• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

狂ちゃんのブログ一覧

2018年04月22日 イイね!

オールロードの乗り心地悪化を考える

オールロードの乗り心地悪化を考える最近オールロードの乗り心地が富みに悪化している。脚が突っ張っているというか、常に路面に忠実にピョコピョコ跳ねてる、何ともしなやかさに欠ける凡そ高級感皆無なエアサスに成り下がっている。

ディーラーで確認しても、最近はC5のオールロードは整備に入らないので判る人がいなくなり、確かな事は言えない、とか。少なくとも聴いたことはないとの事。

アッパーアームの取り付け角度が合っているかを真っ先に確認して欲しいとの事。この角度が違っていると、走行中アームの付け根に無理な力が架かるという。因みにアーム類の締め付けトルクは部位によるが、30から60Nだそうです。

60N!!!
1mのバールに全体重掛けてぶら下がるようなものですな。




みんカラのQ&Aで2007年4月20日のMOMIJIさんの質問がピッタリ当てはまる。似たような事例は有るようだ。

https://minkara.carview.co.jp/car/audi/allroad_quattro/qa/unit94926/


残念ながら、質問者も回答者も既に脱退されたようで連絡取れず。

一度分解して元のショックアブソーバーに戻してみようか?アメリカ製のビルシュタインに責任が有るのだろうか?

イメージとしては脚回りのアームが全て動かない位硬く締め付けられているような感じです。
なんとも不思議である。

(写真は純正のフロント用ベローズとショック)

オールロードのエアサス設定の基本は図のようにホイール中心からフェンダー最上部迄402mmとされている。他方、最低地上高もレベル毎に指定されており、ずれがある時はどうすれば良いのか要確認である。

Posted at 2018/04/23 23:19:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ARQ | クルマ
2018年04月11日 イイね!

日比谷ミッドタウン訪問

日比谷ミッドタウン訪問仕事に託つけてオープンしたばかりの日比谷ミッドタウンに行って来た。
(写真は地下道に接続するビルの入口で16時撮影)

ランチする予定だったが、物凄い人、人、人。
早めの11時20分に到着したつもりが、地下のレストラン街は既に入店待ち多数。殆どの店前に5~10人が椅子に座って順番待ちしている。

多いのは演劇観賞に来たと思しきおば様達で、女性が8割。隣が東京宝塚劇場なので当然と言えば当然❗ 但し本日は昼の公演は無いみたいだ。

それにしても、何で東京の人は並ぶのが此れ程好きなのか?
先日の「いもや」は無くなってしまうというノスタルジーに共感できるのだが、特段名店が大挙して東京に進出してきたとは聴かない。第一、オープンして2週間でどの店も評判になるとは思えない。

まさか、自分の舌に自信が無いから人が並んでいる店なら美味しいハズと錯覚しているのか?
そりゃ、がらがらに空いたお店はリスク高いので避けるけど、並ぶ時間がもったいないと思う自分は変?

関西育ちの嫁さんは断固並ぶのは拒絶。そもそも人混みは苦手なのだ。


あと、考えられるのは人の流れが此処に集中してしまう程近榜で働く人の数がお店のキャパを超えている可能性。
昔の大手町がそうだったけど、此処は日比谷のど真ん中。100m以内に幾らでも良い店が有るのだ。

我々も即断で隣のビルのシャンティに急ぎ、混む前に滑り込んだけど、5分後には満員であった。

帰りしなに再び立ち寄ってみたが、やはり混んでいてパン屋さんもスイーツ屋さんもレジの列が動かないのだ。
観てるとレジでとっても丁寧に袋詰めしており、スーパーのレジの3倍以上の時間が掛かっている。並ばされる演出では?と勘繰りたく成る程であった。

個人的にはそそられるお店も有ったが、並ばされるのはちょっとねぇ、と思う次第。

地下鉄日比谷駅に直結しているのは◎

もう少し鎮静化してから再訪して評価するのが妥当と思われる。
Posted at 2018/04/11 21:51:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2018年03月28日 イイね!

さくら坂も満開です。

さくら坂も満開です。都内はいずこも満開で、早くも風で散って行く種類も有るけど、此処はまさしく満開である。

このまま4月の入学シーズン迄もってくれるのだろうか?雨は無さそうだけど、風が心配ですな。

最近の傾向は外人さんの花見が増えた事でしょうか?
愛でてくれている事を願う‼
Posted at 2018/03/28 14:02:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | さくら | 旅行/地域
2018年03月26日 イイね!

ドアミラーが変? オールロードどうした?

ドアミラーが変?  オールロードどうした?我がオールロード君、ガレージで終日磨いた結果、今までよりも綺麗になったので友人の空きスペースに月末迄置かせて貰う事にした。

屋根付きに納まり改めてガレージ内の他の車よりも圧倒的にデカイ事を認識させられます。

で、納める際に当然前進、後退を何度も行った結果、左側ドアミラーが後退時に下を向く事に気付いた。
此れは設定でしょうね。今まで為らなかったのが異常だったのだが、右側は今でも動かない。

困った事に前進させても左側ドアミラーは元の高さに上がらないのだ。下がったままである。

更に更に、再び後退させると、もっと下を向く始末。


テストの結果、シフトレバーをRとDを往き来させると、3段階下を向く事が判った。無論左側のみ。 4回目になるとミラーはギーギー音を出すだけでそれ以上は動かない。

なぜ右側は下を向かないのか?
なぜ前進の時に左側のミラーは元に戻らないのか?


思い当たる節は朝一の洗車の際にミラーを畳んだ事。滅多に取らない行動をするから異常が出る?

さ〰て、VAG-COMの活躍ですかねぇ🎵

先に取説を読んでから?

やる事が増えてしまったなぁ。

<後記>
kiboさんのコメントを得て、取説62ページを読んだ処、恥ずかしながらちゃんとした説明が記載されておりました。

疑問の答えは:

助手席側のみ、ドアミラーの自動下向き機能が有ります。
残念ながらDにシフトしても自動で元には戻りません。ミラーのセレクターをL以外にすると元に戻るようです。

mako911さんの場合、レカロのオプションが恐らくメモリー機能を除外しているのでしょう。

大変お騒がせしました。
Posted at 2018/03/29 19:19:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | ARQ | クルマ
2018年03月24日 イイね!

練馬ナンバーにアルファベット登場

池袋から国道254を下っていたら隣にC63が…

何気なくナンバーを見ると、練馬 30A ひらがな 一桁の人気者ナンバー。

人気のナンバーはほぼ売り切れかと思っていたけど、300の替わりにアルファベットを使うとは、考えましたね。
将来は3ZZ いや、2と紛らわしいから、Z,は使わないでしょうね。3YYかな?
多分i,O,なども使わないでしょう。それにしても何通りの組み合わせが新たに生まれたのだろうか?

数年前にバイクのナンバーに品川 C と書いてあった白バイをわざわざ停めて、思わず聴いたのだけど、流石に此れは聴くまでもないですねぇ。

果て? 品川とか足立もアルファベットを使うのだろうか?

写真撮りたかったけど、何せ速いんです。V8ターボ?でしょうから。チャンスを逃しました。
Posted at 2018/03/24 21:18:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | Cクラス | クルマ

プロフィール

「初めてメタルクリーンという油汚れを落とす洗浄剤を使ってみたけど、凄い!」
何シテル?   11/12 04:35
狂です。よろしくお願いします。ハイドロ系シトロエンとは45年の付き合いで、随分購入しましたが最初のGS1220Club以外はぜ~んぶ中古。今でもBX16VとD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

煤取り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 10:05:54
ナビデータアップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/13 19:55:26
メンテナンスメッセージリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 09:25:10

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
2023年8月末〜 車輌は2016Year modelのディーゼルFFつまり2躯です。 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン イリジウム出戻り号 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
一度は嫁に出し、大事にして貰っていたのに出戻りして来ました。オーナーが車メーカーに転職し ...
ホンダ CR-X サンルーフが惜しい❗ (ホンダ CR-X)
当時所有していた英国製V12のディーラーで『真夏の渋滞に嵌るとエンジンが歪みますよ』 ...
ポルシェ 911 ポの字 (ポルシェ 911)
かれこれ3年半近く、冬眠させていた964を目覚めさせるべく、復活プロジェクトを立上げ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation