• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トルクステアのブログ一覧

2018年06月23日 イイね!

R&Pがいよいよ嫁ぐことに?

R&Pがいよいよ嫁ぐことに?今年4月にバイクが欲しい友人お息子二人が来店して、ポッケ/ホーゲルを見ていったが兄貴の方はR&Pが所望らしい。


来週あたりに取りに来たいらしいので出来る範囲で納車前整備(笑)
昔の6ボルトバッテリーの原チャリを乗る事はマニアでない所謂『今の若者』に7~80年頃の文化を味わってもらういい機会だ(*^^)v

6ボルトと云うとやはり電装系の心細さだが(笑)バッテリー液の管理をしっかりすればだいぶ違う。
オイルは汚れて減るし、鉄は錆びる等物質は劣化するがメンテナンスで寿命は伸ばせるという当たり前の事が理解できれば大丈夫だろう。


現状でアクセル煽らなくてもウィンカーは点滅するし、ホーンも大きな音で鳴るので、バッテリーは大丈夫(液量確認済み)だしホーン/ウインカーリレー自体も問題なしだ。
先日、バッテリーのギボシ端子ゆるみでウインカー&メーターランプが切れてしまったので交換した。

6ボルト球は中々売ってないのでオークションでデットストックをおまとめ購入(笑)




それと、6ボルト車はヘッドライト点灯すると電気を食われるので文明の利器LEDライトを試してみた!!
HIDヘッドライトは旧車のライトを劇的に明るくしたが6ボルトには対応しなかった・・・・
しかし今は、6ボルト用のLEDライトがかなり出ている、しかも激安でだ(;・∀・)

もちろん中華製だろうがこの値段で売れれば、大量に生産してるのでそのうち品質も上がってくるだろう・・・・・・HIDヘッドライトがいい例だ。

で、ダメもとの¥450!(送料の方が勿論高い)だがちゃんと点灯した(;・∀・)


凄く眩しい!!


ライトバルブの位置がイマイチなのか?光が散ってしまう?感じだが、原付バイクは対向車など他者に気が付いてもらうことが重要なのでこれで、、これでいいのだ!(*^▽^*)
ただし、耐久性は未知数(笑)



走行に関することは大丈夫そうなので、後は見た目か(;・∀・)
時間があればホイール塗装してやりたいが梅雨の真っただ中なんだよなぁ・・・・・・





Posted at 2018/06/24 02:20:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | R&P | 日記
2018年06月16日 イイね!

悩みの種(*´Д`)R&P

悩みの種(*´Д`)R&P友人ジャン氏に譲ったR&Pはエンジンの調子がイマイチ。

調子の良い時と悪い時があるのだが、悪い時の症状が色々ある。
原因は色々で、直して暫らくすると別の症状が出るよ(>_<)





今は長距離乗ると(エンジンが熱くなると?)調子が悪くなる。
バリバリと吹けない・・・・・・
そんな時、もうちょっとパワーが欲しいなぁ(*^▽^*)との事で、それ迄搭載されてたCB50エンジンから『社外ハイカムが入ったシリンダー部分が長くてヘッドもデカイ謎のCB50エンジン』(2018年04月08日のブログ参照)に載せ替え!!


無事にエンジンバリバリ絶好調~になったはずがやっぱり長距離乗ると(エンジンが熱くなると?)調子が悪くなる。
フラマグや点火コイルもそのまま移植搭載したので安心だと思ったのに(>_<)

こうなると、もう私の経験値では分からないので電気に関するところを片っ端から交換することに(笑)
そこでまずはメインハーネス(中古)を交換・・・・・無事始動。

これで、ジャン氏に長距離テストしてもらおう(*´Д`)
またダメなら今度はキーシリンダーかなぁ・・・・・・関係ないか?

それから、タイラップ止めだったタコメーターの固定。


キャリア部分の切り欠きのRにタコがぴったりハマった。


なんと割れていた!!レジスター交換。


これって不調の原因になるかなぁ?



ところで、ジャン氏が今回の修理のために某オクで落としたR&Pジャンク部品はまさにジャンク(-_-;)


ポイントと欲しかったコンデンサーが2個ついてるって2気筒用じゃないか!!(# ゚Д゚)
何も使えなかった・・・・・






Posted at 2018/06/16 22:15:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | R&P | 日記
2018年04月08日 イイね!

『社外ハイカムが入ったシリンダー部分が長くてヘッドもデカイ謎のCB50エンジン』搭載R&Pセッティング

『社外ハイカムが入ったシリンダー部分が長くてヘッドもデカイ謎のCB50エンジン』搭載R&Pセッティング友人の息子が欲しいらしいR&P改・・・・


しかしながら、通勤の足にしたいとおっしゃる(笑)
初めて所有のバイクが40年以上前の旧車でエンジン改造車というのはチョット・・・いやっカナリ心配(*´Д`)
そこで出来る範囲で調整中。







ヤフオク入手の『社外ハイカムが入ったシリンダー部分が長くてヘッドもデカイ謎のCB50エンジン』を搭載。



同じくヤフオク入手の『ノーティダックス用キャブ+インマニセット』と組み合わせた。
始めはケイヒンPC30(内径Φ20)キャブで組んだが息継ぎがあり、公道テストでいろんな状況で走行すると厳しい・・・・・ジェットやニードルのクリップ位置ではどうこうならない感じ(-_-;)

改造エンジンの仕様が不明でノーマルのエアクリーナーとコネクティングチューブも使用だと難しいなぁ・・・・
PC30から『ノーティダックス用キャブ+インマニセット』のKEIHINコピーキャブで行くことにした。

このケイヒンコピーキャブは、ホンダCB50JX-1用のPC07A型と同仕様で内径Φ18とちょっと小さく流速も上がりニードルクリップを一番上にすることで息継ぎ現象はほぼ解消した。

気になるのはエアスクリューの開度が多めなんでエアジェットが大きいのかも・・・・・


現状、こんなプラグ焼け具合。濃い目みたいだけど普通に走るようになった(*´Д`)

で、乗った感じだがノーマルR&Pとは別物!!
謎エンジンはかなりパワーがある感じ(*^▽^*)

ノーマル







輸出用には80ccもあったが馬力は5.5ps/7500rpmと当時のHonda高回転エンジンとは思えない(>_<)
Max75km/hもさびしい・・・・・外国の最高速は、最高巡航速度らしいが(;´∀`)
やはり国外は耐久性重視なのか?それとも、やはりこのマフラーがネックか?


さて、・・・・・・・・問題点がいくつか。

①ギヤ比がノーマルで直ぐ吹けちゃうし、最高速も変わらずそのパワーが活かせない(T_T)
②クラッチが重い(>_<)これは、R&Pのエンジン搭載がオフセットされており、他のHonda縦型エンジンよりもクラッチアームが短い為だ。
③ハイカム入って高回転型エンジンになっているがタコメーターが無い。
④振動がカナリ増えた((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
⑤間違いなく燃費は悪くなってる。
⑥マフラーの抜けが悪い希ガス。

解決策としては・・・・・

①単純にフロント&リヤのスポロケット交換だがエンジン特性、走り方やステージによって変わってくるので人それぞれ・・・・

②R&Pのクラッチは同じHonda縦型エンジンの中でも車体構成上一番重いが、換装した謎エンジンがクラッチ強化されてるのか?とにかく重い。
そこで長年の研究から(笑)クラッチケーブルホルダーの加工を行ない、CB50用のクラッチアームのまま搭載した。後は、某車種流用のクラッチケーブルに交換すればかなり改善するはず・・・・・・

③幸いにも、換装した謎エンジンにはCB50用のタコメーター取り出しギヤが組み込まれているので、ケーブルとタコメーター設置で解決。

④これは根本的な解決策は見当たらないなぁ・・・・・・・

⑤これも根本的な解決策は見当たらないが、原チャリのガソリン満タン代を気にしてたのが心配(笑)

⑥既にマフラーエンドを初期型ノーティダックス風に改造し多少抜け良くしてあるが、役不足な感じで
社外マフラーに交換しかないのだが・・・・



以上だが、ノーマルエンジンならスッキリ、スッパリ全て解決し、尚且つ謎の改造エンジンのリスクもなくなるので売る方の自分も安心(*´Д`)

既に売買価格は伝えてあるので追金して上記を改良するか、ノーマルエンジン戻しで値引くかだなぁ・・・・・
もう、クラッチケーブルはヤフオク入札しちゃったけど(*´Д`)

このアジャストのねじ山部分がノーマルより長いのミソだ!!




せっかくだから、俊足R&Pで行ってもらいたいけどなぁ(;´∀`)




Posted at 2018/04/08 15:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | R&P | 日記
2018年03月25日 イイね!

リハビリ作業、、、、『社外ハイカムが入ったシリンダー部分が長くてヘッドもデカイ謎のCB50エンジン』入手

リハビリ作業、、、、『社外ハイカムが入ったシリンダー部分が長くてヘッドもデカイ謎のCB50エンジン』入手暖かかったね今日は(;´∀`)







リハビリ中で?クルマ作業は大変なので今日もゼロハン作業(笑)

先日の事、タンク錆びちゃったXL50s改は、錆取りしてエンジン始動しようと思ったら、燃料コックも逝ったようだ!!
ストックのCB50用を付け無事復活。
作業監督に来た母が『泥除けの位置が高すぎる』から直せと・・・・・・
(*´Д`)これがカッコイイんだ!!と、膝の切れたGパン穿くなと言われた少年の頃の用に説明・・・・





さて、友人ジャン氏に売ったR&P(ポポグリーン)がセッティングがイマイチだったので、ショートインマニをやめて自分のR&Pの純正インマニと交換して調整したのが数ヶ月前・・・・・・

そこで自分用R&Pインマニをヤフオクで探すも、以前はあれだけ出品されてても売れてなかったはずが出品されてない。
たまに出品されてても競り負けて落札できず(;・∀・)なぜだろう?
そんな時、R&Pの兄弟車のノーティダックス用キャブ+インマニセットが出品されており競らずに安価で落札!!よかったよかった。


しかし届いてみると、キャブは純正のコピー品?KEIHIN メイドインジャパンでなく、KEIHIN テクノロジーフロムジャパンって・・・・・・・なんじゃそりゃ(;´∀`)
おまけに肝心のマニフォールドは内径が拡大加工されてるじゃないか!!(>_<)

この時代のゼロハンはヤマハのミニトレなんかだとエアクリーナー取っちゃってパワーフィルターにした方がレスポンスとか良くなった記憶があるんだが、ホンダのCB50系のエンジンだとパワフィルにしただけだと本来の調子が出なくなっちゃったりしたしなぁ・・・・・・・・・ノーマルは良く出来ているよ。


じゃあ、いっその事インマニに合わせてポートのでかいCB50かもしくはXL80sやXLR80とかのエンジンが良いかなと?かなり無理矢理で都合のいい思考でヤフオク徘徊(笑)


するとスグに発見!!

CB50用で出品されてるが、どう見てもシリンダー部分が長いしヘッドもでかい(笑)


クランクケースは確かにCB50の刻印が・・・・・


外観もだが、ポートも随分と綺麗だなぁ・・・・・・
普通のCB50エンジンとしては値はお高いが、シリンダー部分が長くてヘッドもでかくて、エンジン内が綺麗な正体不明CB50エンジンならお買い得かも(^-^)

一応始動確認済みの説明もプラス条件と都合の良い思い込みで!!




無事単独入札で落札(;´∀`)・・・・・そしてとうちゃこ!!


念の為、カムカバー開けて確認・・・・なんときれいだった(;・∀・)

不明ハイカム!!しかも新しくないか?バルブスプリングも社外っぽいなぁ(;・∀・)

取り合えず、ヘッドボルト増し締め&タペット調整してオイルストレーナーも清掃!!

ここだけは何故かこんなに汚かったよ!!うげぇ~この毛みたいな物体は何???(´゚д゚`)


スッキリ!!

そしてオイルを入れエンジン搭載してみるとあっさり始動!!
普通な感じ悪くない!!
ストックのPC30キャブをそのまま付けたので回すとちょっと息継ぎする感じ?ならば点火時期調整だ・・・・・F(ファイヤー?)の位置はぴったり!!回していくと・・・・・
むむむむっ、おかしい!!(-_-;)全く進角してないぞ???

フライホイール外してみると・・・・・左側が装着されていたもの。

右側のR&P用と比べると遠心ガバナーが開き切って進角した位置の状態になってる・・・・・というか加工されちゃってるぞ!!
何故こうしたのか謎だ????(;´Д`)

中古車や中古部品オークションでの醍醐味はたまに掘り出し物があるのと、謎改造や謎加工の行われた経緯を推理するのも楽しみのひとつだが、これは?わかりませんねぇ(*´Д`)・・・・・・

しかしまぁ、私の拙い作業も次の持ち主が見たら謎な部分もあるはず・・・・・・何でこんな所に傷があるんだろうとか?(>_<)

ガバナスプリングの取り付け部分を大体元の位置に起こして(スプリングの強さで進角し始める回転が変わるから、この部分のアンバイでエンジンフィーリング変わるよね?)て点火時期再調整を行った所、ちゃんと進角して特定の回転数の愚図つきもなくなり、調子よくなった!!よかったよかった。

また、この作業の合間にヤマハ ポーゲルの前後フェンダーとサイドカバー塗装も行った。

ガゼール用のホワイトはホルツだが、ブルメタはタミヤカラー(笑)


XE50流用のフロントフォークは程度良くてもったいない(笑)
ダストカバーはひび割れていたのでフォークオイル共々交換。オイルシールからの滲みもなく捨てたフォークオイルもきれいだったので分解はしなかった。


次回、 ポーゲルほぼ完成か!?



Posted at 2018/03/26 19:50:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | R&P | 日記
2017年02月05日 イイね!

寄せ集めR&P形は完成。

寄せ集めR&P形は完成。欠品だったマフラーガードが某オクでやっと見つかり、塗装して取り付け!!
形的に完成だ。

マフラー加工やインマニ拡大など小細工で、見た目はほとんど変えずに性能アップを目指した。エンジン内は無改造でカムもノーマルだ。
新車時のテストデータでも大体がMAX65km/h+だったが、今の状態なら楽にクリアできそうだ(*^_^*)

フィーリングも扱い難さ等なくセッティング完了。

最後にタイヤ交換とホイール塗装は暖かくなってからかな(^O^)/









さて『'70ゼロハン名車再生』次回はヤマハミニの予定です、お楽しみに(笑)
           
Posted at 2017/02/05 21:40:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | R&P | 日記

プロフィール

「[整備] #キミーラ 冷却ファンが1個回らない!! https://minkara.carview.co.jp/userid/1443799/car/2146734/8354093/note.aspx
何シテル?   09/04 19:33
アナログな車に乗りたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

お宮は既に春爛漫Vol.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 19:21:28
電線下の鳥フン対策は無料。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/23 18:49:10
ポイントギャップ調整・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 02:54:45

愛車一覧

TVR キミーラ TVR キミーラ
レーシングカー張りのチューブラーフレームにクラシカルな香り漂うFRPボディのデザイン。 ...
アウトビアンキ A112 悪魔のビアンキ(悪夢のビアンキ) (アウトビアンキ A112)
友人からの貰い物。 1998年当時はあげると云っても誰も手を挙げなかった・・・・・ヤフ ...
アウトビアンキ A112 天使のビアンキ (アウトビアンキ A112)
フルレストア済みを購入。 アウトビアンキA112のイベントで以前に見ていた個体で、オーナ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
9年間乗ったクロスポロの代替え。 決め手はドイツ車化した造りとシート(笑) そして、ス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation