• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トルクステアのブログ一覧

2013年03月12日 イイね!

当時モノだよ!ホンダ縦型工場レーサーエンジン!!

当時モノだよ!ホンダ縦型工場レーサーエンジン!!先週届いたマル秘エンジン(^O^)
某オクで入手した『世界最小4ストモトクロッサーエンジン』だ!!・・・・(大袈裟(๑≧౪≦)
エンジンからの配線が一本だけってのが公道不可レーサーの証だ!!

ホンダ縦型エンジンの最高峰XR80エンジンだ(((o(*゚▽゚*)o)))
エンジン番号からたぶん327機目だ。同時代のヤマハでは型式だけで通し番号なんか入ってないよ!!HONDAはこんなとこからしてちゃんとしてるなぁ(*゚▽゚*)

1979年デビューで9,3psは現代のHONDA最小工場レーサーのNSF100(8,4ps)よりハイチューンだ!!
XL80sのエンジンでもかなりの値段になるが、望外に安く落札できた・・・・・先日出品されてたXL80sよりかなり安かったよ!!
先に入手したXR80マフラーとの組み合わせが楽しみだ(^O^)

純正流用ハイカムの定番となっているのがこのXR80用カム。

カムホルダーの右側上面だけが機械加工されてるのは何故か?右側スタッドの頭も出てるのもちょっと気になるなぁ(^_^;)
パーツリストだとシリンダーヘッドCOMPでの品番が公道モデル80ccと違う。
細かく見ると、カムシャフト・カムホルダー・INバルブガイド・バルブコッターが違いXR80にはインレットバルブにステムシールなしだがこれは初期モデルのみか?
バルブスプリングはCB50JXー1/XR80/XL80sと意外にもすべて共通だった。

どうか調子良いエンジンでありますように・・・・・・・・・(*゚▽゚*)


Posted at 2013/03/12 21:34:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | XL50s | 日記
2013年02月17日 イイね!

XL50sメーター周り②

XL50sメーター周り②昨日の続き・・・・

LED化したニュートラルランプとウインカーランプだったが、本日配線仮組みしてテストしたところウインカーランプの方が左右どちらかしか点灯しない(´Д` )
極性があるのが原因だと思うが対策がわからないのでひとまず元に戻してメーター照明に変更してみた・・・・ダメでした(>_<)電球よりcry

ライトもCB50用を装着したがデカ過ぎ(>_<)XLじゃなくなっちゃうよ。

メーターマウントとライトステーが一体の構造の為、ライト取り付けは幅が違うのでXLライトを合わせると両端に15ミリずつ隙間が空いちゃうよ・・・・・・


小径ライトがXLのアイデンティティ?なんで外せないしなぁ・・・・・ライトステー加工しかないか?


今日もビアンキ~アルファ~DSも動かさなかったなぁ~気が重い(´Д` )

Posted at 2013/02/17 23:29:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | XL50s | 日記
2013年02月16日 イイね!

XL50sメーター周り

XL50sメーター周り大好評?XL50sシリーズ(*゚∀゚*)・・・・みんカラの愛車紹介で2台しか登録ないよ。










本日はチョビと手直ししたCB50JX-1のメーター流用取り付け。
ノーマルCB50は2連メーターにカバーが付いて全体としてはオーバルな一体式な形状になっている。

これを小細工して2個のメーターが独立して見えるように変更!!オフ車なのでこの方が似合うだろう。



メーターの間にあるニュートラルランプとウィンカーランプは球切れ交換の手間を省く為にLED球を加工取り付けした。
        (右端がLEDに加工品)

今回はメーター照明のLEDへ変更は行わなかったが夜間に点灯確認して電球より明るかったら実行してみよう!!メーター照明は間接照明になるので明るさが確保できるか微妙かも(^_^;)


そして念願のXR75/80マフラーを某オクで落札!!やはり競って弾けてしまった・・・・・・でも穴空いてる(>_<)
値段は以前に落札したミニトレ用ノグチロケットチャンバーと同じくらいだったけどこっちの方が希少だよなぁ(^_^;)ノグチャンは二本あるから売って資金調達だ(´Д` )


Posted at 2013/02/16 23:54:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | XL50s | 日記
2013年02月09日 イイね!

XL50s改フロントサス

XL50s改フロントサス今週もXL50s整備・・・・・・

くたぁ~っとしたフロントフォークのオイル交換をしました。

外して逆さにしましたが、なんと片側からはオイルが出ない!!
こりゃどう言う事だ????通りでクタクタな訳である。


使用したフォークオイルはバイクショップで一番安かったカワサキの固めなのをチョイスしたが、フォークオイルって固さを表す表記がメーカーによりバラバラらしく解かりづらいなぁ・・・・・
調べると左右の油面を合わせるらしいが、同じ量のオイルを入れればいいのじゃないのか????

とりあえず規定量入れて組みました。
オイルシールも大丈夫で、この辺は年代のあまり変わらないミニトレとは違うなぁ(*゚∀゚*)

次にイマイチ安定しないエンジンは調子が悪い感じはしないのだが・・・・・
良く点検すると点火コイルとプラグがチョイダメでした。

このタイプのコイルはコードが出てる部分は外れない構造だと思っていたが、コイルから直にNGKのイエローコードに改造して取り替えられていたがこの部分が接触不良!!
大体こう言う場所がダメなことって多いよ・・・・・・・やった本人はトラブルの原因から自分で手を入れた場所は外して考えるが、私も含めシロートは直したところが直ってなかったり壊しちゃってる場合が多いよ(>_<)
とりあえずミニトレ用のストックコイルで代用したが取り付けネジの間隔が合わず仮組みです。

また、アイドリングは大丈夫なのに高回転で若干バリバリしてたのはプラグが原因だった、前回のポイントギャップに加えてコイルとプラグがイマイチだったりで片方オイルなしのFフォークにステムのガタ有りだから前のオーナーは嫌になって手放したんだろうなぁ・・・・・・・(´Д` )

日も暮れて寒くなったので後は流用するCB50用タコメーターの直しを室内作業だ。
CB50JXー1(1976~)のメーター文字盤は落ち着いたグリーンに白文字のクラシカルな感じがいい!!赤の車体カラーにもバッチリ合うと思い流用することにした。
年代的には最終型のCB50sの方がスジなんだが雰囲気重視で緑メーターに決定だ!!
もちろん未完成CB50からの流用だがこのメーター40年近い歳月のうちにレッドゾーン部分の赤色が飛んじゃって白くなってる!!

当然目盛りも針も白いのでレッドに入ると針がどこ指してるか全くわからない(>_<)
オークションで中古漁るもどれもこれも全て同じでレッドゾーンが真っ白だ(笑)

仕方ないのでバラして塗装することにした。
ステンレス?のメーターリングでカシメられてるのをチマチマと起こしてどうにか開封・・・・・
初めはタミヤカラー(模型用塗料)を筆塗りするかと考えたが老眼の自分にはハズキルーペ+拡大鏡でも無理!!
マスキングしてスプレー吹きました、タミヤカラースプレーのイタリアンレッドで(笑)

まぁ、こんなもんでしょう(´Д` )かなり素人臭いなぁ。
ホントは12(1万2千)の数字がレッドゾーン内にあるんですがそこまでは再現出来ず・・・残念(>_<)


あっ、それからビアンキ用アルミオイルパン某オクで入手!!
カッコイイなぁ(*゚∀゚*)アルファ見たくもっとフィンが深いと良かったけど・・・・・・・
ちなみに深さは同じでABARTHの刻印はなし(ToT)組むのはいつになるやら・・・・・・・・・・
Posted at 2013/02/09 23:47:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | XL50s | 日記
2013年02月03日 イイね!

CB50タコメーターギア移植。

CB50タコメーターギア移植。ビアンキやアルファの事は忘れてのXL50sいじり・・・・・

タコメーターの取り出し部分があるのに、その部分が動いていないのは何故か?クラッチ側のカバーを外して確認して見た。
あちゃ~!!タコメーターの駆動ギアが入ってないよ(;´д`)



オイルが当然こぼれちゃうのでオイル交換も同時に行った。
部品取りCB50エンジンがあるのでどうにかタコメーター駆動部分も移植しようと考えていたのでまずはCB50側からの部品摘出だ!!



いろんな車種に流用されているこのエンジンだが、タコメーターが装備されてるのはCB50だけ!オイルポンプ部分から動力を出力しているのでその部分を外したがそのギアの動力をメーターに伝える方のギアが欠けていた

幸い、この部品はXL50s改の方に何故か付いていた!!でもギヤが繋がってないので全く無意味だよ
クラッチ側のクランケケースカバーにはめ込まれてる部品なので、何かの理由でCB50のカバーと取り替えたのだろう。



XL50s改のエンジンオイルは当然のように真っ黒!!(´Д` )
無事部品移植してホンダ純正のG2を0,9ℓ注入!!

エンジンも無事掛かりタコメーターもバッチリ動きました!!
マフラーが静かなせいかそれほど回ってないのかと思いましたが結構回ってたのにはちょっとびっくり(*゚∀゚*)よかったよかった。
Posted at 2013/02/03 20:53:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | XL50s | 日記

プロフィール

「[整備] #R&P タンク錆取り!! https://minkara.carview.co.jp/userid/1443799/car/3681585/8344461/note.aspx
何シテル?   08/24 23:56
アナログな車に乗りたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お宮は既に春爛漫Vol.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 19:21:28
電線下の鳥フン対策は無料。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/23 18:49:10
ポイントギャップ調整・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 02:54:45

愛車一覧

TVR キミーラ TVR キミーラ
レーシングカー張りのチューブラーフレームにクラシカルな香り漂うFRPボディのデザイン。 ...
アウトビアンキ A112 悪魔のビアンキ(悪夢のビアンキ) (アウトビアンキ A112)
友人からの貰い物。 1998年当時はあげると云っても誰も手を挙げなかった・・・・・ヤフ ...
アウトビアンキ A112 天使のビアンキ (アウトビアンキ A112)
フルレストア済みを購入。 アウトビアンキA112のイベントで以前に見ていた個体で、オーナ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
9年間乗ったクロスポロの代替え。 決め手はドイツ車化した造りとシート(笑) そして、ス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation