• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

comotoropapaのブログ一覧

2019年10月27日 イイね!

貴婦人と草紅葉の秋(奥日光小田代ヶ原)

貴婦人と草紅葉の秋(奥日光小田代ヶ原)









10月20日(日)、夜中の1時に我が家を出発。途中友人を拾って奥日光赤沼茶屋を目指しました。途中でパーキングエリアへは一回だけトイレ休憩で寄って、日光宇都宮道路の清滝付近でコンビニに寄っただけで一気に車を走らせました。
友人が運転をしてくれて楽ちんでした。






家を出てから渋滞も全くなく奥日光赤沼茶屋駐車場に予定通り4時過ぎに到着しました。ここから小田代ヶ原(おだしろがはら)までは低公害バスで向かいます。バスだと12分ぐらいで着きますが歩くと4.50分くらいかかるらしい。
4時半始発のバスに乗ろうと飛ばしてきましたがカメラマンがたくさん来ていて45人乗りのバスに60人以上詰めても始発には乗れませんでした。こんなにたくさんの人が来ているとは予想外でした。仕方ないので次の5時の便を待ちました。5時の便も乗客は満員でした。








1.
5:28

バスに乗って12分くらいで現地に到着しました。撮影ポイントはところどころカメラマンでいっぱいだったですが友人とどうにか撮影場所を確保して三脚をセットしました。
日の出の時間はもう少し先だけどブルーアワーが始まっていました。










2.

雨上がりの早朝に小田代ヶ原(おだしろがはら)はいい感じの霧に包まれていた。











3.













4,

朝靄(あさもや)が端のほうからだんだんと霧散していく。
久々に清々しい時間を体感し気持ちがひきしまった

















5.
6:44











6.











7.

小田代ヶ原は白樺林が多かった。周辺の紅葉と白樺のコントラストが綺麗だった。











8.









9.





湿原をぐるりと回ることが出来るように遊歩道が整備されている。





10.
8:59






























11.
9:30

小田代が原では数年に一度くらいの割合で大雨の後などに湿原に水がたまることがあるらしく、小田代湖と呼んだり幻の小田代湖とか呼ばれているらしい。
今回は数日前からの大雨でその湖を見ることができたようだ。








12.

草紅葉は10月の第1週ぐらいが見頃だったようだがまだところどころに綺麗な赤茶色の草紅葉を見ることができた。またカラマツも大分色付いていた。10月の末ぐらいになると更に赤く色づいて来るらしい。
優しい秋色があふれていた。









13.

黄金色に色付いたカラマツ林と草紅葉の絨毯のような湿原に一本だけ離れて凛と立つ白樺の木、その姿はまさに貴婦人と言われる所以であろう。








14.

紅く色づいた草紅葉にカモが泳ぐ小田代湖、そしてカラマツ林を背景に貴婦人のように凜と立つ一本の白樺の木。

素晴らしい景色に出会うことができました。











15.

草紅葉と男体山(右)









16.
10:33













朝5時過ぎに小田代ヶ原に来て約6時間半近くこの景色を楽しんでいた。
名残惜しかったがバスに乗って車の置いてある赤沼茶屋に戻った。


















17.

湯の湖へも行ってみた、









18.
14:06











19.













20.
14:27

龍頭の滝近くの湯川にかかる橋からの紅葉です。






龍頭の滝や中禅寺湖、明智平にも行ってみたかったけれど帰りの渋滞を考えて、またこの日はラグビーの南アフリカ戦が有り友人も有楽町で予定があるので帰ることにしました。
充実した、楽しい奥日光撮影の旅だった。ちょっと遠いいけれどまた来たいと思いました。
帰りに今市の上澤梅太郎商店という漬物屋さんでらっきょうなどのたまり漬けをお土産に買って帰りました。

帰りも友人が都内までずっと運転してくれました。
渋滞に巻き込まれないようにと早めに出たのに帰りは5時間かかりました。



最後までご覧いただいてありがとうございました。







comotoropapa.
Posted at 2019/10/27 06:43:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | 紅葉 | 日記
2016年12月12日 イイね!

 平等院から嵐山  ー心で感じる京都の紅葉②ー

 平等院から嵐山  ー心で感じる京都の紅葉②ー
















京都の紅葉二日目 2016/11/20(日)


この日は河原町のホテルを8時過ぎに出てまずは京都駅へ向かいました。先輩はこの日帰るので荷物をロッカーに、私はもう一泊するので京都八条口にあるホテルに移動しました。
9時16分発のJR奈良線に乗るため超超早足の先輩に着いて行くのが大変でした(笑)
発車間際の電車にギリギリで飛び込みセーフ。車内は東福寺や伏見稲荷に行く人達で超満員。ラッシュ時の山手線みたいに混んでいました。
でも一駅目の東福寺でたくさんの人達が降りて座れました(嬉)
30分で宇治駅に到着。
タクシーに乗って向かった先は・・・・・。












10円玉でしか見た事のない、世界遺産 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)です。初めて行きました。

天喜元年(1055年)に時の関白藤原頼通によって建立された阿弥陀堂です。
池の中島に建てられていて極楽の宝池に浮かぶ宮殿のようでした。










10円玉でしか見た事のない平等院。
この大きさなら10億円位かな〜

ハハハハハー













池に建物が反射した風景はとても綺麗で風情がありました。

鳳凰堂内部の拝観もお目当てでしたがなんと2時間待ちだったのであきらめました。
国宝、木造阿弥陀如来座像は見る事が出来ませんでした。残念。















「伍町cafe」という綺麗なcafeでアイス珈琲を飲んで。












昼食にしました。この日はジャスミンという薬膳料理のお店です。
この店も先輩が一年前から予約を入れておいてくれました。本当にお世話になりました。この日も予約で満席でした。









山科にある毘沙門堂に行きました。
本堂の中まで入ってしっかりお参りしてきました。











もみじの赤、いちょうの黄色が綺麗に色づいていました。














散り紅葉を撮影したかったけれど、人、人、人であきらめました。













毘沙門堂から下り坂を山科の駅まで25分程歩きました。
この二日間よく歩きました。あと一日あります。(笑)









先輩が一足先に東京へ帰るので早めの夕食へ。
このお店も大分前から予約してもらいました。
モツの煮込やおいしいおつまみがたくさんでした。旨かったー








旨いお酒でした。










このあと先輩を京都駅までお見送りして、私は今夜の宿である京都八条口のホテルへ行きました。














京都の紅葉。三日目。


京都駅からJRで嵐山へ。























嵯峨、嵐山を代表するところと言えば渡月橋
四季それぞれ違った表情を見せてくれる渡月橋。その渡月橋の下を流れる川を大堰川(おおいがわ)、それより上流は「保津川」、渡月橋より下流を「桂川」と呼びます。
一本の川でそんなに場所が遠くないのに名前が変化します。

ここは夏には鵜飼があるらしい。











































5月の三船際にも船が沢山出て平安絵巻のように優雅になるらしい。この日も船が沢山出ていました。





































少し高台に上がって、秋の気持ちのよい空気に触れながら鮮やかな紅葉を撮りました。






















「いい風景は、その景色の向こうに自分の心の奥をのぞかせてくれる」とある作家が言ってました。
まさに京都嵐山の風景です。











「翠嵐」の前を通ったのでパシャリ。











いいねー

何が?

和服姿の女性、嵐山にぴったりです。絵になります。





































「京都の紅葉は見るものではなく周りの冷たい空気とそこに色づく赤や黄の木の葉を心で感じるものだ」とお寺の住職が言ってました。


















































































ある方が人生は炎のようなものでそれに立ち向かうために酒を飲むと言っていました。
私はそれに立ち向かうために綺麗な景色を見たり、うまい酒を飲みます。
京都の旅、元気を貰ってきました。
又、京都行きたいです。



最後までお付き合い頂いてありがとうございました。







comotoropapa.








Posted at 2016/12/12 20:50:55 | コメント(16) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2016年12月03日 イイね!

心で感じる京都の紅葉

心で感じる京都の紅葉









一年半程前から先輩と計画していた京都に行ってきました。
早朝の新幹線のぞみ、先輩は品川から、私は新横浜から乗って指定席で待ち合わせていざ京都へ。












まず向かった先は、今回の旅行の一つの目的である
阿弥陀寺
です。



ここは織田信長のお墓があるお寺なんです。













中に入って奥の方まで歩いて行くと織田信長と森蘭丸のお墓が有りました。先輩と二人でしっかりと合掌してきました















真っ赤なもみじが信長の最後の無念な気持ちを表しているようでした。











鴨川です。
所々の赤や黄色の木々が鴨川にとけ込んで気持ちの良い景色でした。日頃の仕事で疲れている心を優しく癒してくれました。
新幹線に乗っている時は雨が降っていましたが京都に着いた頃は雨はやんで曇時々晴れといった感じのお天気でした。京都で紅葉見物をするには暑くもなくちょうど良いお天気でした。










鯖寿し 花折 京都本店








11:05

新幹線の中で軽めの朝食だったので、早めの昼食にしました。京都のお寺や神社は歴史を感じさせてくれるけど、食べ物も歴史を感じさせてくれる鯖寿しでした。鯖寿しにビールが旨かったー。












次に向かったのは糺ノ森から下鴨神社です。









神社の茅葺屋根に散り紅葉が京都らしくて見事でした。










糺ノ森(ただすの森)。
癒されるパワースポットで、この空気が実に心地よかったです。









若干まだ早めの紅葉でしたがこれからの紅葉の盛りを期待させてくれるいい時間でした。













京都で最も古いと言われる下鴨神社です。正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と言います。






私にとって京都は観光地でなく、日本の歴史を感じに行く場所です。紅葉も素晴らしかったですが色づき始めた下鴨神社の境内では季節の移り変わりと共に2000年以上続く神社の歴史を感じました。











京名物、加茂みたらし茶屋で一休み。
みたらし団子、420円。
昔からこの値段でずっとやっているらしいです。
焼きたてで美味しいお団子でした。












次に向かったのは、左京区にある住蓮山安楽寺です。
(通称松虫鈴虫寺)
ここは法然上人の二人の弟子、安楽と住蓮の供養の為に建てられたお寺です。
手前の緩やかな石段の真っ赤に染まる散り紅葉を期待して行きましたがまだ少し早かったようです。












































四条通にある福寿園京都本店でお茶にしました。









アイス抹茶カプチーノ。
流石福寿園です。











この水だし茶も美味しかったです。
「かぶせ茶 朝露」というお茶でお土産に買いました。










ホテルに戻ってシャワーを浴びて、本日のお目当ての夕食に出掛けました。









水炊きの老舗、鳥彌三(とりやさ)さんです。
鶏料理店として200年以上の歴史を持つまさに老舗の中の老舗です。











建物自体が登録有形文化財の指定されていて趣たっぷりです。
鳥彌三が京都情緒豊かな高瀬川(現鴨川)沿いに店を構えたのは1788年、創業約230年です。坂本龍馬も良く通ったというお店です。坂本龍馬は高瀬というお部屋を使っていたらしいです。










先付け。











西陣というこのお酒、人気俳優の佐々木蔵之介さんの実家、佐々木酒造さんのお酒です。さっぱりとした口当たりのよい多少辛口目のお酒でした。









コッペ蟹と言うそうです。
一月上旬まで丹後半島沖で水揚げされる松葉蟹(ずわい蟹)の雌らしい。コウバコ蟹、セイコ蟹とも呼ばれると教えて頂きました。地元丹後地方ではコッペの愛称で親しまれているらしいです。




















30時間の煮込みで作り上げられる白濁したスープに魅了されました。



















京都の老舗が長く続いているのは京の歴史を継承し、またそれを求めて多くの人が訪れるからだと思いました。










〆はやっぱり雑炊です。
優しい味でした。






















IT`S GION DEUX.



二日目に続きます。
Posted at 2016/12/03 16:59:29 | コメント(16) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2015年10月13日 イイね!

紅葉を観に行ってきた。2015. ①ー日光・明智平〜湯ノ湖ー

紅葉を観に行ってきた。2015. ①ー日光・明智平〜湯ノ湖ー
















久々のUPとなりました。
ここ最近は遠出もしないで(厳密に言えば遠出が出来なかった)家にいる事が多かった私ですが、友人からの誘いもありドライブを兼ねて紅葉を観に行ってみました。

みん友さんの「紅葉を観に行こうよ」という素敵なブログに感化されて行き先は日光の明智平から湯の湖方面にしました。

この日友人が私の家に来たのは早朝の3時半(笑)。
私の車に乗り換えて出発です。

日光、那須方面へは若い頃は良く行きました。いろは坂を登って華厳の滝、中禅寺湖、竜頭ノ滝、戦場ヶ原、湯の湖と昔良く行ったところを思い出して行ってみる事にしました。










日光明智平のロープウエイ乗り場に到着したのはちょうど7時頃。
ロープウエイが動くまで45分程あるとのことでしたが、どうしてもこの展望台からの景色を見たかったので待つ事にしました。


















1.

ロープウエイで明智平展望台へ。
日本一短いロープウエイらしい。


























2.
7:53

Nikkor VR70-200mm f/2.8G
70mm
明智平展望台から。
華厳の滝に中禅寺湖。
気持ちのよい青空に素敵な景色でした。















3.

Nikkor 35mm f/1.4G
35mm

男体山も色づき始めていました。















4.
8:01

Nikkor 35mm f/1.4G
35mm
見頃はもう少し先かもしれないけれど綺麗な紅葉と素晴らしい景色に感激。














5.

紅葉真っ盛り。
元日光プリンスホテル近くにて。















6.

竜頭の滝。
凄く混んでいました。
「みん友さんみたくは撮れないなー」又次回のチャレンジです。












7.

竜頭の滝をサイドから。











8.

竜頭の滝から遊歩道を歩いて登ったところあたり。
朝方は青空でしたがだんだんと雲がでてきました。

















9.

(フォトアルバムで人気があったので追加しました。)













10.

この流れの少し下が「竜頭の滝」。
















11.

マイプラドを停めて一枚。
















12.

戦場ケ原。白樺の木が又この風景にマッチしていた。














13.
13:27

湯の湖周辺は紅葉真っ盛り。
見頃でした。
















14.
13:32

湖面に映る紅葉も綺麗だった。
















15.






















16.

紅葉真っ盛り。





















17.

THE・紅葉。















18.

アイガモ?が気持ち良さそうに泳いでいた。
















19.
14:17



















20.


















21.

湖畔の紅葉がいい感じ・・・。

















22.

















23.
14:21

紅葉真っ盛り〜〜
















24.

友人も、綺麗な紅葉を観る事が出来て感激していました。
早朝から行った甲斐があった。
往復400km強の道程も車中ずっと話しながらで楽しいドライブでした。

又近いうちどこかへ行こうと約束しました。














25.

帰り道、今市のこのお店に寄って「らっきょうのたまり漬け」を買いました。昔、良く買ったお店です。

宇都宮に出て「正嗣」の餃子を食べて帰ろうかと思いましたが連絡したら混んでいそうだったのであきらめました。














私事ですが初孫が出来ました。
男の子です。
何かあればいつでも妻を連れて娘の家に行けるよう遠出はしないでずっと待機していました。
病院で孫を見た時はもうかわいくてかわいくて感激でした。
おじいちゃんになっちゃいました(笑)












最後までありがとうございました。









    comotoropapa.
Posted at 2015/10/13 00:24:52 | コメント(27) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2014年12月16日 イイね!

-晩秋の京都−(最終編) 大河内山荘庭園・二尊院

-晩秋の京都−(最終編) 大河内山荘庭園・二尊院










ー晩秋の京都ー (最終編) 
大河内山荘庭園、二尊院。




私達が京都へ行ったのは11月の末でしたが京都の紅葉は例年は12月の中旬まで楽しめます。今年はもうそろそろ終わりでしょうか。

1.

天龍寺の裏門から、千年前に作られたという幻想的な竹林を100mほど歩くと嵐山の名園、大河内山荘庭園がある。









2.

時代劇の名優大河内伝次郎(1898−1962)が34歳から64歳で逝去するまでの30年の歳月にわたっての消える事の無い美を求めてこつこつと創り上げた庭園である。
と書いてあった。国指定文化財である。














リクエストに応えて追加写真です。



  








3.

入園料は1000円かかるが抹茶とお菓子を頂ける。
お抹茶席で先輩とゆっくり休憩。









4.

突然、強い風が吹いて紅や黄のもみじが宙を舞った。
写真でわかるでしょうかー綺麗でした。














5.

ここから先輩とは別々に行動。私は写真、先輩もいろいろ行きたいところがあるようです。16時半にJR嵯峨嵐山の駅で待ち合わせ。それまでそれぞれ自由行動で散策しました。








6.

お天気も良くて青い空に所々の紅葉が綺麗だった。








7.

大乗閣。
山荘の特徴は古都の歴史的に由緒ある山々が美しく眺められる。
大乗閣はこれらの山々が桜雲の上に浮かんで眺められるように植栽され、設計されているらしい。











8.

向かって正面の大きな山が比叡山。その左下に見えるのが衣笠山。比叡山の右手の方の高い山が大文字山。
徒然草にゆかりの双ヶ丘につらなる古都の風向を見る事が出来ます。










9.
















10.

☆大河内伝次郎について・・・戦前を代表する時代劇スターの一人。阪東妻三郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫と共に「時代劇六大スタア」と呼ばれた。多くの名作に主演したが丹下左膳が当り役。「シェイハタンゲ、ナハシャゼン」(姓は丹下、名は左膳)という決め台詞で人気を得た。[ウィキペディア]








11.














12.
















13.
















14.















15.
















16.











17.











18.

大河内山荘庭園、ゆっくりまわると一時間以上かかります。今回で2度目ですがまた来たいと思います。









19.

大河内山荘庭園を出て二尊院方面に向かう途中。












20.












21.














22.














23.



















24.

落柿舎。
















25.

一度来てみたかった二尊院。












26.














27.














28.














29.














30.

鐘を打って来ました。いい音でしたー









31.














32.

二尊院の紅葉も素晴らしかった.















33.



















34.























35.

JR嵯峨嵐山からホテルに戻り京都駅で先輩と夕食をゆっくりとって21時過ぎの新幹線で帰路につきました。

京都1200年の歴史に触れながら素晴らしい紅葉を見る事ができました。
気のせいかちょっと元気になったみたい。

最後までおつきあいいただいてありがとうございました。






comotoropapa.
Posted at 2014/12/17 03:44:01 | コメント(17) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域

プロフィール

「ー江ノ島と富士山ー http://cvw.jp/b/1464369/47583850/
何シテル?   03/10 21:42
車はトヨタランドクルーザープラドからマツダCX-8に2020.4.1に乗換えました。 CX-8に乗って、写真を撮りに行ったり、美味しいものを食べたり買ってきた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025夏_北海道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 14:58:35
[マツダ CX-8]DUNLOP VEURO VE304 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 17:16:11
2025 ビーナスライン スタート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:52:33

愛車一覧

マツダ CX-8 エイト (マツダ CX-8)
2020.4.1.よりMAZDA CX-8に乗ってます。 走行性能・安全装備・経済性でこ ...
トヨタ ランドクルーザープラド MY  PRADO. (トヨタ ランドクルーザープラド)
2010年4月プラド購入。 2012年3月30日、走行距離 38700キロ 暇さえあれば ...
トヨタ ランドクルーザープラド MY PRADO 2014 . 4. (トヨタ ランドクルーザープラド)
2010.4.より、トヨタ ランドクルーザープラドに乗っています。 写真を同じ場所で更新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation