• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くるるんの愛車 [ホンダ エアウェイブ]

整備手帳

作業日:2006年3月21日

2.バッフルボード製作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
バッフル裏の開口部を大きくするため
画用紙の型紙を作ります。
それをバッフルに写し取ります。
2
バッフル裏の開口部を開ける前は画像のように
少し詰まりぎみです。
3
ジグソーを傾けてから開口部を大きく切り取り
ました。
4
バッフル開口部用に作った画用紙を使って
インナーパネルに円を写し取ります。
それに合わせてジグソーで切り取ります。
エアは鉄板が薄いのか、意外と簡単に切れました。

鉄板を切る時の音ってうるさいですね。
耳栓をしても耳が痛くなります。
5
簡単に切れることは切れるのですが、不器用なので
3本もジグソーの刃を折ってしまいました。
途中で刃を買い直しに行ってます。

切り取った後をディスクグラインダーできれいに
しようとしたのですが、火花は出るわ、音は
うるさいわ、不器用で使えないというわけで
諦めました。代わりに棒ヤスリでせこせこ
削りました。
6
ガムテープで仮に止めて、収まり具合を
確かめます。ガラスとウーファーのマグネット
までの距離はわずか2,3mm程度。

ドア内張りがウーファーの枠と干渉して
はまりません。
7
ドア内張りの干渉する部分をニッパーで
切り取ります。何回か試行錯誤の末、
ようやく収まりました。
これで純正内張りを加工せずにスピーカーが
入ります。

あとから確かめると切り過ぎの部分もありました。
8
シーラーで下塗りをしたあとに水性塗料で
色を塗ります。シーラーを使わないと
剛性が上がらないし、塗料を吸って本塗りが
できません。この色の塗料が余っていただけで、
色に特に意味はありません。

画像は裏側を先に塗っています。
乾いたあとに表側も塗ります。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

DSPの比較(旧システム)

難易度:

DEH-P01付属アンプ改造②(第一段階)

難易度: ★★★

DEH-P01付属アンプ改造③(第二段階)

難易度: ★★★

DEH-P01付属アンプ改造①(確認編)

難易度:

USBケーブルの別電源加工(簡易バージョン)

難易度:

audison B-CONの取付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ジャズとか洋楽が好きで、ときどきジャズ喫茶とか行ってます。普段の足は最近はチャリを使ってます。最近はユニクロと古着しか着てません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
シビックタイプRを事故で潰したので、 今度はふつうのシビックを買いました。 内装はタイ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
力強さと端正なデザインは気持ちのいいものです。 自分なりにいじっているとそれに答えてくれ ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
珍しい色の愛車でした。 DIYオーディオ仕様で外装はフルノーマル。
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
Gスカイルーフ FF ストームシルバー/内装:ブラック 2006年2月1日に中古で購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation