• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

狂ちゃんのブログ一覧

2017年06月14日 イイね!

ディーゼルエンジンのエアー噛みって厄介ですねぇ

ディーゼルエンジンのエアー噛みって厄介ですねぇ日曜日に狙いを付けた燃料フィルターライン1本を交換した。
古くなってカチカチになり、ピンホールからエアーを吸っている可能性を疑ったのである。


結果は、若干改善されたようにも思えるが火曜日には15時間空けたら30秒も廻すはめに。
翌水曜は14時間空けたのに、4秒で掛かった。

記録の為に記すが、

1、ヤナセをはじめ、主治医のベンツ専門店も修理依頼で異常に混んでいて、3週間待ちである。
2、W202のディーゼルは都内で3台しか売れなかった(ディーラーの営業談)ので解るメカが少ない。
3、旧式のディーゼルを理解していたメカは多くが定年で引退している。車もとっくに廃車になったものが多い。
4、むしろ、地方都市の方が適任者のメカが居るのではないか?

という事で自分たちで勉強して対処するしかない状況にある。


現状はエンジン停止後、数秒でエアーがフィルター側からチューブ内に5cm程入って行くのが目視できる。その後数時間で10cm程になる。この状態では未だ数秒のクランキングで掛かる。

掛かった直後から、軽油が下から上に流れて、エアーが逆流しつつ逆らうように泡が下がって行くのが目視できる。そう見えるのだが錯覚なのだろうか?

となれば、フィルター周りからエアーを吸っている可能性が高いのではないか?
フィルター上部が最も高い位置になるし、他のチューブにはエアーが入ってる形跡が無い。

先ずはストレーナーの交換?
その後は古いチューブを1本づつ交換して行く?
フィルター側面から出ている3本の内、2本は未だ古いままである。


Posted at 2017/06/14 11:21:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | Cクラス | クルマ
2017年05月31日 イイね!

C250 D ABS点灯!!

C250 D ABS点灯!!先週末、走り始めて10分くらいしてABSの警告灯が消灯してない事を発見!

大事を採って主治医の元にて相談すると、電圧低下と関連しているから電圧計で測るように、とのご託宣。

ホンマかいなと半信半疑でしたが、次の目的地に着いた頃には消えていたので失念していた。

今日思い出して取説を読んだ処、正にその通りに書かれている。(右上)

という事は、昨年2月に購入したバッテリーがもうヤバイってことか?
一晩充電しても、2Amp以上流れているから恐らく車が出したwarningは正しいのだろう。次回ガレージで5Amp充電器を付けてみよう。
Posted at 2017/05/31 21:05:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Cクラス | クルマ
2017年02月12日 イイね!

此処まで使って貰えば本望か?

此処まで使って貰えば本望か?ブレーキパッドを点検した副産物でタイヤの磨耗に気付きました。

此処まで使って貰えたのですから、タイヤも本望でしょうかね?

知ってしまった以上は怖くて雨にならない事を祈るばかりです。サイドは4mm残だったので、車検の検査ラインでも何も云われず、自分でも全く気付く事は有りませんでした。

少し空気圧を高めにしてるので、まあこうなる(中央部が減る)のは当然です。
センターグルーヴの浅いところでは1mm以下❗

参考までに、乗用車のウェアインジケータは1.6mmです。
トラック、バスは3.2mmだったような記憶です。


写真では幾分溝が残ってる部分も有るように見えるかもしれないけど、実際は殆どツルツルと云っても過言ではない。

最近はあまり飛ばさないけど、それでも100km位は出すので濡れた路面と低温は要注意だ。


危ない、危ない。
Posted at 2017/02/13 21:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Cクラス | クルマ
2017年01月15日 イイね!

降ったねぇ

降ったねぇ埼玉県嵐山町
平成楼
朝9時撮影

ここの温泉施設は既に10回以上利用しているけど、雪が降ったのは初めて。坂道は除雪されていたので心配しなかったけど、なかには国道で30kmで走ってるオバサンも居ました。


ところで、
昨夜も友人の2CVが突然ガレージでエンコ。← 若い人はこの単語知らないかも。

Ign.はONするも、セルは廻らず。ウンとも寸とも言わない。

オーナーは過去に別の2CVで経験していたので、思い込みでキースイッチの異常と判断。ご丁寧にも配線が3本共半田付けされていたので益々犯人はここだ、と2人とも納得。
オリジナルは挿し込みが直ぐに緩むそうで、お約束の要手配部品。

で、苦労してビニールテープを剥がし直結してもセルは廻らず。
僕は照明係と口を出す役割。


結局、キーから来ている一次線がセルに半田付けされていたのが振動で取れてしまった事が原因と判り、半田付けやり直して解決。因みに、この人半田付けの名人です。僕も目が衰える迄は自信が有ったけど、C250のヘッドライトの結線もこの人にお願いしました。

しかしどうしてセル側の留めるネジが折れていたのかは不明。馬鹿力でトルク掛けてネジ切ってしまった?
狭い所に上手く半田を盛ってがっちり溶接⁉
近々セル交換するって言ってました。



「古いフランス車に乗っている人達ってMだよね」、
って言った2cv乗りのお姉さんの言葉を思い出しながらガレージを出たら、24時を回っていた。

オレは絶対2cvには行かない‼って改めて思った。
だけど、ガレージに気になる2cvが有るんですよ。U-Powerチューンの凄いヤツが。
Posted at 2017/01/15 11:05:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | Cクラス | クルマ
2015年10月25日 イイね!

エンジン下のアンダーカバーに漏れた液体は?

エンジン下のアンダーカバーに漏れた液体は?C250Dのオイル交換した時に気付いたのだけど、アンダーカバーに油っぽい無色の液体が吸着しておりました。
エンジンオイルやATFには色があるのでこれらは違う。

あと、考えられるのは燃料、パワステオイル、エアコンの潤滑油?
手に触ってもよく判らん。紙に吸わせて燃やしたところ、水ではなく、油系であることを確認。

エンジンを掛けると10秒に1滴落ちる程度。
ガレージから乗って帰れるのか?
此処で早合点して間違えたのは、エンジンが廻っているのだから燃料系ではないだろう、と判断した事。
加えてパワステオイルが下限迄減っていたのも運が悪かったかも。

しかも、ガレージを出て、200m走って下を覗くと漏れが停まっていた。この点は翌日も漏れが無いことを確認して工場迄自走出来た程。
工場で診て貰うと、燃料のリターンホースが時々裂け目が大きくなって漏れる事が判った。振動の周期によって出たり、停まったりと、微妙なところ。

部品供給を心配したけど、2000円で翌日配達!!!
インマニを外す必要があるので工賃は其れなりだろうけど自宅では処置無しなので、プロに委ねる事にした。

それにしてもガソリン車でなくて本当に助かった。引火の危険を考えたら、知って自走は多分出来ない。

ヘヘ車では当たり前と思っていたが、MBでもあるんだなぁ。
Posted at 2015/10/26 18:57:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | Cクラス | 日記

プロフィール

「連日の暑さにガレージは大丈夫かと心配していたのですが、今度は大雨と雹の心配が…」
何シテル?   08/12 00:53
狂です。よろしくお願いします。ハイドロ系シトロエンとは45年の付き合いで、随分購入しましたが最初のGS1220Club以外はぜ~んぶ中古。今でもBX16VとD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

煤取り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 10:05:54
ナビデータアップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/13 19:55:26
メンテナンスメッセージリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 09:25:10

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
2023年8月末〜 車輌は2016Year modelのディーゼルFFつまり2躯です。 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン イリジウム出戻り号 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
一度は嫁に出し、大事にして貰っていたのに出戻りして来ました。オーナーが車メーカーに転職し ...
ホンダ CR-X サンルーフが惜しい❗ (ホンダ CR-X)
当時所有していた英国製V12のディーラーで『真夏の渋滞に嵌るとエンジンが歪みますよ』 ...
ポルシェ 911 ポの字 (ポルシェ 911)
かれこれ3年半近く、冬眠させていた964を目覚めさせるべく、復活プロジェクトを立上げ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation