• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンチョのブログ一覧

2018年05月09日 イイね!

兵庫県 雪彦山周辺の林道を走って来ました

兵庫県 雪彦山周辺の林道を走って来ました5/4〜5で兵庫県へ。ツーリングマップルで眺めがいいと書かれている林道を選んでみました。


中国道で一気に兵庫へ。FTRでの高速移動はシンドイです。



本日1本目、広域基幹林道 雪彦・峰山線(19.0km)の起点に到着。



ツーリングマップルのコメントに偽り無し。見事な景色が続きます。



雪彦・峰山線の終点から少し下ったところに本日の2本目、広域基幹林道 峰山線(13.8km)の起点がありました。



峰山線に入ると雨が降ってきました。東屋でしばし雨宿り。



峰山線を走り終えると、私のツーリングマップル(1999年発行)には載っていない未知の林道を発見。


これは行かねばなりません。というわけで本日の3本目、森林基幹道 千町・段ヶ峰線(16.8km)を走ります。



天候もすっかり回復してくれました。


途中で見かけたバイオトイレ。こんなのがあるんですね。登山者やライダーにはありがたい設備です。


林道3本の一気乗りで初日終了。気ままなバイク旅なので、これから宿探しです。道の駅でビジネスホテルを紹介されましたが、せっかくなので地元の民宿を探す事にしました。



「素泊まりでしたら」と、飛び込み3軒目で宿確保。ちょっと余ったからと山菜の天ぷらをいただきました。大好物なんです。ご馳走様でした。

明日は氷ノ山方面を目指します!

Posted at 2018/05/09 22:35:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年05月06日 イイね!

林道 高野辻阪本線、殿野篠原線を走って来ました

林道 高野辻阪本線、殿野篠原線を走って来ました高野辻ビューポイントからは殿野坪内線の他にも2つの林道が延びています。


まずは高野辻阪本線からやっつけます。


高野辻から2km地点でダートになりました。


なだらかなフラットダートが続きます。


4km地点で終了。


高野辻まで戻って殿野篠原線を下ります。



展望のない舗装路をひたすら下るだけの林道でした。唯一の救いは終点の少し手前にある宮の滝。




終点のところに看板があり、ここから篠原線という林道が始まっていました。ついでにやっつけてしまいます。


看板から2.4km地点で三ノ又線と分岐。


8.0km地点で終了。川向こうにも道が見えますが、ここまでにして三ノ又線に向かいました。


三ノ又線との分岐まで戻って来ました。



分岐から1.3km地点で崩落。注意して進みます。


2.0km地点で終了。

篠原線は途中で川を渡れるところ(6.2km地点、渡って200mで行き止まり)があったりと結構楽しめました。

もう少しダートがあったらいいのになあ。。。
Posted at 2018/05/06 23:32:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年05月02日 イイね!

林道 殿野坪内線を走って来ました(国道168号側)

林道 殿野坪内線を走って来ました(国道168号側)県道53号側から林道殿野坪内線の走破を目指しましたが、道路崩落により途中で断念。反対の国道168号側からアプローチしてみます。


53号に戻って西へ。168号を南下して五条市役所大塔支所の信号を左折すると「龍神」の文字が。左折するとスグに龍神の湧水という水場があり、さらに先には殿野の集落があります。



直進方向に目をやると祠の脇に殿野坪内線の看板を発見。まずは5km先にあるという高野辻ビューポイントを目指します。



間も無くヘリポートが併設されている高野辻に到着。ビューポイントと言うだけあって、いい見晴らしです。殿野篠原線の開通記念碑もありました。


手前で見つけた案内板によると高野辻には3つの林道が合流しています。一休みして殿野坪内線へ。


高野辻から0.5km地点で未舗装路に。



景色が開けたのもつかの間、2.5km地点であっけなく終了。この先はまだ全く手付かずのように見えました。台風災害の影響でしょうか。。。。

奈良県のホームページでは、2013年度末時点で進捗率62.8%となっていたため「もしかしたら」と勝手に期待してやって来たのですが、開通はまだまだ先の事になりそうです。完成は2029年とあるので、その頃にまたチャレンジですかね〜。

折角なので高野辻に戻って他2本の林道も走ってみる事にします。

<つづく>
Posted at 2018/05/02 02:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年04月30日 イイね!

林道 殿野坪内線を走って来ました(県道53号側)

林道 殿野坪内線を走って来ました(県道53号側)奈良県南部の県道53号と国道168号をつないでいる林道殿野坪内線を目指します。


道の駅黒滝で朝食。椎茸フライが最高に美味しかったです。


国道309号から県道53号に入り、天の川温泉近くのバス停坪内を左折。


橋を渡った突き当たりを右側へ。




100mくらい先でさらに右折すると、看板がありました。



しばらく行くと仮設の橋があり、渡ったら左折。



登って行くとハイカーに遭遇。少し話をすると林道の奥から歩いて来たとの事。「酷道マニアですか?」と聞かれ苦笑い。そんなトコです。先に進みます。


倒木のトンネルがあったり、道が荒れて来ました。



ガレてきたなあと思っていると、崩落した道路が見えました。

先程会ったハイカーはここを渡って来たとの事。スゲーなあ。ここまで、林道の看板から7kmくらいだったと思います。

県道53号側からの攻略は諦め、反対の国道168号側から攻めることにして引き返しました。

<つづく>




Posted at 2018/04/30 22:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年04月26日 イイね!

アメリカでUBERを使ってみた

アメリカでUBERを使ってみたロサンゼルスに戻って来ました。

ここからは乗用車に乗り換えて山岳地帯にあるセコイア国立公園を目指します。



乗用車を借りるレンタカー屋までUBERを使って移動してみました。

以前、サンフランシスコへ出張した際に
「帰るからタクシー呼びたいんだけど」
「UBER呼べばいいじゃん」
「UBER?何それ?へえ〜でも登録してないわ」
「じゃあ呼んであげるよ。お金はいいからね」
といったやり取りが何回もありまして、一度自分自身で使ってみたいと思っていました。

でも日本では(私の住んでいる地方都市では)アプリはダウンロードできるものの、クレジットカードの登録といったセットアップを完了できませんでした。そのため利用は諦めていたのですが。。。



Googleマップで経路を検索すると何やら見慣れないタブが現れました。



手を挙げている人のアイコンをタップするとUBERを呼び出せるような画面が出て来るじゃないですか!しかもここからクレジットカードの登録も済ませることができました。

そして数分後には頼んだ車が到着。すごい!



代金はタクシーの半額くらい。チップも不要です。こりゃあタクシーが廃れる訳です。

この車でセコイア国立公園を目指します。



荒涼としたグランドサークルとは全く違う湿潤な風景が待っていました。





あまりの美しさに思わず住んでみたくなりましたよ。せめてもう少し長く滞在したかったな〜


プロフィール

「林道栩苗代山を走って来ました http://cvw.jp/b/1461983/48288183/
何シテル?   03/01 23:30
バイクでキャンプツーリングに行きたいなあ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カウルトップ固定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:02:50
ウェッジマウント化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:37:34
B11A ルームミラーのモニターを常時外部入力化 EKスペースカスタム/デイズルークス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 12:45:38

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
初めてのミッドシップ。手を入れて行くのが楽しみです。 2025年5月入手
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
FTR223改250 CBX250SのRFVCエンジンが載ってます。 2015年の春 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2020年3月購入 メンテログ用に登録 W211 E320 CDI アバンギャルド 20 ...
スズキ アクロス スズキ アクロス
2019年4月入手。初めてのスズキ車です。ツアラーが欲しかったのと250マルチに乗ってみ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation