• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンチョのブログ一覧

2018年12月01日 イイね!

ヒーターを手動化するぞ(前編)

ヒーターを手動化するぞ(前編)ヒーターボックスを手動でコントロールできるようにするため、ナロー用と思われるレバーを移植します。



組み付け前に分解清掃します。退色して白くなっていたノブは破壊して取り外しました。


サビ隠しでベットリ塗られていたペンキを剥がしてからサビ取り剤に漬け置き。



塗装しました。

レバーは本来は黒染めされているようなので、こんな塗料を使ってみました。耐油・耐熱性の塗膜が形成されるらしいです。

ゴム製のカバーを着けたいのですが、普通のラッカースプレーだとゴムの油分で塗装が溶けてしまいます。かと言ってこんな小さいパーツの為だけに2液ウレタンスプレーは勿体ないし。。。という事で試してみる事にしました。

純正ではレバーとヒーターボックスは針金で接続されていますが、ホームセンターで売っている1mm径のステンレスワイヤーで代用します。


ワイヤーを長さ1500mmに切断。レバーの穴に通してスリーブをカシメて接続。



ワッシャー類を挟んで適度なフリクションが得られるように組立てたら完成。

よし!車体に取り付けだ〜

Posted at 2018/12/01 22:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2018年11月22日 イイね!

ペリカンよ、お前もか

ペリカンよ、お前もかペリカンパーツからヒーターの部品と一緒に届いたリアトーションバーです。


あれ?TARETT製のはずなのに、GLEN SANDER ENGINEERING って書いてありますけど。。。


中空33mm。ぶっといです!でもちょっと気になる事があるので検品します。


スプライン部の直径が32.9mm


もう一方のスプライン部の直径は36.1mm

って、これ1986年までの915ミッション搭載車用じゃん!マジか orz

ちゃんとG50搭載車用を頼んでいるのに、なんで915用なんだよお〜〜〜!

ちなみに87年式以降のスプライン部の直径は、37.2mmと38.1mmですね。



実はトーションバーの年式間違いトラブルはこれで2回目。数年前にAUTOMOTIONで買った時も全く同じ目に遭っています。

その時に経験したのですが、カスタマーサポートに連絡しても話は全く通じません。なぜなら彼らは相応の知識を持つパーツショップの店員ではなく、業務委託先のコールセンターのスタッフだからです。

当然、車の専門家でも何でもなく、ポルシェなんて触ったことも無い人達です。トーションバーなんて彼らにしてみれば想像もつかないシロモノです。

AUTOMOTIONの時はそれを知らずに延々と説明したのですが理解してもらえず、いくらスプライン部の直径が違うと言っても「違うサイズのが欲しいなら、自分で送料負担して返品しろ」とか。。。

こんな絵を描いて送ったら理解してくれましたね。まあ私の英語力にも問題があるんでしょうけど。


委託元の手を煩わせないよう、彼らは自分達のレベルでなんとか解決しようとします。そのため、なかなか店側には取り次いでくれません。結局、話の分かる技術者が出て来るまでに3ヶ月以上かかりました。

「すまない。あなたの言う事は全て分かった」と代替品を送ってもらったのですが、届いたトーションバーがまたもや915ミッション用という絶望的な結果に。。。

当時、使いようの無い2セットのトーションバーを前に呆然となりましたね。。。


で、ペリカンのカスタマーサポートもやはり同じでした。話が全く通じません。スプライン径が年式によって違うと説明しても「ちゃんと33mm径のトーションバーを送ってるだろ」と。。。

これ以上は時間の無駄です。早々に切り上げようと「話の通じる責任者出してくれ」と返信。クレーム入れてから1週間経ち、やっとポルシェ担当者に辿り着いたところです。

ハア〜。。。
Posted at 2018/11/22 17:50:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2018年11月15日 イイね!

ヒーター補修用パーツが到着

ヒーター補修用パーツが到着注文していたパーツがアメリカから到着しました。


ヒーターハンドルノブ


ハンドブレーキブーツ


ヒーターケーブルのクランプボルト

これでパーツは揃いました。

他にも。。。


運転席用アルミフロアボード

黒染めアルミかと思っていたのですが、塗装してあるようです。別の機会にレビューしようと思います。


切れかけてたドレンワッシャーもついでに頼んじゃいました。


これが今回のメインです!今から楽しみです。

これまた詳しくは別の機会に。

週末晴れるといいなあ



Posted at 2018/11/15 19:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2018年10月24日 イイね!

ヒーターを機能させたいぞ

ヒーターを機能させたいぞヒーター関連の電装品を外してしまったため、昨年の冬はクーラーが効きすぎてエラい目に。。。


手動でヒーターボックスの開閉ができるように、ナロー用と思われるサイドブレーキレバーassyを入手しました。


バンチョ号のものと比較してみると、手動用レバーは簡単に移植できそうです。



ワイヤーを接続すれば完了と思ったのですが、一本物で作られているため車体から外さないと付け替えができません。


ワイヤーを引き抜くためにヒーターボックス側の固定を解こうとしたのですが、ワイヤーを通す穴が開いている固定ボルトが折れてしまいました。


レバーの頭に付いているプラパーツも日焼けで退色しちゃってるし、再塗装や交換用のパーツを揃えて出直す事にします。

冬になる前には完成させたいなあ。


Posted at 2018/10/24 21:49:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2018年09月23日 イイね!

林道 南谷城ケ森線、白馬線を走って来ました

林道 南谷城ケ森線、白馬線を走って来ました高野龍神スカイラインの西側にある南谷城ケ森線を目指します。


道の駅あらぎの里で休憩。ここまで約2時間半。京奈和道のおかげです。



国道480号から県道181号に入ってしばらく行くと南谷城ケ森線の看板を発見。



鬱蒼とした谷筋を登って行くと視界が開け、分岐に突き当たりました。



南谷城ケ森線はここで終点となり、白馬線に合流しています。私の古〜いツーリングマップルには白馬線は載っていないのですが、国道424号白馬トンネルのあたりを起点に高野龍神スカイラインまでつながっているようです。




尾根筋の展望を楽しみながら走っていると高野龍神スカイラインに到着。残念ながらダートは一切ありませんでした。



ごまさんスカイタワーで昼食。いい天気です。



奥千丈線を下り、十津川を通って帰宅。


この夏は国土地理院の地図を見ながら近場の山ばかり走ってましたが、今日は天気も最高で紀伊半島南部を目一杯楽しめました。

Posted at 2018/09/23 22:38:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「林道栩苗代山を走って来ました http://cvw.jp/b/1461983/48288183/
何シテル?   03/01 23:30
バイクでキャンプツーリングに行きたいなあ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カウルトップ固定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:02:50
ウェッジマウント化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:37:34
B11A ルームミラーのモニターを常時外部入力化 EKスペースカスタム/デイズルークス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 12:45:38

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
初めてのミッドシップ。手を入れて行くのが楽しみです。 2025年5月入手
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
FTR223改250 CBX250SのRFVCエンジンが載ってます。 2015年の春 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2020年3月購入 メンテログ用に登録 W211 E320 CDI アバンギャルド 20 ...
スズキ アクロス スズキ アクロス
2019年4月入手。初めてのスズキ車です。ツアラーが欲しかったのと250マルチに乗ってみ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation