• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
RR

orbのブログ一覧

2016年11月25日 イイね!

CBR1100XXオイル交換

CBR1100XXオイル交換 昨晩いくつかの案件を進め、本日の原稿を待っておりましたがなかなか連絡が無いため合間を縫ってCBR1100XXのオイル交換です。
 今回はオイルフィルター交換はせずにオイルのみの交換です。
オイルフィルターを交換する際には左アンダーカウルを外して作業をしますが、CBR1100XXのオイルドレンまでのアクセスが良いため何も外さずに行いました。
17mmのスパナのみの使用です。

 信頼しているバイク屋さんからはMOTULの7100を勧められてましたが、一回温故知新でCastrolを入れてみたく5w-40のCastrol Power1 Racingと言う100%合成バイクオイルを選択。
規定値3.8L入れて終了です。


 クルマは380円のChevron20w-50を入れておりまして、CBR1100XXもそれ入れてたんですが奮発して5500円@4Lのオイルです。通常の3倍強の価格です。
3倍のオイルを入れてはみたものの3倍速くなるわけでも無く、オイルって殆ど自己満足な感じです。
 ケミカルチューニングという言葉は知っていますが、実際の所どうなんでしょう。冬に突入するから10w-30でも良かったかな。
自分、エンジン回す人なんで固めの選んでしまいます。
また感想などお知らせします。
有効的な時間の使い方が出来ました。
Posted at 2016/11/25 15:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月14日 イイね!

CBR1100XX取り敢えず完成。

CBR1100XX取り敢えず完成。 半分徹夜で漸くトンネル出口が見え始めたので、息抜きの為先日言ってたリアカウルを装着してみました。
ダイソーで買ったルーターとダイヤモンドカッターを使用し2時間ほどで切断、その後やすりで整えて形を合わせて行きます。
まあ、こんなもんかな。DIYにしては上出来でしょう。
 と言う事で、自分のバイクの変化の写真をまとめてみました。



1枚目の写真は引き取ってきた後まもなくの写真。
観る人が観れば分かるけど、スクリーンもノーマルだし、リアウインカーだって付いています。

2枚目はリアのウインカーを取って一体型のDioテールにした所。

3枚目は外装など。

4枚目が完成。

さて、足回りもオーリンズに換えたし、エンジンだって調子良い。チェーンもサイズ変更して軽量化、そしてシートだって低反発の疲れにくいものに換えた。痩せたら最後にバックステップかな。
 なんでもそうなんですが、玄人好みのカスタムは大好きです。
下手なカスタムするんだったらノーマルのまんまでOKだと思いますしね。カスタム=改善なんです、僕の場合は。
Posted at 2016/11/14 18:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月14日 イイね!

中国人が買い付けに来ました。

中国人が買い付けに来ました。忙しいとついつい通販で色々買ってしまう。
Boschのランダムアクションサンダーとポリッシャー用具。
何をしたいかと言うと、クルマの雨垢が気になってまして、その除去と疲弊したボディの磨きをしたいです。
後はガラス系コーティング剤を利用して25年前のクルマを綺麗にしてあげたい。

業者に頼むとポリッシュとコーティングで12〜15万円位ですかね?

僕は964を「上がりの一台」と決めていますので、売るつもりも無いですし、面倒をずっと見ていこうと思っていますのでDIYでできる限り維持していこうと思っています。
先日、洗車をしていたら中国人が話しかけてきて「その車売ってくれ」と来た訳なんですが、チャイナマネーって凄いなと感じたのが、自分の車に対しての一声目が1000万円。
僕は拒否してたら1200万円までだったら払うと言ってきた。
1200万あれば964Turboか997 GT3、はたまた959の頭金!とかよぎったんですが、冷静に考えて中国大陸にポルシェをちゃんと直せ、しかも空冷モデルをキッチリ整備できるメカニックは居るんだろうか?粗雑に扱われて飲酒運転の末に廃車なのは目に見えてます。
中国という国に「整備マイスター」が十分に育ったらまた来てくださいと言ってお断りした。ちなみにどの州の中国人かと聞いたら聞いたことも無い内陸の方からの人だった。
いやはや、そこに嫁がせるのは無理でしょう。

さて、過去何回かクルマについての自分の考え方を書いてきましたが、今のハイブリッド車って本当にエコなんだろうか?
燃料電池の製造過程から廃棄処分まで結構ブラックボックスだったりするのではないでしょうか?
古いクルマでも高速で10km/L走るんだったら無理して、そっちの方に行かなくても良いんじゃ無い?と考えて居ます。自動車産業=基軸産業なので、新車が売れないと経済は停滞してしまうのは分かります。

ちょっと話は逸れますけど、新型プリウス。
JC08燃費 10・15燃費だと理論値34.0 km/Lだそうです。
実燃費の平均は22.93km/L
参考サイトはこちら

http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12575

年間1万㎞乗ったとして
430Lのレギュラーガソリン120円/Lで51600円
ちなみに自分の964の実燃費が約9km/L
1110Lのハイオクガソリン130円/Lで144300円
5年乗ったとして
プリウス 258000円
964    721500円
----------------------------
差額   463500円

目先の金額でみるとこんな感じ。
じゃあプリウス25年乗れるか?って言ったらどうなんだろう。
流石トヨタ産、80点主義なので乗った感じそつないと思います。
1年に92700円の差額、1ヵ月で7725円です。
今回ガソリン代だけで換算してみましたけど、僕は7725円分以上は楽しんでます。修理費とか部品代とか加算していくと話は変わってきますし、新車だって壊れるし、25年前のクルマでも壊れないかもしれないですし。

ちなみに2016年11月14日現在まで整備費用に掛かった金額は
・車検代         120000円
・修理パーツ         5000円
・ミッションオイル交換代  22000円
・オイル交換2回(廃棄含む)12000円
・オイルシール       16000円
----------------------------------------------------
             175000円



ざっとこんな感じです。25年前のクルマにしては良い線行ってると思うんですが。
平たく考えて、964の維持費は年間25万円位(ガソリン代含む)って事ですかね。月換算で約2万円。
DIYやイベント参加も趣味の一環と考えればアリなんだと思います。
クルマとバイクが趣味で近所のバー様からは「道楽者」の烙印をおされてますが、ストレス発散と運転の楽しさを与えてくれるし、仕事も前向きに遂行できるので良いと思っています。
別にハイブリッド車を否定しないですけど、自分の乗り方や楽しみ方に沿わないだけっすね。
もし、エコカーで候補に挙がるとしたら、マツダのCX-5のクリーンディーゼル車かスカイラインのハイブリッドかな。
マツダは電池に頼らない所が共感できるし、スカイラインはFRでハイブリッド車だしたって事でとてもCoolだと思います。
近い将来には完全に電気自動車とかにシフトしていくかと思うけど、乗れなくなるまで楽しんで行こうと思っています。
Posted at 2016/11/14 17:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車検を通したりエアコンガスを補充したり http://cvw.jp/b/1453834/47960014/
何シテル?   09/11 10:39
10年ほど都内で広告屋をしてまして、家庭の事情で静岡に戻ってきました。広告制作のご縁、良き仲間とのご縁があれば良いなと思いまして登録しました。全て済んだところで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
2021222324 2526
27282930   

リンク・クリップ

ヒーター用ブロアの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/06 02:07:01
残像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/13 16:33:49
スーパーカーの大群に 出会った 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/21 05:08:07

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年の夢でありました964を手に入れました。質実剛健な964と色んな景色を楽しみたいと思 ...
BMW K1200RS 12RS (BMW K1200RS)
余裕を持った走りがしたくて手に入れました。でもいざとなったら「やれば出来る子」なのです。 ...
ベスパ PX200FL2 ベスパ PX200FL2
切っても切れない深い間柄。 自家塗装してレストアしてみました。
ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード B (ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード)
迷いに迷ったあげくキャブ車のCBR1100XXを購入しました。 ホンダさんが当時総力をあ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation