手席も全車標準にした方がよかったんじゃないの?
 このクラスって結構身だしなみに気を遣うご婦人が助手席に座ることが多いんじゃない?
・灰皿・・・
 これはどうにもいただけません><
 どうやっても届かない!運転中は吸うなっ!てことですか?
 サイコロ君の時の灰皿緊急登板でなんとかしのいでます^^;
フォトギャラに画像あげてますが・・・・
 インナードアハンドルとP/Wスイッチの位置が最悪!使いにくいことこの上なし!
 これは完全に設計者呪います(笑
・CVTのセレクトレバーの高さもしっくりこないんですよね~
 FFだから仕方ないのかな・・・もっともFRの高さに慣れてるから違和感があるのかも
 でもあと5cm高さがあったらちょうどよかったのに・・・質感が割といいだけに残念><
・見た目重視のA/Cスイッチ
 確かに見た目はいい・・・見た目は
 でも操作性、視認性が今一歩。デジタルもしくは液晶表示の方がいいですよね^^;

内装、装備関係はこんなところですかね。
また気づいた点があったらアップしようかと思います。
Posted at 2012/02/03 16:22:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑念??? | 日記
2012年02月01日 イイね!

しるふぃ日記 その①

日曜日にレパと入れ替わりでやってきた代車のシルフィ君。
月、火と通勤で使ってだんだん慣れてきた?ところでボチボチとレポートしてみようかと思います^^;

まずこの子の素性はH20年初年度登録でしたからG11前期と思われます。
内装から20Sですね~。内装のレポートは今週は夜勤なのでまともに確認できてないので後日ということで。
でもG11の2L車って全車インテリキーが標準じゃなかったっけ???
この子はインテリキーじゃないんですよね(汗
レンタカー特別仕様なのかしら(笑
Dオプションのナビ、ETCもついてます^^

さて、実走行の感想ですが、僕の使用状況は大半がバイパス巡航なんで高速定速巡航が基準と思ってください^^;
評価できる点は
・意外と静か。タイヤノイズが気になりますが法定速度の範囲内じゃこのクラスとしては上出来なのでは^^
・乗り心地もまずまず。普通に乗ってる分には70点くらいかな。マイナスの30点は後述しますが・・・。
・燃費も思ったより良さそうですね。すでに130km走行してますが燃料計は1/4減ったかどうか。
タンク容量から考えれば思ったより減ってないような気がします。

気になる点は・・・
・CVTの扱いに神経使いますね~。発進のときは特に・・・。ちょっとでもラフにアクセル開けるとガクンと加速し始めるのはちょっといただけないな~
・これもCVT車の特性上仕方ないのかもしれませんがワンテンポ遅れる加速フィール。よく言えば滑らかに息の長い加速なんでしょうが、要はモサ~っとした感じが強いです。
・乗り心地のマイナス30点部分。路面の荒いところでは突き上げ感が強く出ること。特にリヤの突き上げ感がつよいかな・・・。低速域だと余計に強く感じました。
・ステアリングがちょっと過敏なのも気になります。車線変更なんかで急にノーズが向きを変えることが数回ありました。慣れないと焦るかも・・・。
・直進安定性も少し気になりますね。直線路で修正舵をあてることがちょくちょくあります。
・致命的なのはブレーキ・・・汗
こう感じるのは僕だけかもしれませんが、思ったように効いてくれないんですね。ブレーキアシストのセッティングと僕のブレーキングの癖があってないのか・・・軽く踏むと全く効かない(汗)。ちょっと強く踏むとカックンブレーキ・・・。もう少しダイレクト感が欲しいところです。

まぁ、まだ二日間しか乗ってないからこんなところですかね。
最終的にこの評価がどう変わるかはこの子を返す時にまとめたいと思います。

Posted at 2012/02/01 18:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑念??? | 日記

プロフィール

「ちょい乗り激増で、すかいらいん號の平均燃費悪化・・・><」
何シテル?   07/27 16:00
いくつになっても クルマバカ^^; カミさんも呆れてます。 息子もDNAを引き継ぎ見事にクルマバカ^^; 不定期更新で車ネタが少なくなってますが温かい目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コロナ撃沈 経過忘備録 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/15 06:58:08
クリDのROM書き換えチューンが・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/20 22:39:41
荒川屋 
カテゴリ:趣味
2010/06/05 10:38:22
 

愛車一覧

日産 スカイライン ハイブリッド すかいらいん號 (日産 スカイライン ハイブリッド)
小僧の就職&免許取得を機に のっちん・エコまねずみ号が小僧の愛車に!! 同時に新しい相棒 ...
日産 エクストレイルハイブリッド ぺけちゃん2号機 (日産 エクストレイルハイブリッド)
初号機の不慮の死から一か月・・・ 二号機に機体変更(笑) LEDの恐ろしさ?に戸惑うも ...
日産 エクストレイル ぺけとれ君(ぺけちゃん1号機) (日産 エクストレイル)
3月半ばに駆け込み受注。 同月末、登録。 4月9日納車完了^^ 72回フルクレジット( ...
日産 マーチ 日産 マーチ
カミさん専用車! ボレロで5速! 探してくる方も探してくる方だ!! と言われそうなレアな ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation