• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

狂ちゃんのブログ一覧

2017年12月17日 イイね!

C250ディーゼルの燃料系を考える Part5

C250ディーゼルの燃料系を考える Part5Part4で予告した、① エアーダスターによる逆噴射と、② 弱い電動ポンプでホース内圧を0.3bar程度の正圧にする実験の為、みんとものいじり虫さんにわざわざお越し戴きました。

ホース内の泡を見るなり、此はキャビテーションでは無いと。キャビテーションではもっと細かい泡になるのだそうです。従って、何処かからエアーを吸っているハズ。
当然最も怪しいのは燃料ヒーター/サーモスタット部出口からプレフィルターに至るホース。

最初に交換したホースだ。無論新品である。



確認した事項

a)ヒーター出口の内径 8.74mm 他方、ホースのOリング外径 10.6mm (健忘症)
普通ゴムシールでは30%近く圧縮させるということでした。この場合12%位なのでやや心許ない数値である。(正圧と負圧の違いで変わるのだろうか)

b)ヒーター出口内部のざらつきは無い。 ゴムシールも柔らかく、変形無し。

c)ヒーター内部のお勉強。
通常の冷却水のサーモスタットに類似した構造で周りのエンジンブロック内の温水でwax温度が変化して開閉する。寒冷地対策だとすれば、タンク横で電熱ヒーターを作動させないと効果は無い。そもそも始動直後は温水ではないので暖める意味が理解できない。

d)
シールが適切かの確認は困難で、ホースのカプラー(樹脂)との繋ぎ目から吸っている可能性は否定できない。熱収縮チューブと思われるが、見た目にも接点は均一ではないのでとても怪しいのだ。古いものと比較すると一層継ぎ目の密着度合いに差がある事が理解できる。
それでも、これ程多くのエアーを隙間から吸って、エンジンが停止した時に漏れないって有るのだろうか。

⇒ 先ずは継ぎ目に接着剤をぐるりと塗布してエアーの侵入可能性を潰す。(写真)ホース自身にピンホールが有れば仕方ないけど、ピンホールならあれほど空気の侵入は多くはならないのでは?

結果、時間切れで①、②共実施できなかったけど燃料ヒーターそのものが怪しいのかもしれない。次回はヒーターに直接給油する形で空気の侵入場所の特定を急ぐ。
Posted at 2017/12/18 16:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Cクラス | クルマ

プロフィール

「選挙特番に釣られて昼夜逆転。
今起きて昼のニュース見たら宗男が当確?

呆れて朝風呂ならぬ昼風呂入ってる。
ご近所の現職は組織票も効かず落選。」
何シテル?   07/21 12:50
狂です。よろしくお願いします。ハイドロ系シトロエンとは45年の付き合いで、随分購入しましたが最初のGS1220Club以外はぜ~んぶ中古。今でもBX16VとD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      12
3456789
101112 13141516
17 1819 20212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

煤取り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 10:05:54
ナビデータアップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/13 19:55:26
メンテナンスメッセージリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 09:25:10

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
2023年8月末〜 車輌は2016Year modelのディーゼルFFつまり2躯です。 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン イリジウム出戻り号 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
一度は嫁に出し、大事にして貰っていたのに出戻りして来ました。オーナーが車メーカーに転職し ...
ホンダ CR-X サンルーフが惜しい❗ (ホンダ CR-X)
当時所有していた英国製V12のディーラーで『真夏の渋滞に嵌るとエンジンが歪みますよ』 ...
ポルシェ 911 ポの字 (ポルシェ 911)
かれこれ3年半近く、冬眠させていた964を目覚めさせるべく、復活プロジェクトを立上げ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation