• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

狂ちゃんのブログ一覧

2017年10月07日 イイね!

DSのクラッチ貼り付き修理

DSのクラッチ貼り付き修理昔の同僚のシトロエンDS21のクラッチが貼り付いた、とレスキュー依頼が有り館山迄ドライブして来た。

この個体は純粋なMT車であり、脚ペダルが普通に3個付いている。(ABC)
日本に入っているDSは大半が電磁クラッチの2ペダルMTなのだがこいつは違うのだ。

で、この夏一度も乗らなかったそうだ。無理してエアコン付けたのは何故?
極度の高温・多湿が続くとクラッチ貼り付きが増えるようで、オーナーは近所の修理屋さんにお願いしたものの上手く解決とはいかなかったらしい。

かなり遠いなあと思いつつ、何処かで車道楽の悪影響を与えなかったとは言い切れない自分が居て、責任を感じるので修理に向かう。
東京から千葉市の実家でジャッキを拾い、東京湾をぐるっと周りながらの128kmコース。自宅から直接行けば海ほたる経由1.5時間で行けるそうだ。(オーナー談)

ガレージジャッキが2個必要なので、富津に居るシトロエン仲間に無理を頼んで合流して貰う。


さて、道路で走れば貼り付いたクラッチを剥がすのは難しい話ではないけど、この家から表通り迄は狭く、押して出すのは難儀だ。
なので、ガレージジャッキを左右に置き、前輪を浮かせて作業に懸かる。

因みにDSはパンクのタイヤ交換時、次のステップで行う。

エンジンを掛けて車高を最も高い位置にする。
ジャッキに相当する鉄のつっかえ棒を車体に刺す。
車高を下げると棒が地面に付いてタイヤが浮き上がる
ナットを外してタイヤ交換。

いわゆるジャッキをぐるぐる回すという動作は無い。

ところがこの場所は土なので棒では潜ってしまう。そこでガレージジャッキの出番となった訳。

浮いたらタイヤを少し手で廻してギアを入れる。
最初は2速で試す。
エンジン掛けて、タイヤの回転を確認する。そこでブレーキを踏むが、クラッチは剥がれてくれない。回転上げても変わらず。
左のドラシャから異音有り。スプラインが細くなってるのかなぁ

次はリバースで同様に試すけど、やはり剥がれない。

大昔の記憶をたどり、4速で試す。剥がれる時にパッカーンと勇ましい音がするものと覚悟していたが、音無しである。でも気が付くとエンジンアイドリングしていて、タイヤは止まっている。ブレーキとクラッチを踏んでいるので正常である。なんだ、治ったじゃんか?

事前に壊れたような音がしても驚かないように言い聞かせておいたオーナーは、暫く治ったという実感が無かったそうです。
素直なDS君ですねぇ。

めでたし めでたし。
うちのアウディオールロード君も見習って欲しいものです。


追記:早く終ったので、オーナーの335コンバーチブルでなぎさラインをドライブしてみた。
速さは当たり前だが、驚いたのは30タイヤの乗り心地の良さ!



Posted at 2017/10/08 03:07:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年09月20日 イイね!

門扉を引き取りに東海村迄ひとっ走

門扉を引き取りに東海村迄ひとっ走某オクで落札したオイル缶を先に拾ってから、茨城県東海村迄門扉を引き取りに行って来ました。片道158kmです。いや、思っていた以上に遠いので、ビックリです。

事前に確認していたサイズでW202のトランクに入るハズが微妙に横幅が不足。
リアコンビランプの三角形が邪魔をして中に納まらないので、縦に入れてトランクを開けたまま帰宅する事にした。無論紐でバタバタしない様に縛っておく。

高速の利用はトランク内の他の細かい物が吸い出される懸念からパスして、下道でガレージ経由帰宅した。
Posted at 2015/09/22 02:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年07月23日 イイね!

C250のライト接触不良再発!!!

C250のライト接触不良再発!!!右側のライトが切れた。此れは純粋にロービームの球切れだったのでバルブを交換。
その際groundの接触不良を見つけたので、平形端子交換で対処。端子が錆びてるような変色がみられる。プラス側は絶縁カバー内部に大量の煤。何かが起きてるので、様子を見て行く。


問題は左側です。4月と同様に球切れではなさそう。
写真の端子部で黄色線(プラス)と茶色線(アース)にテスターを咬ますと生きてる❗

即ち端子が内部では接続しているのにハーネスとは断線している。良く見るとカプラーが溶けてるような…… バルブと端子が溶着しているので外れない。

この端子、部品では扱い無し。ヘッドライトのアッシー交換だそうです。(ディーラー談)
フォグの端子が溶けるのは珍しくないそうで中古のライトを捜すのも一法では、と。

さて、どうしたものか?

右側同様にアースを新規に配線してみるか?
左は図体の大きいABSがあるので普通の半だごてでは入らない。
L字型のコテが有れば良いのに。


簡単なのは特殊サイズのギボシを秋葉原で捜して来ること。
(写真のステンレスで輝いている端子に合うメスギボシ)

情報ご存知の方、宜しくお願いします。


8月9日追記

+線とー線をカプラー加工して普通のH1が使えるようにしました。
Posted at 2015/07/24 19:07:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年04月04日 イイね!

実家でNHKだけが映らない。何故?

実家でNHKだけが映らない。何故?テレビの受信信号がチャンネル毎に差があるってご存知ですか?

ある日突然、画面に砂嵐が現れてから、数日後1chが映り難くなりました。壁のアンテナ接続にフィーダー線を今でも使っているのが抵抗になっているのだろうか?
テレビを買い替えてから3ヶ月は何もおきず、普通に映っていたのに‼
テレビ設置の際に大丈夫かいな、とは想ったのだが普通に映ったので5cm位であれば影響ないのかと考えていた。

中略

部品が古すぎて何れが信号を低下させる元凶なのか、何から交換したらいいのか、ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ロイヤル、ケイヨーD2, SuperVivaHome, 等でお勉強です。

とっても役に立ったのはDXアンテナから配布されている「デジタル受信機ポケットマニュアル」
ハードの紙と、ネット上のpdf版が有ります。

一番心配したのはケーブルの劣化。断線している場合は外壁から新たに配線しないといけない。
幸いBS対応の3Cケーブルが壁の中をはい回っており、規格は現行のケーブルと同じもの。40年モノに感謝。
外部から屋内に取り込む分配器は西日が当たる庇の下に有るのに、屋内用が使われている。不安だらけ❗此れも交換候補ですねぇ。

壁の中のタップ(テレビコンセント)を購入する前に現状把握したら、一ヶ所は最終エンドだが、もう一ヶ所は経由地でINとOUTの線が来ている。BSの電源の心配もしつつ
これらのタップのモデルを選定。いやあ、実に種類が多い。

最も難儀したのはタップのカバーが古すぎて無いこと。
やむなく一部を壊したり、交換して何とか修理完了。
ブースターは入れずに部品代だけで7600円掛かった。業者の見積りが3万円だから、まあ由とするか。



修理後、三日間は異常無く映っているので、一応成功例かも。

と思ったら、調子が良かったのは2週間でした。5月の連休前にはNHK以外の特定のチャンネルもほぼ映らない状態になってしまった。雨の後には少し良いけど、晴れが続くと長時間信号が弱くなる。
また、夜間18時頃から深夜はほぼ問題なく映る。何故だろう?

Posted at 2015/04/12 16:45:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「連日の暑さにガレージは大丈夫かと心配していたのですが、今度は大雨と雹の心配が…」
何シテル?   08/12 00:53
狂です。よろしくお願いします。ハイドロ系シトロエンとは45年の付き合いで、随分購入しましたが最初のGS1220Club以外はぜ~んぶ中古。今でもBX16VとD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

煤取り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 10:05:54
ナビデータアップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/13 19:55:26
メンテナンスメッセージリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 09:25:10

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
2023年8月末〜 車輌は2016Year modelのディーゼルFFつまり2躯です。 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン イリジウム出戻り号 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
一度は嫁に出し、大事にして貰っていたのに出戻りして来ました。オーナーが車メーカーに転職し ...
ホンダ CR-X サンルーフが惜しい❗ (ホンダ CR-X)
当時所有していた英国製V12のディーラーで『真夏の渋滞に嵌るとエンジンが歪みますよ』 ...
ポルシェ 911 ポの字 (ポルシェ 911)
かれこれ3年半近く、冬眠させていた964を目覚めさせるべく、復活プロジェクトを立上げ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation