ベビコン2機がけw
作業中、どうにもラインの機械の調子が悪い。
どうもエアシリンダーの動きが悪いようだ。
スライドレールやシリンダーをグリスアップしても改善しない。ふとエアレギュレータの圧力計を見たら・・・
0.45MPa ( ゚д゚)ポカーン
ちょwww、0.93MPaのコンプレッサーが繋がってるのに何で?
と思ってコンプレッサーのゲージを見たらやっぱり0.45MPa orz
この機械、作動推奨圧が0.6MPa以上なので、コレじゃまともに動くわけがない(^_^;
注)1MPa=10.197kgf/cm
2
どうやら
殺菌釜を作動させると、コンプレッサーの能力が追いつかないらしい。
この釜、調圧弁の動作やドアのパッキンにエアーを使用しているんですが、
どうやら作動直後の立ち上がり時はエアーの消費が激しいらしい。
最近は自分も作業になれてきたのでラインを最速で流してるんですが、
そうすると完全にコンプレッサーが能力不足w
どうりで最近、釜が作動する中盤以降の調子が悪いわけだわ(^_^;
釜が暖まるとエアーの消費が減るようなので、とりあえずラインの速度を落として対処。
せっかく早く出来るようになったのになぁ(-_-;
と言うことで、
コンプレッサー増設!
何故か倉庫にコンプレッサーが1台放置されていたんです。
しかしこの工場、ジェットヒーターとかコンプレッサーとかいっぱいあるなぁ(^_^;
いつか自分がパクって帰ったろかと思ってたんですがw
ゴロゴロと引きずり出してきて軽くエアブローして動作チェック。
ちゃんと回るし圧縮もよさそう。オイルも入ってるし、ベルトもギリギリいける♪
主機に比べてひとまわり小さいけど、補助に使う分には問題ないでしょう。
電源を繋いでタンク同士を耐圧ホースで繋げば完成。
簡単簡単♪
と、思ったんですが、世の中そんなに甘くないw
圧力スイッチは両方とも同じ規格の物(on:0.74-off:0.93)が付いているんですが、
追加機の方が高い圧力でonになって、主機の方が低い圧力でoffになる(分かりづらい?w
圧が減ってくると追加機の方が先に回り出して、規定圧になると止まる。主機は不動。
圧力がさらに減ると主機も回るが、先に止まっちゃうw
つまり、
追加機回りっぱなし(爆
と言うことで、追加機の圧力スイッチはリレーから配線を外ちゃいます。
そこに主機側の圧力スイッチからラインを分岐して接続。
これで完璧シンクロ作動♪
回り始めから停止までの時間が明らかに短くなりました。
これで、最繁忙時にエアー不足の症状が出なければ完璧。
来週の作業時は、ちょっと負荷を高めてエアー使ってみましょうかね(o^_^o)
Posted at 2009/02/06 20:06:15 | |
トラックバック(0) |
会社 | 日記