• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トルクステアのブログ一覧

2017年01月28日 イイね!

R&P機関整備完了。

R&P機関整備完了。R&P色々な場面でテストしてダメだし・・・・・・

ノーマル改マフリャ、インマニ径拡大、M/Jアップ、Fスプロケット変更等で崩れたノーマルバランスを修正するのだ。

マフリャ改で抜けが良くなったせいなのか?プラグは白くなったし高回転では回るけどトルクが薄い感じだった。

M/Jを#70のノーマルから#75>#72>インマニ径拡大して>#78で結局#75に落ち着いた。


妙に伸びが無いと思ったらフロントスプロケットが12T・・・・・これってCB50用だったか?
R&Pノーマルは13Tだよね?(^_^;)
そこで、#14に変更。
ローギヤード化でR&Pにしては鋭かった加速は元のフラットで長閑な感じに戻ったが、各ギヤの伸びはチョットだけ向上して乗り易くなった。
ちょっと勇ましい、70年代初頭サウンド以外はノーマル然としてる・・・・・・

街中も似合うがやはりR&Pは自然の中が良い(*^_^*)
そして、一見バルーンタイヤはこう云った所を走るのに適していると思っていたが、農道の轍でハンドル取られまくり!!XL50改の方が安心だ(笑)

あぁ~しかし(@_@;)土の上走ったらタイヤ泥だらけで帰って見るとタイヤ溝に泥が(+o+)
そういえば昔の車やバイクは汚いのが普通だったなぁ・・・・・・土の道路がまだ残ってたし、家からも土を踏まずに出るの無理だった(笑)
今は一日土を踏まないで生活してるもんなぁ・・・・

仕方なくタイヤ洗浄。


やるとすると後はホイール塗装とタイヤ交換かなぁ。




そしてその後、初のキミーラ赤・緑一気乗り!!(画像なし)

音も違うが赤号の方が息の長い加速と云う感じだ。
双方ともたとえば2速6000rpmだとスピードメーターで90km近辺を差すが、そこまでの時間が赤号の方が時間が掛る気がする。
しかし、時間が掛るが其の間の加速感と云うか迫力は赤号の方があるのだが・・・・・・

実際のタイムと感覚は別でありピーキーなエンジンの方が速く感じるが低回転のもたつき部分の差で付きの良いエンジンの方が速いのが普通だろう。
ここでまた不思議なのは、赤号の方が低回転からのツキも良いのだ。

まぁ、洗練された(あくまで赤号との比較で)感覚の緑号の方が実際は速いと思うが、このフィーリングの違いは面白くどちらが良いとは言えないなぁ(^_^;)
操作系は全体に緑号が軽く、エンジン共々軽快感があるが重いと思ってた赤号のハンドルも動いていれば、緑号のパワステとの違いは大きくない。

ただロックトゥロックがパワステ約2回転とノンパワー約2.5回転の違いは続けて乗ると意識されるが慣れてしまえば問題ないだろう。

それから、ひとつ気が付いた事が。
先に書いた「たとえば2速6000rpmだとスピードメーターで90km近辺を差すが・・・・」の一文だが
赤号のギヤレシオ、タイヤ径などから計算した2速6000rpm時の速度は約115㎞/hなのだ!!
あくまで計算上だがメーターがカナリ辛い(@_@;)
確かに高速時も感覚とメーターが違う気がしたが・・・・・・・ハッピーメーターなら気分も上々だが気を付けた方がよさそうだ。
ちなみにメーター300キロ!!まで振ってあるんですが(笑)




明日のNYMは赤・緑どちらで行こうか・・・・・・・・




Posted at 2017/01/29 01:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | R&P | 日記
2017年01月22日 イイね!

キミーラC275。

キミーラC275。昨年約7ヶ月近く振りに工場から帰って来た緑キミーラ(キミーラC275)。

交換したパーツは・・・・

オルタネータx2(笑)
ドライブベルト
パワステホース
ステアリングラックブーツ
サーモスタット
イグニッションコイル



そして、エンジンルーム内で一番熱がこもる場所(非接触温度計で計測)にあるオルタネーターの冷却の為の導風パイプ設置。
それに伴いパワステオイルタンク・イグナイター・イグニッションコイルの移設/位置調整等々。






イグナイターは移設出来る中で通気性が一番良いらしい場所に・・・・


ボディ下面に出した導風パイプに手を当てて見ると、結構吸い込んでるのでカナリ期待できるかも!!(^v^)
元々の構想だと、オスタ後ろからVバンクを通って下にパイプを降ろす作戦だったが緑キミーラはそこをパワステタンクへのオイルホースが通っており、仕方なく上を通した。

見た目もあるので(笑)追々改良予定(^O^)/

しかし、断熱ホースとコルゲートチューブとタイラップの悪夢(>_<)

さて走りの方は・・・・・・


やはり赤キミーラよりも明らかに高回転型な味付けだ。
そしてヒューンと云うかギューンというか、ちょっとイタリア車の様な官能的なサウンドがする!!
排気系ではなく、エンジンからのサウンドだ。

テーマ832とフェラーリ365GT4に乗る生粋のイタ車オタクの友人K岡氏が云うんだから間違いない(笑)
正月の走り初めで赤キミーラを試乗してもらった時の記憶から、緑キミーラとの違いに驚いていたよ。
キミーラの素性を知らない人はOHVとは思わないかも(^v^)


次回、宮が瀬でも行ってみよう・・・・・・・・
Posted at 2017/01/23 00:36:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月21日 イイね!

'70ゼロハンで行こう!!

&#39;70ゼロハンで行こう!!全国50億のR&Pファンの方々お待ちどう様でした!!もう一息です・・・・・・・

最近すっかりゼロハン記事がメインなこの頃(^_^;)







R&Pはバルーンタイヤを履く為に、エンジンを左にオフセットしてチェーンラインを出している。
その為クラッチアームがフレームに干渉する対策として、アームを短くしてるのでレバー比が変わりクラッチが重いのだ(ーー;)
しかし、寄せ集め号はそれにしても重い(>_<)
手が小さい自分は力が入り難くて短時間しか乗ってられないよ!!(+o+)

ポポグリーンR&Pは色々と改造して軽くなったがまたやるの面倒くさいなぁ・・・・・
そう思いながらストック部品のレバー見てると(@_@;)おぉ~

上:R&P 下:CB50

同じと思ってたレバーに種類がある事発見!!
ハンドルスウィッチ周りが同じ、CB・TL・XE・ノーティダックス・R&Pの縦型エンジン系は同一かと思っていたが、少なくともCB50とR&Pはレバーが違う事が判明。
寄せ集め号はまさに寄せ集めなんで、以前に最終型CB50の左集中スイッチに変更して余ったCB50JX-1用の物を流用したのだ。
R&Pは上記の理由でクラッチ重くなってしまったので、メーカーがそれと気づかれない様にレバー形状を手直しして軽く操作できるようにしたのだ!!(ホントか?)
R&P用(多分)にするとカナリ軽くなったよ(^O^)/

次はバッテリーが駄目なままのテスト走行中に過電流が流れ切れてしまったテールランプだが、切れて無い球付けてもテールが点かない・・・・・・・先日リヤキャリア塗装したのでアースが落ちて無かったようだ(笑)
ついでにバルブを6V用LEDにしてみた!!

今はこんなのあるんだねぇ(^v^)


無事点灯。光に方向性があるのでどうかと思ったが一応ナンバーも照らしてる・・・・・・

そして、6Vバルブ切れ防止にシリコン整流器からレギュレートレクチファイアーに変更。

ついでにウィンカーリレーをICタイプに変更。


カブ用らしいのを流用。
これに伴い、フロントキャリア裏のレジスターを撤去!!
テスターで測ったがエンジン回しても6ボルトちょっとで安定している(^v^)


次にマフリャ加工・・・・・・
外してみると中から水がドボドボ(@_@;)

水が出るのは完全燃焼してるからと聞いた事あるが・・・・・・
とにかく、R&Pはこれでマフリャが錆びて穴開くんだよ(+o+)

ところが、ノーティダックスの初期型のマフリャはこうなってる!!

上:R&P 下:ノーティ


左:R&P 右:ノーティ


下がノーティで、マフリャ内の一番低い水が溜まる所に水抜きがある!!
上のR&Pマフリャはその場所チョイ上に穴が空き水が漏った痕が(ToT)


久々のロウ付けで穴埋め・・・・・・下手くそ!!(>_<)


そして、水抜きのニップルを付けた。
穴開けてタップ立てたがこの部分の肉厚が薄くて微妙な感じだが(^_^;)
いやぁ~、これ効果あるよ(^_^;)とにかく水が出る出る出る。。。。。。。。。

出来れば、マフリャ新品時にやりたかったよ、多分もう中はザクザクだろう(笑)


Posted at 2017/01/21 21:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | R&P | 日記
2017年01月09日 イイね!

R&P調子良くなったよ(^O^)/

R&P調子良くなったよ(^O^)/R&P調子良くなるとホントあのダメダメだったのは何だったのか(^_^;)

ただ何となく回るけどガス薄い感じなんで、ジェットニードルを初期型ノーティダックスの先が細めのやつに交換。
M/Jもノーマルの#70から#75に交換して見たがちょっとゴボツく感じがあったので、手持ちでその間の#72に落ち着いたが、実は良く分からない(笑)

マフリャ加工でエンジンちょっと元気になった気がするので、M/Jも大っきくしたがノーマルよりギヤチェンジが忙しくなったのでスプロケットも換えるかなぁ・・・・・・

それから、右ウインカーの点滅がおかしい。
点くのが遅かったがそのうち点滅しなくなったと思ったら後ろのバルブが点いて無い・・・・・
後ろウインカー触ってみるとグラグラで揺すってみると点いたり点かなかったり(>_<)
ボディアースが取れてない様だ!!
普通ならウインカー留めてるネジをギュッっと締めればいいんだが、なんと締め切って無いグラグラの所で錆び固着でネジ回らない(>_<)
インパクトドライバーでシコタマやっても、ビクともしないでテールライトの土台が曲がりそうなのでドリルで揉んで破壊!!

折れたボルトもどうにか撤去出来無事に完了。
やはりアースが取れて無かった様でウインカーも正常になりました・・・・・・アースは重要だ!!



次回’70ゼロハンツーリングが楽しみだなぁ(^O^)/

友人のポポグリーンR&Pとの対決も・・・・・・
Posted at 2017/01/09 22:25:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | R&P | 日記
2017年01月08日 イイね!

ナンバー取りました!!R&P

ナンバー取りました!!R&P寄せ集めR&P最終テストする為ナンバー取りました。

いろんな状況で走行テストしてダメだししよう(^_^;)





友人のル・マンいつ見てもカクイイね。


早速全開走行して見ると・・・・
ブリバリベゴォパンッ!!と薄いんだか濃いんだか?アイドリング~低速域以外が絶不調(@_@;)
やはり実際に公道走ってみないと分からない・・・・・・でも、マフラーエンド以外ノーマルだしなぁ?

そこで、プラグ・コイル・点火時期に的を絞って確認!!

プラグ交換したが変わらず・・・・・

コイルはアース不良/接触不良、断線は無い様だし熱くなったりしてない・・・・第一エンジンの掛りも良いし、アイドリングも安定していて何分もそのままでも変化なくアイドリングを続けられるので問題ない様だ・・・・・

点火時期も、タイミングライトで確認したが、F(点火)マークは合ってるし・・・・んっ?
エンジン回すと進角が足らない?(@_@;)

現在付いてるフライホイールはこのタイプだけどコレはCB50用じゃないか?


そこでストックの別のフライホに交換。


合わせて見ると・・・・・・・


T・・・・・・上死点
F・・・・・・ファイヤー!!(点火)
=・・・・・最大進角

CB50の方が点火時期が早く進角が大きいって事?それとも最大進角の刻印が同じだから進角も同じなのか?
とにかく、上記のT・F・=が違うフラホーのストックパーツはひとつしかなかった・・・・・・・
パーツリストだと前期/後期でR&Pのフラフォーは品番が違うので2種類ある。
馬力も違うので点火時期で落としているのか?何れにせよこのエンジンは前期型なので、後期エンジンにこのフライホイール付けたら吹けないのか????気になる!!






そしてテストラン!おぉ~良くなった!!(^O^)/と云うか普通になった(笑)
点火時期&進角のせいだったようだが、原因が正確に分からないまま直ってしまった典型的な素人整備(笑)
それと、バルブクリアランス調整とヘッドボルト4本規定トルクで増し締め。




プラグが焼け気味で回るけど何となくトルク感が無いので次回煮詰めよう。

Posted at 2017/01/08 22:17:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | R&P | 日記

プロフィール

「詐欺サイトに注意!! http://cvw.jp/b/1443799/48677078/
何シテル?   09/25 22:18
アナログな車に乗りたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 3 4567
8 91011121314
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

お宮は既に春爛漫Vol.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 19:21:28
電線下の鳥フン対策は無料。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/23 18:49:10
ポイントギャップ調整・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 02:54:45

愛車一覧

TVR キミーラ TVR キミーラ
レーシングカー張りのチューブラーフレームにクラシカルな香り漂うFRPボディのデザイン。 ...
アウトビアンキ A112 悪魔のビアンキ(悪夢のビアンキ) (アウトビアンキ A112)
友人からの貰い物。 1998年当時はあげると云っても誰も手を挙げなかった・・・・・ヤフ ...
アウトビアンキ A112 天使のビアンキ (アウトビアンキ A112)
フルレストア済みを購入。 アウトビアンキA112のイベントで以前に見ていた個体で、オーナ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
9年間乗ったクロスポロの代替え。 決め手はドイツ車化した造りとシート(笑) そして、ス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation