BLOGはNSN Spacesの方で書いてますので、トラバです♪
Rui Cat♪[MSN BLOG]
Rui Cat♪[メインHPです]
落書きGallery♪[Livedoor PICS]
昨日夕方に、更にゆつよーいスタビが届いた・・・・
入手先は、KTS
ネット上でも、結構安いパーツを売ってることで、有名なのでつが
実際、ここの製品は使った事無いし
値段も値段なので、今一歩踏み込めない部分もあったんでつが
ついに・・・・・購入・・・
そして、つける前に測定でつ!!
フロント用 φ32mm純正φ29mmさすがに太くなりましたが
前回クスコと比べても軽い・・・(強度心配になってきた・・・・)
横から見ると、穴が2個あいてまつ!
短くなる方の位置がシル純正の位置になりまつ
後ろは、説明書では、社外スタビリンク用だとか・・・・・
1.8倍強度で社外スタビリンクは、さすがに危険レベルって感じでしょうね~
取り付け部分を綺麗に重ねてみると、後ろの穴にあと5mm足りない・・・・
が!! 5mm程度のズレなら純正のリンクが嵌るのでは!?
って思いをよぎりまつが
やっぱ、シル用につき、この部分の曲がりは、大きいやね~~
ってもクスコ製品よりカーブも控えめなのでした・・・
ちっとこれ、良い感じじゃね?
フロントの強化に伴いリアもφ26mmに変更でし♪
2.1倍ってだけあって、中々ごっついでつね・・・・
フロントと違って、エンドまで綺麗につくってまつよぉ~
製作元がちがうんかい?
なぜ、この強烈に硬いやつを持ってきたか・・・・・
それは硬すぎたら、ゴムの強度を換えれば調整できるじゃん!
ってチョー単純な考えからでつ・・・・・
ってか、今回過激に無駄遣いしてねーかぁ??
赤字でつ・・・・・ クスコS15前後セット C35/C34仕様変更セットで売り~な
計画をねっておりまつ・・・・(爆
とりあえず、ココの人には、2万くらいならOK♪
最近、なんでもかんでも、青になっちゃってるからぁ~
青ちゃん写真♪♪
ものすごく、メッキに出したいとでつが・・・・ 強度が変わっちゃうので駄目なのでつ・・・・
むずかゆい・・・・・・(泣
ん~ これ付けたら、今回のうちの遊び終わっちゃうんよなぁ~
次何して遊ぶかいな・・・・・・・?
そういえば、こいつ・・・・・
実は、列記としたバリ強ロックなっとなのでつよぉ~
ハードロック工業って所が作ってる物なのでつが、これで半分なのでつ・・・
っても、ロックナットで使うつもりは無いとーー
こうする為に、使うとでつぅ~ 普通のスペーサーって弱ちーしぃ~
んなんで、10mmも距離稼ぐと、すぐに駄目になりそうでし!
首を振る構造の為に直接ナットつけると、干渉して動ける範囲が狭くなり
ガチガチ音などがでやすいんでつ・・・・
ピロの固定って関連から、この形状はサイコーでし♪
っても、ロックナットとしても使わないと勿体無いので
ダルブナットの部分がハードロック~~♪
なんだかとってもロックだぜ~~~ぃ♪♪
って事で、このヘンテコナットは、オフセットさせる為に使う事を見た瞬間に
思いついたのでした・・・・・
ってかスタビネタなげ~~~(爆
まぁ~ 取り付け終わったら、このネタも終了なんやけどね~
足回り、純正のまま残ってるのって、いつの間にかメンバーだけのような・・・・・・
BLOGはNSN Spacesの方で書いてますので、トラバです♪
Rui Cat♪[MSN BLOG]
Rui Cat♪[メインHPです]
落書きGallery♪[Livedoor PICS]
随分と時間かかった、C35にS15の社外スタビ計画はぁ~
無事に終了なのでスタ♪
まず、C35とS15のスタビの違いについてですが、写真のように見た目はかなり似てるんです
でも、違う部分が基本的に3箇所あります。
1:長さが、C35よりS15が2cm短い
2:幅が1cm狭い
3:ブッシュからリンク間の縦方向の曲がりが違う
結果、取り付け不可能となります。
純正のスタビリンクが、下部固定って事に問題があるんでつよ
下が動けば多少斜めでも付くとでつぅ~
実際ARCのスタビの調整式ってのは、斜めにしたり、真っ直ぐにしたり
位置を変える事によって支点をずらして、強度を変えるので
実際斜めでも、問題なかとでつ・・・
っで、これを解決すべく、現車からの寸法取りを開始
最初に作った物は、見事にピロテンとスタビが激突しぃ~
取り付け不可能!!(号泣・・
その為、スタビリンク10cmまでの伸ばしたのが、この写真なのでつよぉ~
ジャッキUPした現状の隙間2cm車高が下がると、まちっと狭くなるので
ドシャコな車は、当たるかもでつぅ~
っでうちの車は11cmまで、伸ばしましたぁ~
軸点が内側に5mm移動する必要があるので、L型のブラケットを製作♪
スタビのセンター位置に来るようにして
スタビリンク自体はピロのリジット仕様にしまスタ♪
うちのはL型フランジを伸ばして取り付けしましたがぁ~
ピロを延長してもOKでつ♪
つまり、11cm~15cmの長さになればOK!!
しかし、長くなり過ぎるとスタビの機能が低下してしまうとでつ♪
なので、車高にあわせて、ギリギリ低めに設定してくんしゃい♪
詳細図はこんな感じでつぅ~♪
Rui製作所スタビリンクS15スタビ移植Kit C34/C35用
実は昔、イロイロと作った物が、某メーカに同じ物作られたり~
って事があって詳細はどーしよー?
って思ってたんですが・・・・・
自分で、量産する気も売る気も無いしぃ~
今回うちの遊びに、何処のお店も参加してないしでつね~♪
UPする事にしまスタ♪
っても製作される方はそれでも自己責任で♪
実際作る人はぁ~ 声かけてくれると嬉かでつ♪(泣いて喜びまつ♪
※ちなみに、C34/C35用で図面かいてますが、C34は純正が同じスタビやけど
実際計ってないので作り方若干違うかもでつ(そこんとこヨロシク♪)
今回S15用クスコの製品をつかったんやけど
計算上の強度20%マシ程度なのでつが
コーナー入り口でよく発生する、悪魔のプッシュアンダーが大幅に減ります。
旋回性能が完全に1段上になり、かなりの勢いで曲がれまつ♪
ついでに、その勢いでドリに持ち込むと、飛躍的に横向き距離が伸びまつぅ~
ん~でも、悪い点ってば
今までより、コーナーの進入速度があがるから
コーナー入り口から中盤、加重が前から横に移動したくらいで
一瞬ヤヤ不安定になります。(S15と重さ違うしね・・・)
なので、Rui猫研究室では、クスコの製品よりさらに強度の高い物に
交換しぃ~ 更にテストするとでつぅ~♪
BLOGはNSN Spacesの方で書いてますので、トラバです♪
Rui Cat♪[MSN BLOG]
Rui Cat♪[メインHPです]
落書きGallery♪[Livedoor PICS]
やっと届いた、ブレーキちゃん♪
散々、あっちこっち問い合わせて、加工依頼先を決める事になったけど
結果的に、阪神ブレーキ工業さんに、確定~♪
理由としては、今時多い、リバース仕様じゃなくて、正回転用って事と
あーして、こーして・・・・・・
ってお話を電話で直接内容のわかる人が出てくれた事
なにより、うちの出入りの業者よか全然安いって事でつかね~
ロータ強度がある物やと、スリットのエッジ(溝部分の端っこ)を写真みたくした方が
ダストが外に逃げる為、効率的なのでつが・・・・・
強度の低いロータは、ここに亀裂が入るとでつ・・・・・
なので、強度の劣る物は、端っこは残すのが基本
店側のこだわりは、有るんでしょうが、乗る人の意見を聞いてくれるお店って良いでつね~♪
(なんか、お店の広告ごたる・・・・・・爆)
こちらは、今まで使ってたブレーキちゃん♪
横に置くと、大きさ違うやね~~♪
φ297mmから φ330mmへ♪(φ297mm貰い手募集中・・・・・)
これが、ブレーキ移植に使うアダプターちゃんなのでつ♪
フロントブレーキの時と同じグローバルしゃんから、購入でつ♪
かなり精度が良くって、ギチギチに付くんでつよ・・・・ なのでキャリパーに付着した
ゴミや汚れなんかあったら素直にネジ付かないでつよぉ~
(掃除が一番時間かかったりぃ~~笑)
こうやって見ると大きくは感じないでつが・・・・・
キャリパーは、とりあえず耐熱シルバーがあったので、塗ってみたんやけど、フロントが鏡面なので
なんか物足りん・・・・・
やっちゃうかぁ!? (・・・・・・・・とりあえず、このままテストでつぅ~~♪)
現在当たりだし中・・・・
しかし、ブレーキをガン!ってやったら今まで完全に前荷になってたんですが
かなりニュートラルな位置に加重がきまつね~
実は、F:324mm R:297mmの状態って
F:純正パット R社外パットじゃないと、加重が前に行き過ぎてたんでつぅ~~
現在、当たり出しなので前後純正のパットにしてますが、
その状態で既に今までよか全然マシになってまつよ♪
ブレーキちゃん良い仕事してまつね~~~
反応の速さも、ブレーキのコントロール性も、いい感じでつよぉ~
ちっと、羽の間にスピンドル油が残ってて、バリ油臭いけど(爆
(やっぱ、広告ごたる・・・・・・)
次は、これだ♪
BLOGはNSN Spacesの方で書いてますので、トラバです♪
Rui Cat♪[MSN BLOG]
Rui Cat♪[メインHPです]
落書きGallery♪[Livedoor PICS]
最近、遊び心が足り~~~ん、気がして~ ちとばっか
ローレル君に怪しげオプション導入・・・・・・・・
訳ありな商品なんですがぁ~ 2個はいってきまスタ♪♪
B 販品って分類ですかね~
箱が傷んでるしぃ~ 値段も正規から見ると「はぁ?」的お値段で~
それでも、買う気無かったものの諸事情があって
2つGetしてしまいまスタ♪
うちも半分強制的にゲットしたので~ 1つは半分強制的に
車屋にGetしてもらいまスタ(笑
昼休みに~ ちと配線バラシやって~~ ん~でも中途半端な状態やったし
合間、合間に~~コソーリっそぉーちゃーーーく♪
これがまた、ちゅーと半端な大きさで~ シートの下に入らんとーー
レカロな運転席はしょうがないけど、助手席もダメじゃん!
って事で、リアのボードの上に載って頂きまスタ♪
ちなみに、
性能的には、やっぱ小型やから、そんなもーーんくらいな感じでつね~
でも、ボリュームやらカットオフの変更がリモコン操作で出来るので、
調整は、容易でつ~~♪
くわしくは↑まで♪
さぁ~ 明日は機材積み込んで~明後日より、熊本県に行ってくりゅ♪
Jigsow Puzzle 02 カテゴリ:My リンク 2015/04/14 15:29:35 |
|
Jigsow Puzzle 01 カテゴリ:My リンク 2015/04/14 15:28:57 |
|
Word press カテゴリ:My リンク 2014/10/29 11:42:45 |
![]() |
ホンダ シャトルハイブリッド 8代目Rui号です インサイトが20万kmを超えたので乗換です。 今回は、普通に普通の車 ... |
![]() |
ホンダ インサイト 7代目Rui号~~! なんとなく、非メッキ仕様車です 納車前に、ケンスタイルのエアロ ... |
![]() |
日産 ローレル こいつで6代目~~♪ 黒目やけど MTターボちゃん♪ フル載せ替え仕様なのでつ! ... |
![]() |
日産 セフィーロ 4代目♪ やっぱセフィーロは角目やね♪ 前の車が未完成で破壊してしまった為に 大幅にお金 ... |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2005年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |