• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンチョのブログ一覧

2023年05月28日 イイね!

FTR223にRFVCエンジンを載せる(3)

FTR223にRFVCエンジンを載せる(3)エンジン右側に付いているペダル類を調整します。

キックペダルを下すとフレームとキャップに接触するため5mm程切り詰めて回避。



キックペダルがステップのリターンスプリングに接触するため、フレームとの間に5mmのスペーサーを入れて回避。


ステップを外に5mm出したら、キックペダルが取り付けネジの頭と接触するようになったため、頭を薄く削って回避。



ブレーキペダルもFTR223用ではキックシャフトに接触してしまうため、XLR250用を使います。

絶妙な曲がり具合がシャフトを回避してくれます。



ストッパー部分を移植。





上手く収まってくれました。



次は本物のエンジンを載せて確認したいですね。
Posted at 2023/06/03 20:21:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2023年05月28日 イイね!

FTR223にRFVCエンジンを載せる(2)

FTR223にRFVCエンジンを載せる(2)クランクケースをフレームに固定する作業を進めます。

①と④でクランクケースを固定できたので、②と⑤を処理します。

②はXLR250と同じようにバーを追加し、そこにマウントさせる事にしました。


こんな感じで左右のフレームを連結します。


水平や位置を調整しながら慎重に溶接。




色を塗って完成。

純正溶接のように、たっぷりとしたビードの肉盛りに挑むも大失敗。。。

次は前側下の⑤。まずはステーを切除。



MD16型XLR250のステーを流用します。
プレスで抜かれた鉄材のため加工に適しています。


不要部分をフレームに合わせて切除。


溶接で取り付け。


色を塗ってこちらも完成。


クランクケース固定の加工が完了。



クランクケースを付けて確認。





クラッチワイヤーはXL250Sのホルダーを使えるようにしました。


しかし溶接跡が汚い。。。
やり直そうかなあ。迷うなあ。。。

Posted at 2023/05/28 14:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2023年05月23日 イイね!

FTR223にRFVCエンジンを載せる(1)

FTR223にRFVCエンジンを載せる(1)XLR250やFTR250に搭載されていたMD17型エンジンを載せてみたくなりました。

MD17はホンダの変態技術RFVCを搭載した排気量250ccの高出力な単気筒エンジンです。

FTR223の書付きフレームを購入。


ジャンクのMD17クランクケースを購入。


邪魔なステーやフレームの一部を削り落として仮付け。



FTRのエンジンマウントは5カ所。


①は無加工でピッタリとハマって、チェーンラインもバッチリ合います。


④のステーをまずは紙で作成。
3回作り直して完璧にフィット。


製図データを作ってレーザカット業者へ依頼。


エンジン側に5mm厚のスペーサーを入れて取り付け。

これで①と④の2ヶ所でクランクケースを固定できました。

フレーム前側とのクリアランスは約2mmでギリギリ。


なんとなく積めそうな感じです。
でもクリアしなきゃならない問題は山積み!
夏休みまでには仕上げたいなあ。。。

Posted at 2023/05/24 21:43:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2023年05月04日 イイね!

川俣檜枝岐林道に再挑戦して来ました

川俣檜枝岐林道に再挑戦して来ました

栃木から福島への完抜けを目指して2022年夏に訪れたものの、通行止めで断念。

その後、秋になって開通したとの情報を得たので13km先の県境を目指して再挑戦です!



ゲートからしばらく走ると、朽木が水面から生える不思議な光景の砂防ダムに到着。



前半はなだらかなフラットダートが続きます。



ゲートから6km、中間地点の橋に到着。



さらに登ると景色が開けます。
向かいの山には雪渓が見えています。



峠に近付くにつれて道脇に残雪が現れ始めました。



ゲートから11km地点で道は完全に雪に覆われました。

この先にチャレンジして下って来たツワモノ4人に聞いたところ、3つ目の残雪箇所まで行ったけど、スキー場のゲレンデみたいになっていたので断念して帰って来たとの事。

県境まではあと2kmですが、写真を見せてもらって私も諦めました。



給油のために中禅寺湖へ。



昨日来た金精峠を抜けて戻ります。


群馬県に入ったところの菅沼でちょっと遅い昼食。



舞茸天ざる

前回はゲート、今回は雪に阻まれました。
三度目の正直で今年の夏にまたチャレンジしたいと思います。
Posted at 2023/05/04 09:05:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月03日 イイね!

林道安ヶ森線を走って来ました

林道安ヶ森線を走って来ました

道の駅尾瀬かたしなで水を補給して出発。
気温10度で夏用グローブで来たことをを激しく後悔。


冬季閉鎖が解除されたばかりの金精峠は雪が舞っていました。


栃木側は少しだけ暖かかったです。


川俣湖から県道249で湯西川温泉へ。


林道の起点に到着。

安ヶ森線は栃木県湯西川温泉から福島県南会津町舘岩地区へとつながる完抜林道です。


ツーリングマップルには栃木側は全線舗装路と書かれていますが。。。


結構崩落してます。


安ヶ森峠に到着。ここから先は福島県という事で、ついに県またぎを達成!

看板には舘岩村村道鱒沢線と書かれています。


安ヶ森峠からの眺望。


福島県側に入ると道は完全な未舗装に。


結構崩れてます。


道が無くなって沢になっている箇所をいくつか越えて行ったのですが。。。


峠から1.5km程のところで土砂が道を完全に覆っていたため、断念して引き返しました。


湯西川温泉に戻って夕食。

キノコと山菜がたっぷり入ったそば定食。
美味しかったです。


この日は林道を下りて来たところにある安ヶ森キャンプ場に泊まりました。

キャンプ道具を積んでいるとキャンツー慣れしているように見られるんですが、実はこれが2回目だったりします。

明日は川俣檜枝岐林道での福島入りを目指します。
Posted at 2023/05/03 21:17:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク

プロフィール

「林道栩苗代山を走って来ました http://cvw.jp/b/1461983/48288183/
何シテル?   03/01 23:30
バイクでキャンプツーリングに行きたいなあ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 12 3 456
78910111213
14151617181920
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

ウェッジマウント化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:37:34
B11A ルームミラーのモニターを常時外部入力化 EKスペースカスタム/デイズルークス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 12:45:38
スカイサウンド修理 写真解説編6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 23:25:39

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
初めてのミッドシップ。手を入れて行くのが楽しみです。 2025年5月入手
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
FTR223改250 CBX250SのRFVCエンジンが載ってます。 2015年の春 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2020年3月購入 メンテログ用に登録 W211 E320 CDI アバンギャルド 20 ...
スズキ アクロス スズキ アクロス
2019年4月入手。初めてのスズキ車です。ツアラーが欲しかったのと250マルチに乗ってみ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation