• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月29日

ブレーキが効きました

ブレーキが効きました 新品のベンチュリーチューブが到着。



どれどれ、チェックバルブは機能するかな?

ん?んん?



チェックバルブなんて入ってないじゃん!
本当にベンチュリーになってるだけ。。。

中はこんな感じのようです。


コムズカシイ話になりますが、ベルヌーイの定理に照らしてみるとこのベンチュリーチューブで発生する負圧は空気をスロットルボディ前から吸い込んでいる事になります。

つまり、スロットルボディ前につながる経路は負圧を取るものではなく、2系統から負圧を取っているという私の推測は間違いのようです。



机上でのトラブルシュートはこのぐらいにして、もう一度負圧ホースを確認。



パックリ割れてます。。。



ビニールテープを巻く応急処置で負圧切れが起こらないことを確認。。。本来の目的は果たしました。

しかし、スロットルボディ前とインマニをつなぐ経路の存在理由が分かりません。

なぜマスターバックの倍力を弱める必要があるのか?は謎のままです。

kan_yoさんが言われたマスターバック保護が最も納得できるような気がしますが。。。

そのうち、こんなのや、


こんな経路にして試してみようと思います。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/11/29 22:42:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

今日もポールポジション
THE TALLさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

今日は355でランチドライブ
SNJ_Uさん

峠ステッカー収集の旅(群馬県)、毛 ...
tarmac128さん

この記事へのコメント

2019年11月29日 23:57
アクセルが閉じた状態ではBから十分な負圧が得られますが、アクセルを開くとBの負圧が減る(つまり負圧が少なくなる)のでそれを補うために流速の上がったスロットルボディの上流Aから負圧を得るためかと思います。
第二図でうまく作動するかと思いますが、ひょっとしたらチェックバルブを作動させるルートを逆にしないとダメかも知れません。
コメントへの返答
2019年11月30日 8:42
「アイドリング中のマニ内の負圧」≒(ほぼ同じ)「全開時にスロットル前で得られる負圧」

のような気が私もします。これで負圧を安定して得るためとも思ったのですが。。。

このベンチュリーチューブの造りだと空気はスロットルボディ前から引き込まれると思うのです。

車に限らず他にもこのような負圧経路を持つものってあるのでしょうか?

正直、私の理解は超えてしまってますw

プロフィール

「林道栩苗代山を走って来ました http://cvw.jp/b/1461983/48288183/
何シテル?   03/01 23:30
バイクでキャンプツーリングに行きたいなあ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウェッジマウント化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:37:34
B11A ルームミラーのモニターを常時外部入力化 EKスペースカスタム/デイズルークス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 12:45:38
スカイサウンド修理 写真解説編6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 23:25:39

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
初めてのミッドシップ。手を入れて行くのが楽しみです。 2025年5月入手
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
FTR223改250 CBX250SのRFVCエンジンが載ってます。 2015年の春 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2020年3月購入 メンテログ用に登録 W211 E320 CDI アバンギャルド 20 ...
スズキ アクロス スズキ アクロス
2019年4月入手。初めてのスズキ車です。ツアラーが欲しかったのと250マルチに乗ってみ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation