• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トルクステアのブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

走り納めぇ~

走り納めぇ~本日は地元友人と走り納め!!

でも本当はほとんど「だべり納め」

来年もみなさんよろしくお願いします!!






走り初めてはビアンキで3日の予定・・・・・・・

2012年12月24日 イイね!

2枚の写真

2枚の写真ここに2枚の写真がある。

20年以上前だろうか、自宅の周りの区画整理が済んでおらず砂利道になっている。
両親と共に4台の滅茶苦茶なラインナップのクルマたち・・・・・・・

親のクルマがシトロエンAX-TRS、弟の2CV、そして私の段付き1300ジュニア(この時点で不動車)とフロンテ72-GT/Wだ。
段付きの前は私も2CVに乗っていたので、一見シトロエン好き一家だがそう訳じゃなくたまたまそうなっただけなのた。
(ちなみに私の2CVは先にトンネル事故があった笹子トンネル内で涙のエンジンブローで昇天)


次の写真はどうだろう(プリントからスキャンしたのでここでは写真と記す)

初めの写真とはそれほど経ってない、もしかすると1年後くらいだろうか・・・・・・
区画整理は終わってないがとりあえず自宅前は舗装されたて土埃でクルマが汚れる事はなくなった。

しかしどうだろうこの変わり様は!!
シトロエンは変わらずだが私のクルマはユーズドカーだがフランスのエグゼクティブ・エクスプレス/ルノー21ターボとバブル時に六本木カローラと云われたE30BMW320iスポーツパッケージ(MT)だ。
そう、ユゥ~ヅドカァと呼んでもらいたい、中古車とかセコハンではないのだ!!

余りにも節操がないと思われるかもしれないがこの時は旧車にホトホト疲れて(これ以前は憑かれて)いたのだ。
2CVブローの後のアルファはあの段付きバブルの時代(とにかくどんな個体も¥300万から)に格安車を買ったもので元の個体が外れで結局ブレーキ、エンジン、クラッチと逝って資金が尽きた。
同時所有していたフロンテ72も最期は中央高速でエンジン焼き付きお釈迦と絶望の旧車三連敗!!
(実は2CVの前のクルマはサブロクキャロルでこれもエンジン逝ってたので連敗とかの生易しい物じゃなく玉砕だっだ!!)

もちろんオイル管理やら暖気運転等、気を遣いすぎるくらいに維持していたが元が駄目な物は何をやってもダメと気が付くのはかなり後になってから・・・・・

今では維持が大変な’80インポートカーも当時はまだ新車の様で、当然エアコンが壊れたりマフラーに穴があいたり、はたまたエンジンマウントやブッシュがヒビヒビなんてことは一切なく、況してや故障自慢なんてなしで個性的な外車がお気楽に楽しめたのだ!!

山の手のリッチな外車オーナーが手放したクルマが23区外に流れて、セカンドオーナーとしてちょっぴりリッチな気分を味わっては1年もせずに乗り換えると云う楽しみ方を発見してしまったのだ!!
一つ心配なのが世間の目だ・・・・・




そして時代は移り変わり現在はまた危うい旧車に囲まれてしまっている・・・・・・・・
昔と違ってダメ旧車では無いのが救いだが。

Posted at 2012/12/24 00:08:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2012年12月23日 イイね!

スタッドレスタイヤに交換。

スタッドレスタイヤに交換。一年て早いなぁ・・・・・・

スタッドレスタイヤと普段のタイヤは外径がこんなに違う。
ノーマルの17インチはこの中間の外径・・・・・・
Posted at 2012/12/23 18:25:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスポロ | 日記
2012年12月09日 イイね!

マニフェスト通りの

マニフェスト通りのウェーバーDCOE油面調整!!(^O^)/

1・2番と3・4番のプラグの焼け具合が違うので油面ゲージで測定すると2機のキャブで3ミリほど違う。
当然、燻ぶり気味の3・4番側キャブの油面が高かった。

3度ほどフロート調整してほぼ同じ高さに・・・・・追い込み過ぎるとハマりそうなので±1ミリくらいでやめといた。
念の為、同調とミクスチャーもちょこっとイジって終了。

テスト走行では吹けも軽く五千回転以上の高回転でのパンチもある!
加速ポンプ等のセッティングを詰めればもっと良くなるかも・・・・・(^_^.)




帰還してプラグチェックしてると気になる異音が
なんだこれは!?フロント側のファン周りの辺だ・・・・・(-_-;)
キュンキュンとチリチリとが混ざった様な?形容しがたい音だ
ベルト鳴きの可能性かもとベルトの点検とシリコングリス少量塗布したが全く変化なし・・・・・・・もしやウォーターポンプ焼き付きか!?(@_@;)

何かに擦っている様な嫌な音だ(@_@;)

せっかく調子良くなったのになぁ、やはり放置し過ぎか?(-_-;)

以前、友人のセリカLBがウォーターポンプ焼き付きの直前こんな音だった様な(>_<)

やばい!!とにかく冷静になって対応を考えよう。

2012年12月08日 イイね!

半年振り???

半年振り???日記によると7月1日にアルファロメオ スパイダーを動かしたきり放置中のようだ(>_<)
まずい、まず過ぎる・・・・・・・・

早速始動試みるもバッテリー上がってるよ!!
マイナス端子外してあっても、半年近く放置はアウトだった(>_<)

バッテリーまだ新しかったのになぁ・・・・・・・
いつもの様に、我が家の電源車クロスポロにて電気注入~

最初は点火コイルのコード抜いて、下がり切ったオイルを回す為暫くクランキング。
その後、プラグコード差してセル回すとすぐに掛かったよ!!

キャブ旧車でもちゃんと手が入ってるとこの位の放置では問題無しってことか?
充分に暖機して出動!!
しかし、ミッションとデフのオイルも暖機するので始めはゆっくりと・・・・・・・・

前回乗ったのは夏前でどうだったか憶えてない・・・・・・でも確か・・・・・アウターヴェンチェリ(以下O/V)絞ったよなぁ?
ノーマルのジュリア系2000ccのエンジンはO/Vがφ32と2000ccとしては小径の様だ。
色々調べると理論上はφ36くらいらしく、実際にφ36でセッティングしていた。
当然、高回転重視になるがフライホイールを軽量化していても低速トルクが有り使い難くはなかった。

でも低速域からのアクセルONを素早くしてもゴボつかない様にする為、φ34にして流速稼いでみよようと変更してあったよなぁ?いつ頃のことか????
今日乗ってみて、ワッ!!っと吹ける感じが無くなり吸気音もこもった様な感じ(>_<)

そこで、元のφ36に戻すことにした。
WEBER DCOEφ40はO/Vがはめ込んであるだけで、WEBER DCOEφ45のボルト止めと違い交換は簡単だ。
エンジン掛けて見るとカブリが取れた様に軽く吹ける!!ジェット類はそのままだが内径2ミリ大きくなっただけで何故こんなに違うの?
良くなったので何も考えずに良しとしよう・・・・・・(-_-;)

その後テストに某ダムに行くと2馬力の友人にバッタリ!!
いや久しぶり~、彼はこの秋各地イベントに行きまくったようだ!!
私より全然エンスーだよ(^_^.)忘年会でまた会おう!!





次回はキャブの油面合わせの予定。
1・2番と3・4番のプラグの焼け具合が違うんだよなぁ・・・・・・・・・



前回のアルファロメオ スパイダーの日記読み返すと同様の事が書いてある・・・・・・
走行テスト感覚には間違いないと安心しつつ、半年間まるで進展してない事に酷く凹みました(笑)






プロフィール

「今日は4台 http://cvw.jp/b/1443799/48541236/
何シテル?   07/14 01:23
アナログな車に乗りたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23 242526272829
30 31     

リンク・クリップ

お宮は既に春爛漫Vol.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 19:21:28
電線下の鳥フン対策は無料。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/23 18:49:10
ポイントギャップ調整・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 02:54:45

愛車一覧

TVR キミーラ TVR キミーラ
レーシングカー張りのチューブラーフレームにクラシカルな香り漂うFRPボディのデザイン。 ...
アウトビアンキ A112 悪魔のビアンキ(悪夢のビアンキ) (アウトビアンキ A112)
友人からの貰い物。 1998年当時はあげると云っても誰も手を挙げなかった・・・・・ヤフ ...
アウトビアンキ A112 天使のビアンキ (アウトビアンキ A112)
フルレストア済みを購入。 アウトビアンキA112のイベントで以前に見ていた個体で、オーナ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
9年間乗ったクロスポロの代替え。 決め手はドイツ車化した造りとシート(笑) そして、ス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation