• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月21日

香川・讃岐うどん巡り(その2)

『讃岐うどん巡り』も2日目、1,000円高速もホントの最終日。
帰りでの大阪圏、名古屋圏での渋滞が心配なのであまり遅くまでは滞在できません。

一軒目(通算六軒目):【斉賀製麺所】
丸亀市土器町西7-79 コーポ植田1階
IMG_9898
IMG_9898 posted by (C)maiko
前日の「がもううどん」の教訓から、開店時間(9時)の1時間半前(7時30分)に行くも誰も居ません。
しばらく周辺を散策した後、8時過ぎに戻ってきましたが、それでも未だ誰も来ていませんでした。
その後車が集まりだしたので、8時30分に店舗前に先頭で並びました。
住所の通り、住宅街の中のアパートの1階が店舗になっています。
IMG_9900
IMG_9900 posted by (C)maiko
かけうどん(小)にゲソ天を追加。
前日の「やまうち」では時間も遅かったので天ぷら類が完売してゲソ天を食べられなかったのですが、やはり讃岐の国のゲソ天は外せません。
ここの大将は「田村」で修行されたとのことで、麺は確かに「田村」に近いものがありました。
しかし、出汁は「田村」ほど”いりこ”が強くないですね。
ここでお持ち帰り用のうどんをゲット!(数が少ない)

二軒目(通算七軒目):【冨永】
丸亀市川西町北806-4
IMG_9919
IMG_9919 posted by (C)maiko
田んぼの中の民家を改造した店舗で、看板はあるにはあるのですが駐車スペースに内向きにあるので、”うどん幟”が立っていないと見つけることが困難です。
大将は「宮武」で修行されたので、ここも宮武ファミリーの一つです。
民家を改造といっても、室内のカウンターまで普通の木の床を土足で上がるのにちょっと抵抗感を覚える不思議な空間でした。
(テーブル席は土足、座敷席は靴を脱ぐ)
IMG_9911
IMG_9911 posted by (C)maiko
名物の”冷卵うどん”を賞味してみました。
”釜玉うどん”の冷たい版といったところで、一応「冨永」が発祥とのこと。
やや太めでエッジの効いた麺で、水で〆た分釜上げよりコシを感じます。
私的にはGoodでした!
「冨永」の他の画像→ココ
※ハッキリ言って、旋回半径の大きいアルファでは駐車に難儀します。(滝汗)

三軒目(通算八軒目):【日の出製麺所】
坂出市富士見町1-8-5
IMG_9926
IMG_9926 posted by (C)maiko
ご存知、S級超有名店です。
店頭で食べられる時間が11:30~12:30の1時間だけということもあり、早めの10時に行きました。
しかし既に開店していて行列もできていましたが、順次客を誘導していて食べることは問題無さそうでしたので即行列に参加。
やはり、遅く行くとダメかもしれませんね。
IMG_9930
IMG_9930 posted by (C)maiko
IMG_9931
IMG_9931 posted by (C)maiko
”ぬるい”かけうどん(小)です。
座って食べられるのはいいのですがで、ちょっと寿司詰め状態…。(笑)
ネギは、各自セルフで鋏で切り出します。
開店より約百食分は、香川県特産の小麦粉「さぬきの夢2000」を使用したものが出てくるとのことで、今回はこの時間で「さぬきの夢2000」を食べることができました。
(開店から百名未満で入れたということか)
コシはもちろんのこと舌触りも良く、なめらかな感じでした。
輸入小麦に頼らざるおえない現状では、純国産100%は貴重でしょう。
強いて言えば、「さぬきの夢2000」と通常品との食べ比べもしてみたいと思いますが、それはお土産分を自宅で確認するしかないです。
(生状態での時間経過とか茹で時間とかが違うし、記憶も曖昧になるけど)

当初の予定では、「日の出製麺所」が昼前後になることから三軒で打ち止めと思っていましたが、予定時間より早く食べ終えることができたので更に『うどん巡り』を続行することに。(笑)

四軒目(通算九軒目):【はゆか】
綾歌郡綾川町羽床下2222-5
IMG_9938
IMG_9938 posted by (C)maiko
前日に、一旦は開店前に行って「太郎うどん」に移動してしまったのでリベンジの意味も含めます。
時刻は11時ちょい過ぎ、うどんの茹で上がりを待つお客はいるものの、座席も十分空いていました。
すぐ近くにはS級超有名店の「山越うどん」がある地で、それなりに経営できているので期待が持てます。
カウンターが広く、店内も広いのでゆっくり食べられそうでした。
(時間が勿体無いからゆっくりは食べないけどね)
IMG_9939
IMG_9939 posted by (C)maiko
おろしぶかけ(小)のダシ汁薄口。
注文時の特徴として、ダシ汁を薄口、濃い口と選べることです。
少し太めの麺にしっかりしたコシ、”うどん”というものを十分堪能できるもでした。
また、大根おろし+すり生姜+レモン果汁の組み合わせも非常に好感が持てました。
納得です。

五軒目(通算十軒目):【山の家】
仲多度郡まんのう町買田635-2
IMG_9948
IMG_9948 posted by (C)maiko
エヘヘヘ……。
前日に続き、また行ってしまいました。
帰り道とは反対方向にもかかわらず…。
IMG_9944
IMG_9944 posted by (C)maiko
今度は、暖かいかけうどん(小)にしてみました。
水で〆たものより若干コシは減るものの、ツルッとした食感は健在。
出汁は”いりこ”が他店より少ないかな?
逆に昆布のダシが多めみたいでした。
味良し、ロケーション良しで、個人的には今回のBest1です。
大将も女将さんも顔を覚えていてくれていて喜んでくれました。
ここの麺は完全にツボに嵌まってしまいました。

六軒目?(通算十一軒目…?):【綾川町うどん会館】
綾歌郡綾川町滝宮1578
IMG_9955
IMG_9955 posted by (C)maiko
帰りの高速道のICに向う途中の道の駅滝宮内にある「綾川町うどん会館」です。
”うどん”を食べるわけではないのですが、『讃岐うどん巡り』の〆として
IMG_9957
IMG_9957 posted by (C)maiko
それは”さぬきうどんアイス”!
IMG_9958
IMG_9958 posted by (C)maiko
IMG_9961
IMG_9961 posted by (C)maiko
ここでしか食べられないというので立ち寄って賞味してみました。
「純こってりタイプ」なるものをチョイスしてみましたが、アイスそのものは画像のようにいたってフツーでした。
中には細切れの”うどん”が入っており、ちょっと固めです。
細切れのうどんには、”いりこ”のダシ味が含んでいて、若干の塩味も感じました。
悪くはないのですが、やはりここは「超こってりタイプ」を試せば良かったかなと後悔しています。(爆)
”うどんの国”ならではのアイスでした。


これにて『讃岐うどん巡り』は全て終了!!
高松自動車道の府中湖スマートICから帰路に着きました。
淡路島経由で神戸を14時半に通過、順調に走るも一宮JCTの手前15kmからの渋滞を何とかクリア。
ume330さんを送るために中央自動車道で松本へ向います。
松本到着後、せっかくなどでいつもの「豚さん食堂」へ。
IMG_9962
IMG_9962 posted by (C)maiko
下メニュー(店の足元付近に書かれている)の”みむら丼”を試してみました。
要は牛丼の豚さん版といったところで、薄味のついた豚しゃぶ用の肉にしょうが焼きのタレをまぶして食べます。
これも美味かったんですが、何かご飯が異様に多かったような……。(汗)
店長さんから”板カツ”の差し入れがありましたが、ご飯も大盛りサービスだったのかな?
でもって、近日発売になるという「辛~いけど美味しいしょうが焼きのタレ」のサンプルを試食させてもらいました。
IMG_9968
IMG_9968 posted by (C)maiko
IMG_9966
IMG_9966 posted by (C)maiko
通常の「しょうが焼きのタレ」も良いのですが、この「辛~いけど…」はマジで美味かったです。
何にでも合いそうで、冷奴にも良さそう。
ume330さんに買い付けをお願いしていたところ、当のume330さんも絶賛です。
これは絶対に入手せねばなりません!


IMG_9969
IMG_9969 posted by (C)maiko
1,000円高速の最終日、22時をもって松本を出発。
この時刻でも中央高速は八王子手前で渋滞中なので、上信越・関越回りで無事帰宅しました。

「やまうちうどん」での衝撃から3年、初めてのうどん巡り。
あまり多くの店を巡ると個々での特徴が忘れがちになっちゃいますが、どれ一つとっても全て美味かったという感想しかありません。(滝汗)
これはチェックシートを作り、食べ終わったらその都度記載しないと思い出し難いのが現状です。
しかし、できれば

『山の家の麺+田村の掛けダシ』

で食てみたいなぁ。
ブログ一覧 | うどん | グルメ/料理
Posted at 2011/06/21 19:08:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏旅 ①白川郷にGo!
物欲大王さん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

Gemini 2.5 Pro
ヒデノリさん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

0813
どどまいやさん

この記事へのコメント

2011年6月21日 19:56
最後が、また豚な件(笑)
コメントへの返答
2011年6月22日 20:50
豚は外せない。
2011年6月21日 22:03
羨。。。( ̄ω ̄;)...
コメントへの返答
2011年6月22日 20:52
takaさんとこなら、もっと近いのに。
2011年6月21日 22:28
仕事が朝早くなければ…
コメントへの返答
2011年6月22日 20:52
そこは…、ほれ、気合いだよ気合い。(汗)
2011年6月21日 22:31
行ってみたい。。うどん巡り。。
スイーツ好きとしてはうどんアイスが気になります♪
コメントへの返答
2011年6月22日 20:54
さぬきうどんアイスは、通販も無ければここでしか食べられないから行くべし。
2011年6月21日 22:58
個人的にはそのまま徳島に流れて、徳島ラーメンも堪能いただきたかった〜。って、私のコースなんです。
コメントへの返答
2011年6月22日 20:57
3年前も”徳島ラーメン”はスルーでした。
時間的にも欲張れなかったから、次回の検討事項です。
2011年6月21日 23:44
ついに、ついに足を踏み入れてしまいましたね。
うどんの底なし沼に(爆)
『山の家の麺+田村の掛けダシ』・・・わかります。
そして、気がつくと、自分で打ってますよ、きっと(笑)
うどん禁断症状が出る前に、お早めにご来讃ください。

コメントへの返答
2011年6月22日 21:01
何だかんだで約10軒、長靴程度は嵌ってますかね。

今日は、斉賀の麺に日の出のかけダシで食べましたよ。
持ち帰りなら他店とのミックスも楽しめるぅ♪
2011年6月22日 3:12
では次は九州の麩みたいな腰の無いうどんもお試しください。
あれはあれで美味しいんですけどね。
ただゆっくり食べると汁を吸って膨らむのが・・・。

あ、また豚さん食堂(笑)

なんかブログ読むだけでお腹一杯になるし疲れます(爆)
コメントへの返答
2011年6月22日 22:19
九州は、鹿児島と熊本以外は未踏地なので、まだ見ぬうどんもあるのですね。

”豚のさんぽ”、いつも笑顔でサービス満点!
2011年6月22日 12:42
遠征お疲れさまでした。
それにしても沢山食べましたね(凄)。
すべてが胃袋に入ったのも凄いですが、すべてを事細かに記憶されていることにも驚きました。
私も潜水士さん、jin-nさん同様に最後の豚さんにウケてしまいました(笑)。
コメントへの返答
2011年6月22日 22:23
数をこなすには、1店舗は少量にしなと回りきれません。
よって、”小”(1玉)ばかりなんですが、それでも時間を開けずに食いまくることになります。

長野県に、「豚」有りです。
2011年6月22日 12:58
お疲れでした。

次に行く際も山の家は外せません。
ほぼ目的のうどん店に行けたし天気もまぁまぁ、良い旅だったと思ってます。

豚さんのタレは絶対に買いです!!
コメントへの返答
2011年6月22日 22:26
いや、お疲れ様でした。
でも、交代での運転で、翌日の疲れはほとんど残りませんでした。

全て美味かったのと同時に、あれほど1日の時間が長く感じたのには驚きでしたね。(爆)

タレの件、よろしくお願いします!
2011年6月22日 13:11
滝宮でうどんアイスを食べたんですね!

真のチャレンジャーにはなれませんでしたかw

豚さん食堂・・・美味しそうですね♪
コメントへの返答
2011年6月22日 22:30
”うどん”の〆には、デザート代わりにちょうど良かったです。
よく考えたら、「純」の後に「超」を食べればよかったんですよね?
2つ食べてはいけないという理由は無いんだし…。

この長野の「豚のさんぽグループ」は、一部通販もあるので試してみてはどうでしょうか?
2011年6月22日 14:39
うどんアイス。。。

味が想像出来ないっす(汗
コメントへの返答
2011年6月22日 22:37
アイス自体はフツーよ。
食感は弾力の少ない若干塩味のあるナタデココが入っているって感じかな?
2011年6月22日 21:55
怒涛の勢いで読みました
完全に讃岐に行った気になってます

maikoさん副業でタウン誌の編集長とか
やったら成功間違いなし^^
コメントへの返答
2011年6月22日 23:05
相変わらずの”PC閲覧推奨”です。(笑)

副業ねぇ…、ガソリン価格もなかなか下がらないからそれも良いよねぇ。

プロフィール

「【加計学園問題の国会参考人招致】青山氏の本質をつく質疑はおろか、加戸前愛媛県知事の四国、ひいては日本を憂う熱い発言を一切無視するTV報道は、正に『報道しない自由』で国民を印象操作するマスゴミの典型である。」
何シテル?   07/11 14:06
2005年6月からALFA GT 3.2V6に乗り換えました。 日本全国徘徊中~。 目標、全都道府県制覇!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SANC. 
カテゴリ:メンテナンス Shop
2012/11/01 18:00:57
 
QUICK TRADING 
カテゴリ:メンテナンス Shop
2007/01/11 22:18:52
 
Alfa Romeo Challenge Association 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 01:28:49
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
グレード:GT 3.2 V6 24V カラー :アマルフィ ライトグレー 年式  :20 ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
年式は? ドイツで限定販売され平行輸入で日本に。 中古で購入後7年間乗り、当初は色々とト ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation