• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サブ6レーサーのブログ一覧

2020年11月17日 イイね!

あーあー失敗

エブリワゴンのハンドルを交換しようと作業をしたのですが...

alt
純正のハンドルは握りは、私には細すぎて太くしたいのですが、ハンドルカバーを付けると太すぎるし、社外品のスポーツハンドルを付けるのは??

alt
某オークションでMRワゴン(MF21S)の中古ハンドルを落札しました。径はほぼ一緒、一部革巻きになっていて握り心地は良いです。

alt
交換作業の始めは、バッテリーのマイナス端子を外し、1時間放置しました。ヒューズを抜く方法もありますが、私は、ビビリなのでバッテリー側で対処しました。

alt
分解途中の画像です。黄色い配線がインフレータ用です。インフレータを外すのにチョトビビリました。

alt
下側が外した純正ハンドルで、上側が交換予定のハンドルです。インフレータを載せ替えようとしましたが、MRワゴンのハンドルのインフレーターの穴が小さく載せ替え出来ません。フレーム移植とか考えてみましたが出来そうもないので、ここで諦めました。MRワゴンのインフレータが購入出来ればいいのですが、物が物なので難しいと思います。

Posted at 2020/11/17 13:43:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2020年06月07日 イイね!

エブリイワゴン ホーン(クラクション)交換 2日目

昨日の作業の続きをします。

alt

助手席の下まで、事前にバッテリーからの配線を引いてきています。車内に引き込みボンネットからの配線に接続します。

alt

助手席のカーペットを剥がしたところ、床が一部濡れています。昨日は記録的な大雨でしたが物置で作業していたので車は濡らしていません。周りを触っても、アスファルトシート?の所しか濡れていません。 

alt

エンジンルームの隔壁に10mmの穴をあけ、ゴムブッシュを入れました。

alt

エンジンルームから配線を引き込んだところです。作業を中断して、ホームセンターにシール材の購入に向かいました。

alt

シール 材を塗ったところです。この時点でお昼になってしまい、そのまま放置しました。昼食を取っていたら、注文していたリレーが宅急便で届きました。

alt

仮止めしていた配線を整理しながらリレーに接続しました。ここは、バッテリーからの配線の分電盤の画像です。

alt

購入したリレーの端子配置(出力端子が1端子)が違っていたので、手持ちのリレー(出力2端子)を使用しました。レトロなリレーで多分1970年代の製品かも?

alt

ヒューズ(15A)を介してバッテリーからの配線を接続しました。

alt

最後にバッテリーに接続(このバッテリーもそろそろ交換時期かな) ホーンも無事鳴りました。

エブリィワゴンは、取り付けスペースが少ないので、小型で薄型のホーンが取り付けしやすいと思います。今回取り付けたホーンは音は良いのですが、大きすぎました。

Posted at 2020/06/07 18:39:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2020年06月06日 イイね!

エブリイワゴン ホーン(クラクション)交換

コロナの終息も見えず、他県に行くのもご法度、まして観光など...
私は県境の市に在住、生活圏は隣の県のため、買い物の度に越境しています。
コロナの話はこの辺で...エブリィワゴンのホーンの音が貧弱で、以前から交換したいと思っていましたが、重い腰を上げて、昨日から作業を始めました。

alt

エブリィワゴンのホーンはシングルのため、Wホーンを付けるためにはリレーを介さなといけないので、アースを簡単に取れる4回路分のアース端子を、昨日作成しました。

alt

今回取り付けるDENSO製のホーンです。

alt

箱から取り出しました。結構厚いです。  

alt 

室内側から、バッテリー、今回は使用しませんがACCの電源コードを引いてきて分電端子に接続しました。両回路とも車体側の電源には接続していません。

alt

フロントバンパーを外して、取り付け場所の検討です。車体ボルトを利用して取り付けようと考えいましたが、取り付けスペース、ボルトがありません。なければ作ればとゆうことで。

alt

Lアングルでステーを作成、車体に溶接しました。この時、フォグランプのことを忘れています。

alt

ステーにホーンを取り付けました。ここまでは、自己満足でうまくいく出来ていると思っていましたが、  バンパーを取り付けようとしたらフォグライトのケースが当たってしまいNG。メーカー推奨ではありませんが、表裏を反対に取り付けることに...

alt

alt
 
この位置でフロントバンパーが無事付きました。めでたしめでたし。各配線はバンパーを外さないで作業できるよう余長を取って、仮止めして本日の作業は終了。明日には某通販に頼んだリレーが着きますので、つづきの作業をする予定です。

Posted at 2020/06/06 19:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2017年10月07日 イイね!

エブリイワゴン 車中泊仕様  Part2

前回ブログで報告した床上げ用のボードは、そのままだと結構硬いのでカーペットを張ってみました。カメラの電池が切れていたので、完成した様子だけです。



バックドア側からです。カーペットのズレを防ぐために、アルミ材で押さえました。



後部ドアから見た様子です。これなら、エアマットを敷けば寝られるます。

Posted at 2017/10/07 18:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2017年09月30日 イイね!

エブリイワゴン 車中泊仕様へ

昨年、キャンプで車中泊した時、後部座席を倒してマットを敷いて寝ましたが、後部座席のフックなどが体に当たり熟睡できませんでしたので、車両後部のフラット化を、ネットの情報を参考に挑戦してみました。



後部座席と、荷室の2分割で作成しました。2×4を使用すればかなりフラット化できると思いますが、私のエブリイワゴンはノーマルルーフなので室内高確保のためあえて1×3にしました。



木ネジの頭が出ないよう、座ぐりを入れてみました。



荷室の枠が出来ました。



今回、製作にあたり、中古のスライドノコギリを購入しました。使用して、気が付いたのが、レーザー光線でカットの位置が分かる優れもので、いい加減な私でも、かなり正確なカットができます。



後部座席の枠もできました。





ボードを張り終えました。



前から見ると、こんな感じ



桟を作って



ボードを載せました。



横から見ると、こんな感じです。座席を外してしまえばいいのですが...



昔使っていた、テントのマットを敷いてみました。このままだと、結構、硬いので、銀マットを下敷けば結構いいかもしれません。



荷室に積んだ様子です。固定方法を工夫しないといけません。

天候次第ですが、10月中旬にキャンプを予定しています。

Posted at 2017/09/30 17:57:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「CRZで行く、お伊勢参り2日目 http://cvw.jp/b/1447687/39224581/
何シテル?   01/25 17:26
サブ6レーサーです。よろしくお願いします。 40代前半にチョット体調を壊したのがきっかけで、ホンダN360のレースカーを製作しレースに参加してきました。 会...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

N360 修理(エンジン・マフラー)1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/13 11:16:11
CRZで行く東北桜旅 最終日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/16 10:48:46

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2016年9月に中古車(約8万km走行)で購入。2020年4月で約11万キロ。サーモスタ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2015年2月に中古車で購入。2014年5月にトゥデイで出雲への長距離ドライブをしました ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
N360のレースが開催されなくなり、レース仲間と660のレ- スに出るようになったのをき ...
ホンダ N360 ホンダ N360
N360でレースを始めてから、旧車のイベントなどに友人の車に同乗して行っていましたが、自 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation