• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

狂ちゃんのブログ一覧

2017年06月27日 イイね!

ディーゼルのエアー噛み、 so far, so good

ディーゼルのエアー噛み、 so far, so goodC250 Dのエアー噛み問題に随分無い知恵を使って来たが、ほんの少し期待している自分が居る。若しかすると…

25日に図の#95交換の施術をしてから、5時間、6時間、10時間、11時間とエンジン停止時間を徐々に伸ばして行った。 27日昼現在、いずれも2~3秒のクランキングで掛かってくれてる。

例外が施術後の25日午後9時で、4秒セルを廻した時である。直後の走行で未だ空気が残っていた為と理解したけど、4秒って長く感じるんですよ。(直後の15時に完全ガス欠状態で掛けた時は55秒。取説には1分と記載されているので正常です)

帰宅迄の間、何度も2速、4,000回転で引っ張り続け、時に5,000回転弱迄も廻したのだが、エアー抜きが不完全なのか、100km走行した今も1,500回転位でガス欠状態が現れる。そんな時はシフトダウンして回転を上げてやると不思議な事に問題解決する。

日常使用では不都合は無いけど、忘れた頃にガクガクすると、「この車壊れているんじゃないの?」と率直な感想を述べる愚妻が居たりする。



近所の急坂で車体を傾けたり、思い切りエンジンブレーキ使ったりしてみたけど効果無し。
どうやったら空気を抜けるのか、ご存知の方、ご教示下さい。


追記
<7月15日> 半月近くガクガクするとやはり何かが異常なのかもと思うのが正常ですね。

#95の下部を鏡を使ってよーく診ると少し浮いてるようにも見える。はっきり判ったのは留め具の構造を理解して、隣の留め具との位置関係を比較して、2mm程高いように思われたから。
留め具を正しく開いておいて、ドライバーを丈夫な樹脂部分に宛てて押し込む。此れをコツコツ周りながら10回位やり、何とか浮きを解消した。

結果、ガクガク現象は消えた。良かった。
けど、代わりに2000回転位でアクセル踏むと、フッとエンブレのように減速する事がある。毎回では無いので未だ正確に把握してない。

直感的には#59のシールが怪しいので交換したいけど、留め具の爪を壊しそうで怖い。シールは購入済みだけど、いつ遣るか?だ。
Posted at 2017/06/27 11:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年06月14日 イイね!

フューエルフィードの構造

フューエルフィードの構造漸く入手した燃料の流れる方向と、各機器の役割

ストレーナー交換しても、改善はみられず。
エンジン停止後、ストレーナーから燃料ヒーターユニットに至るチューブにストレーナー側から空気が入って行くのが見える。

燃料系のチューブで最も高い位置にあるストレーナー上部は、空気が吸われたら簡単にチューブからタンクの方向に燃料が重力落下するようにも思えるので、かなり期待して交換したのだが、残念ながら犯人ではなかった。

此処で疑問が湧いた。

24時間空けると初爆すらしない。
インジェクションポンプからインジェクター迄も空気が入ってるのだろうか?此処はスチール管なので空気なんて何処から入るのか?
例えばインジェクターが閉じない?5本全てが一斉に壊れる確率は殆どないと思うけど。
それに、このポンプは構造的に逆流しないらしい。だから逆流防止弁は無いのだ。

エンジン停止後にポンプ内に有った燃料は何処に行ってしまったのだろうか?フィルター内にも100ccの軽油が在るのです。此れを吸い出してインジェクターに送れないって、リターンに廻ってしまうのだろうか?

テクニカルセンターはエンドユーザーにはかなり敷居が高いらしい。ディーラーからの問い合わせのみ対応するとか。
Posted at 2017/06/14 17:08:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Cクラス | クルマ
2017年06月14日 イイね!

ディーゼルエンジンのエアー噛みって厄介ですねぇ

ディーゼルエンジンのエアー噛みって厄介ですねぇ日曜日に狙いを付けた燃料フィルターライン1本を交換した。
古くなってカチカチになり、ピンホールからエアーを吸っている可能性を疑ったのである。


結果は、若干改善されたようにも思えるが火曜日には15時間空けたら30秒も廻すはめに。
翌水曜は14時間空けたのに、4秒で掛かった。

記録の為に記すが、

1、ヤナセをはじめ、主治医のベンツ専門店も修理依頼で異常に混んでいて、3週間待ちである。
2、W202のディーゼルは都内で3台しか売れなかった(ディーラーの営業談)ので解るメカが少ない。
3、旧式のディーゼルを理解していたメカは多くが定年で引退している。車もとっくに廃車になったものが多い。
4、むしろ、地方都市の方が適任者のメカが居るのではないか?

という事で自分たちで勉強して対処するしかない状況にある。


現状はエンジン停止後、数秒でエアーがフィルター側からチューブ内に5cm程入って行くのが目視できる。その後数時間で10cm程になる。この状態では未だ数秒のクランキングで掛かる。

掛かった直後から、軽油が下から上に流れて、エアーが逆流しつつ逆らうように泡が下がって行くのが目視できる。そう見えるのだが錯覚なのだろうか?

となれば、フィルター周りからエアーを吸っている可能性が高いのではないか?
フィルター上部が最も高い位置になるし、他のチューブにはエアーが入ってる形跡が無い。

先ずはストレーナーの交換?
その後は古いチューブを1本づつ交換して行く?
フィルター側面から出ている3本の内、2本は未だ古いままである。


Posted at 2017/06/14 11:21:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | Cクラス | クルマ
2017年06月11日 イイね!

半ドアが原因か? バッテリー揚がり

半ドアが原因か? バッテリー揚がり先週、バタバタしてガレージを後にした際、アウディのリヤゲートを半ドアにしてしまったらしい。

結果、工具入れ下の室内灯が点きっぱなしになり、バッテリーが………

恐らく丸2日は充電しないといけない程干上がった。

あれ、この車はリヤゲートを開放しておくと10分程で消灯するのに半ドアは消灯しないのか?
不思議に思い、昨夜実験したけど、20分経過後も点灯していたので自動的に消灯する設定ではないようだ。

昨夜から充電器を接続しているが、今も2Amp近く流れている。(現在13時)

またもやあの重いバッテリーを交換すると考えると頭痛がして来た。
Posted at 2017/06/11 12:40:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ARQ | クルマ

プロフィール

「選挙特番に釣られて昼夜逆転。
今起きて昼のニュース見たら宗男が当確?

呆れて朝風呂ならぬ昼風呂入ってる。
ご近所の現職は組織票も効かず落選。」
何シテル?   07/21 12:50
狂です。よろしくお願いします。ハイドロ系シトロエンとは45年の付き合いで、随分購入しましたが最初のGS1220Club以外はぜ~んぶ中古。今でもBX16VとD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45678910
111213 14151617
18192021222324
2526 27282930 

リンク・クリップ

煤取り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 10:05:54
ナビデータアップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/13 19:55:26
メンテナンスメッセージリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 09:25:10

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
2023年8月末〜 車輌は2016Year modelのディーゼルFFつまり2躯です。 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン イリジウム出戻り号 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
一度は嫁に出し、大事にして貰っていたのに出戻りして来ました。オーナーが車メーカーに転職し ...
ホンダ CR-X サンルーフが惜しい❗ (ホンダ CR-X)
当時所有していた英国製V12のディーラーで『真夏の渋滞に嵌るとエンジンが歪みますよ』 ...
ポルシェ 911 ポの字 (ポルシェ 911)
かれこれ3年半近く、冬眠させていた964を目覚めさせるべく、復活プロジェクトを立上げ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation