• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンチョのブログ一覧

2022年09月10日 イイね!

天目山周辺の林道を走って来ました

天目山周辺の林道を走って来ましたまずは山梨県甲州市の焼山沢真木線へ。
ぶどうのシーズンなので、持ち帰り用にトップケースを付けてます。


国道20号から県道218号へ入り、南側の入口に到着。工事中ですが問題無く通過できました。


廃集落を横目に林道らしい急登が始まります。



ゲートと看板が現れました。記念すべき山梨県の林道一本目。


ゲートから3km程で湯の沢峠との分岐に到着。「車両行き止まり」とあるので、行けるとこまで行ってみます。



轍も見えなくなり、怪しくなってきました。


500m程で越えられそうにない小川が現れて撤退。


東家があったので、霧雨を避けて休憩。


東家横の看板。標高1500mとあります。


小腹が空いたので、道の駅甲斐大和で買っておいたポポーというフルーツを食べました。


初めて食べましたが甘くて美味しい!マンゴーとパイナップルを合わせたような味で、食感はプリンみたいです。


焼山沢真木線の終点に到着。真っ直ぐ行けば日川線へ接続しています。


日川線へ行く前に、県のホームページに未舗装区間と記載されている湯の沢峠避難小屋につながる道に入ってみます。


フラットダートが続きます。


2km程で終点に到着。公衆トイレのある駐車場で登山客と車ががチラホラ。



分岐まで戻り、日川線へ。


林道の脇にあった白樺林。


日川線の終点に到着。



県道218号を北上し、砥山線の入り口に到着。


上日川ダムが見えました。


天気も回復して来ました。



砥山線の終点に到着。



本日のラスト、嵯峨塩深沢線へ。


眺めがイイです。


富士山も見えました。


残念ながら3km程で通行止め。
でも十分に楽しめた1日でした。

この後、ぶどうをタップリ買い込んで帰宅。
Posted at 2022/09/10 22:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月21日 イイね!

川俣檜枝岐林道を走って来ました

川俣檜枝岐林道を走って来ました夏季休暇を利用して、栃木県から福島県へ完抜けするという川俣檜枝岐(かわまたひのえまた)林道へ。



群馬県の沼田からアプローチすることにし、道の駅尾瀬かたしなで水をいただいてから出発。

国道120号で栃木との県境である金精峠を目指します。


国道120号は別名とうもろこし街道とも呼ばれており、道沿いにはとうもろこしを売る店が並んでいます。

せっかくなので寄ってみます。


焦げた醤油が香ばしく、信じられないくらい甘い焼とうもろこしでした!

すぐに丸沼高原に到着。


学生の頃、スノーボードに熱中して毎週のように通ってましたが、雪の無い時期に来るのは初めてです。


名前の由来である丸沼は静かな湖で、スキー場のすぐ先にあります。ここも初めて来ました。

県境の金精峠に到着。

丸沼には何度も来ていたものの冬季は閉鎖されており、いつかは通ってみたいと思っていたので念願が叶いました。


トンネルを出て栃木県に入ると一気に景色が開けました。最高のツーリング日和です。


峠を下り、奥鬼怒林道(山王林道)の入り口に到着。


涼しげな木洩れ日の下を快走。


しばらく走ると林道の看板がありました。


奥鬼怒林道の終点を過ぎると県道23号に接続し、川俣檜枝岐林道の入り口に到着。

入り口近くの道標には「全線未舗装路」と書かれています!



舗装路を3kmほど走ると未舗装区間が始まります。


路面はフラットダートですが。。。


ぬかるみが結構多いです。


入り口から10kmほどで馬坂峠へ向かう分岐に到着したのですが。。。


マジか!栃木県の林道情報には何も書いて無かったのに何でだ〜!

ここまで来たのに残念すぎる!この先には神秘的な光景の広がる砂防ダムや絶景の峠とダートが待っているはずなのに。。。

ちなみにゲートはロックされていませんでしたが。。。

気を取り直してプランBへ移行。

檜枝岐へはかなり遠回りになりますが、東側を通る県道350号を目指します。


県道350号に到着したものの。。。


福島方面は通行止めでした。

プランCで霧降高原から日光を通って帰宅。。。



前半は最高だったのですが、ゲートに阻まれ尻すぼみとなってしまいました。

う〜ん。。。ガッカリ。

次回はもっと情報を集めてからチャレンジしたいと思います。
Posted at 2022/08/21 18:13:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2022年06月12日 イイね!

道志みち周辺の林道をパトロール

道志みち周辺の林道をパトロール今日は「道志みち」こと国道413号沿いにある3つの神奈川県営林道 小野線、綱子線、神の川線を片づけます。


まずは、寸沢嵐(すわらし)にある小野林道へ。やはり閉まってますね。

気を取り直して次は綱子林道へ。


道志ダムを経由して綱子林道への分岐に到着。



綱子隧道を抜けて進みますが林道を示す看板等は一切ありません。


結局、何の表示も見つけられないまま終点に到着。

県営林道綱子線は普通の道でした。

再度気を取り直して今日のメインイベント「神の川林道」を目指します。あわよくば犬越路隧道まで抜けられるかもしれません。

県営林道神の川線の起点に到着。


この後、迷って別の林道へ入ってしまいました。



この釜立林道というのが支線が多くなかなか楽しめました。



前夜の雨でぬかるんでました。


K180はオンでもオフでも全くグリップ感というものを感じさせない稀有なタイヤです。笑

この限界の低さのおかげで無茶せずに済んでます。


神の川線に復帰。犬越路隧道に向かいます。


途中、キャンプ場や釣り堀の横を抜けて行きます。


大瀬戸トンネルを出てすぐのところで通行止めでした。残念。


8/31まで工事のようなので9月になったら再チャレンジしてみようと思います。

道志みち沿いにある3つの県営林道はイマイチでしたが、釜立林道のおかげでまずまず楽しめた1日でした。

Posted at 2022/06/12 23:34:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2022年05月29日 イイね!

宮ヶ瀬湖周辺の林道をパトロール(南部編)

宮ヶ瀬湖周辺の林道をパトロール(南部編)ついに宮ヶ瀬湖シリーズ最終回の南部編!前回に続き大好評の閉まっているゲートと汚い看板の写真をたっぷり紹介します。笑々

道の駅清川での休憩後、すぐ近くにある谷太郎林道へ。

谷太郎川に沿って登って行きます。

起点の看板を発見。

まだゲートは見えていません。

途中、ます釣場の前を通過。

うれしいことにゲートはまだ現れません。

終点に到着!


約2kmの短い舗装林道でしたが、終点の谷太郎沢まで走り切ることができました。

綺麗な沢ですがヒルが凄いらしいです。


県道64号に戻って宮ヶ瀬方面へ北上。
途中で唐沢林道の東側入口がありました。


やっぱり閉まってますね。



宮ヶ瀬湖に着いたら、今度は県道70号でヤビツ峠に向けて南下。



本谷線クローズ。


という事は本谷線の途中から分岐する塩水線もクローズ。

気を取り直して県道70号をさらに南下。


唐沢林道は東側に続いて西側入り口もクローズ。

唐沢線は宮ヶ瀬周辺では屈指の長さを誇る林道だけにとても残念です。

宮ヶ瀬湖周辺パトロール最後の林道、境沢線に到着。


奥には国民宿舎があり、ストリートビューでもゲートは開いていたので期待しつつバイクを走らせます!


マジか!
国民宿舎を過ぎてすぐに通行止め。

これで西部編〜東部編〜南部編と、宮ヶ瀬湖周辺の県営林道16本を廻りましたが、結論としては「壊滅状態」でした。



宮ヶ瀬に戻り、オギノパンでちょっと遅い昼食。


お土産に名物の丹沢アンパンを買って帰りました。

目指せ!県営林道67線全走破!

神奈川県営林道マップ
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/752/shinrinzu.pdf
Posted at 2022/05/29 11:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2022年05月28日 イイね!

宮ヶ瀬湖周辺の林道をパトロール(東部編)

宮ヶ瀬湖周辺の林道をパトロール(東部編)先週に続く快晴の中、今日も閉まっているゲートの写真を沢山撮って来ました。笑

まずは東南林道へ。


青山側の起点からゴルフ場を横目に走り、しばらく行くとゲートが出現。

反対側の鳥屋まで回り込みましたが、やはりゲートは閉まってました。


気を取り直して、半原中央、半原大沢林道へ。

扨首子(さすご)林道から、もしくは宮沢林道から入れるようです。


扨首子林道は入り口からしばらく走ったところでゲートが出現。

宮沢林道もクローズ。

オートバイでは半原中央、半原大沢林道へは行けないことが分かりました。


新久林道〜南山林道を走って、法論堂(おろんど)林道に向かいます

南山林道が終わり、そのまま法論堂林道終点に接続。


ここから半原越という峠を目指します。

半原越の手前で熊谷沢林道の入り口を発見。



曲がってすぐのところにゲートがありました。

半原越に到着。


経ヶ岳への登山口があるため登山客がチラホラ。


半原越から始まる法華峰林道も当然クローズ。

県道64号に向かって下ります。



展望は大した事ないですが天気は最高!

法論堂林道の起点に到着。

結局、県営林道で走れたのは法論堂林道のみでした。


県道64号を少し南下して、道の駅清川で一休み。

しかし神奈川県営林道のガード堅すぎ!
まさに鉄壁。。。
Posted at 2022/05/28 17:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク

プロフィール

「林道栩苗代山を走って来ました http://cvw.jp/b/1461983/48288183/
何シテル?   03/01 23:30
バイクでキャンプツーリングに行きたいなあ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウェッジマウント化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:37:34
B11A ルームミラーのモニターを常時外部入力化 EKスペースカスタム/デイズルークス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 12:45:38
スカイサウンド修理 写真解説編6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 23:25:39

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
初めてのミッドシップ。手を入れて行くのが楽しみです。 2025年5月入手
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
FTR223改250 CBX250SのRFVCエンジンが載ってます。 2015年の春 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2020年3月購入 メンテログ用に登録 W211 E320 CDI アバンギャルド 20 ...
スズキ アクロス スズキ アクロス
2019年4月入手。初めてのスズキ車です。ツアラーが欲しかったのと250マルチに乗ってみ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation